花の駅せら
花の駅せらへのアクセス
-
所在地
広島県世羅郡世羅町黒渕413-20
-
アクセス補足
駐車場あり
詳細情報
■ アクセスについて
山陽道、尾道I.Cより…………約35分
山陽道、三原久井I.Cより……約30分
中国道、三次I.Cより…………約35分
尾道松江道、世羅I.Cより……約30分
尾道松江道、吉舎I.Cより……約25分
花の駅せらの施設情報
-
施設タイプ
広々とした丘に広がる全天候型の花農園の中にあるキャンプ場です。バーベキューの他にも日本最大級の巨大フラワーアートも楽しむことができます。
広島県世羅郡世羅町にある花の駅ないにあるキャンプ場です。園内の展望台からは世羅の高原を360°一望することができ、眺めながらのバーベキューは抜群です。付近には商業施設などがないため、星空がよく見えるスポットでもあります。その夜空や月明りを楽しめるように園内は灯りを最小限にしているため、夜間に歩くようにライトなどの灯りを持参することをおすすめします。
基本情報
-
食材持込・販売
食材について
■ セットプランついて
オートキャンプ場:3,000円~
※花まつり開催期間中は、オートキャンプ場の利用料金の他、「花の駅せら」への入園料も別途必要です。
入園料:大人(中学生以上)800円 子供(小学生)400円 未就学児 無料■ 食材販売について
要問い合わせ
-
ドリンク
持込・販売ドリンク持ち込み可
ドリンクについて
■ ドリンク販売について
要問い合わせ
-
機材レンタル
持込・販売機材持ち込み可
-
ペット
-
付帯設備
・アクティビティ付帯設備・アクティビティについて
■ 付帯設備・アクティビティ詳細
キャンプ(宿泊)/AC電源/喫茶/レストラン/花見/トイレ/炊事場/自動販売機
お知らせ、注意事項
感染症対策
① ご来園時には必ずマスクをご着用ください。
② こまめな手洗いと手指の消毒をお願いします。
③ 発熱や咳などの症状がみられる方のご来園はお控え願います。
④ 人と2m以上の距離を取ってください。
※なお、広島県外にお住いの方の往来は、各都道府県からの要請に則ったご対応をお願いいたします。
※対策へのご協力をいただけない場合、ご入園をお断りする場合もございます。
キャンセルポリシー
【施設・機材】
1週間前から2日前のキャンセル・・ 20%
前日のキャンセル・・・・・・・・・ 50%
当日または無連絡のキャンセル・・・100%
【食材】
要問い合わせ
HP・ SNS
運営会社
要問い合わせ
世羅郡世羅町の7日間天気(毎日更新)
-
- 9/6(土)
- 30.2℃
19.7℃
-
- 9/7(日)
- 29.4℃
22.6℃
-
- 9/8(月)
- 30.3℃
22.8℃
-
- 9/9(火)
- 27.4℃
21.4℃
-
- 9/10(水)
- 25.8℃
20.5℃
-
- 9/11(木)
- 27℃
20.4℃
-
- 9/12(金)
- 27.8℃
20.5℃
花の駅せらの近隣BBQ場を探す
花の駅せらと併せて検討されているBBQ場
おすすめのBBQ場
花の駅せらの近隣市区町村一覧からBBQ場を探す
世羅郡世羅町のBBQ場を施設タイプ別に探す
世羅郡世羅町のBBQ場を施設条件・目的別に探す
その他の条件でBBQ場を探す
広島県の市区町村からBBQ場を探す
バーベキューのお役立ち情報
豚なのにミディアムレアでもOK?BBQで食べたいブランド肉「JAPAN X」の魅力とは?
2024/12/03
保冷剤の最強おすすめタイプ別ランキング22選【2024年最新】
2024/09/05
幕張で自然を満喫できるBBQならココ!【県立幕張海浜公園バーベキューガーデン】
2025/08/01
都心からすぐ!自然の中で気軽にBBQを楽しむ【和光樹林公園バーベキュー広場】
2025/08/18
ペットOK! 都内最大級の公園でBBQを楽しもう【都立潮風バーベキュー広場】
2025/06/13
全国のエリアからBBQ場を探す
※ BBQ場検索ポータルサイトの掲載施設数No.1調査(自社調べ)
調査時期:2023年10月
調査対象:BBQ場検索ポータルサイト(BBQ HACK・BBQ NET・デジキュー)
調査手法:調査対象サイトにアクセスし、条件を絞らずに検索表示される全ての掲載中施設を集計し合算。
広々とした丘に広がる全天候型の花農園の中にあるキャンプ場です。バーベキューの他にも日本最大級の巨大フラワーアートも楽しむことができます。
広島県世羅郡世羅町にある花の駅ないにあるキャンプ場です。園内の展望台からは世羅の高原を360°一望することができ、眺めながらのバーベキューは抜群です。付近には商業施設などがないため、星空がよく見えるスポットでもあります。その夜空や月明りを楽しめるように園内は灯りを最小限にしているため、夜間に歩くようにライトなどの灯りを持参することをおすすめします。