バーベキューコンロの上でチーズフォンデュ

バーベキューでチーズフォンデュ!簡単レシピや具材・容器のおすすめ

バーベキューでチーズフォンデュを作ってみませんか? 大人から子どもまで楽しみやすく、登場するだけでバーベキューを盛り上げてくれます。

焼いたお好きな具材をチーズにつけて味わえば、食事もお酒も進むこと間違いありません! 今回はバーベキューで作りやすいチーズフォンデュのレシピから、おすすめの具材や容器まで紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

バーベキューでのチーズフォンデュの作り方

スキレットでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

「いつもとは違うバーベキューメニューを楽しみたい!」「バーベキューをもっと華やかにしたい!」そんなときは、チーズフォンデュなんていかがですか?

ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、基本的にそれほど難しい手順はなく、手間もかかりません。洗い物も少ないので、実はとってもバーベキュー向きのメニューなんです。

チーズフォンデュの作り方は、主に以下の3つが挙げられます。どれも簡単なので、さっそく見てみましょう。

1. とろけるチーズと調味料で作る

チーズフォンデュに野菜をディップする

出典:PIXTA

基本的なチーズフォンデュは、牛乳にチーズを溶かして調味料で味付けすることで、簡単に自作することができます。必要な材料はどれもすぐに手に入り、コストもそれほどかからないので、たくさん作りたいときにもぴったり。

途中でチーズを追加することができるので量の調整もしやすく、人数に合わせてちょうど良い量で楽しめるのが魅力です。バーベキューで楽しみたいときは、下ごしらえを自宅で行うのがおすすめです。

大人だけで楽しむ場合は、牛乳の代わりに白ワインをベースにするアレンジも可能です。本格派な味わいを楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください。ただし、アルコールは完全に飛ばないので、運転者がいる場合は要注意です。

材料(3〜4人分)

・ピザ用チーズ……300g

・牛乳……150cc
・片栗粉……小さじ1
・おろしニンニク……小さじ1/2
・お好みの具材(バゲット・ウインナー・ブロッコリー・トマトなど)
・使い捨てアルミ鍋 or アルミホイルで作った鍋
<作り方>

〜下ごしらえ〜

・ビニール袋にチーズと片栗粉を入れ、シャカシャカ振ってチーズに片栗粉をまぶす。
・バゲットやウインナーなどの具材を1口大に切っておく。
① 鍋の内側にニンニクを塗る。
② 鍋に牛乳を熱し、網の上で沸騰直前まで加熱する。
③ 下ごしらえ済みのチーズを3回に分けて加え、加熱しながら溶かす。

2. カマンベールチーズを丸ごと加熱

カマンベールチーズでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

もっと簡単に楽しみたいときは、カットされていない丸ごとのカマンベールチーズの上部を切り取り、ホイルで包んだり、スキレットに乗せたりして加熱するだけでもOK。

お手軽なのでアウトドアで人気が高く、初心者もチャレンジしやすいのが魅力です。濃厚なカマンベールチーズをそのまま堪能することができるので、チーズ好きにはもちろんのこと、お酒のおつまみにもぴったり。黒コショウなどの調味料を足して、アレンジするのもおすすめです。

材料(2〜3人分)

・カマンベールチーズ(カットされていないもの)……1個100g

・お好みの具材(バゲット・ウインナー・ブロッコリー・トマトなど)
・アルミホイル or スキレット or 使い捨てアルミ鍋
<作り方>

① カマンベールチーズの淵5mmほど残して上部を切り取る
② スキレットや鍋に入れる、アルミホイルの場合はホイルでチーズを包む
③ バーベキューコンロの上に乗せる、同時に具材を焼く
④ 中がぐつぐつして切り込み部分が浮いてきたら完成!

3. お手軽なチーズフォンデュセットを使う

器にチーズを注ぐ

出典:PIXTA

手軽に本格的な味を楽しみたいときは、市販の「チーズフォンデュセット」を活用するのもおすすめです。チーズソースを温めるだけの商品なら、現地での調理も簡単。味付けの失敗もないので、慣れていない人でも安心です。

コストコやカルディなどでも販売されているので、探してみてください。ただし、付属の容器は直火に対応しているか、チェックが必要です。直火NGの場合は、付属の容器を使わずお手持ちの容器に移し替えましょう。

バーベキューでのチーズフォンデュにおすすめの具材

いろいろな具材でチーズフォンデュ

出典:PIXTA

ここからは、バーベキューでのチーズフォンデュに適した具材をご紹介します! チーズはどんな食材とも相性がよいので、いろいろ試してみるのもチーズフォンデュの醍醐味。お肉や野菜など、バランスよく用意してみましょう!

肉をチーズにディップ

出典:PIXTA

バーベキューで定番のお肉系食材を、チーズと合わせてもっとリッチに楽しんでみるのもおすすめ! 食べごたえがあり、満足度も抜群です。

基本的にどんな食材とも相性がよいので、焼き肉のタレや塩味に飽きてしまったときに、チーズをプラスしてみてはいかがですか?

ウインナー

子どもに人気の「ウインナー」は、チーズフォンデュにぴったり。皮がパリッとしているタイプ、皮が薄い小さめのタイプ、どちらもおすすめです。

ベーコン

バーベキューでグリルすると美味しい「ベーコン」も、チーズと相性抜群。ブロックタイプを厚めにカットして網で焼き、焦げ目の香ばしさも一緒に楽しみましょう。

鶏肉

「鶏肉」もチーズに合うのでおすすめです。韓国風のタレに漬け込んだお肉を焼いてチーズにディップすれば、「チーズタッカルビ風」に。

豚肉

厚めにカットした豚肉をカリカリに焼いて、チーズにディップすれば絶品です。たっぷりの黒コショウをかければ、いいアクセントに。

チキンナゲット

市販品の「チキンナゲット」も、チーズフォンデュに合うお手軽具材。網で加熱してからディップして楽しみましょう。

うずらの卵

卵とチーズも相性抜群。チーズフォンデュには1口サイズの「うずらの卵」がおすすめです。パウチタイプの水煮なら、開封後すぐに使えて便利です。

魚介

エビをチーズフォンデュにディップ

出典:PIXTA

旨味たっぷりの魚介系食材は、洋風の味にも合いやすいのでチーズフォンデュにおすすめ! 下ごしらえ不要のものを選べば、バーベキューでも手軽に楽しめます。

ボイルエビ

チーズフォンデュでは定番の「エビ」。1口サイズで子どもにも食べやすく、テーブルが華やかになるので、ぜひ取り入れたい食材です。

ベビーホタテ

1口サイズで食べやすい「ベビーホタテ」は、チーズのコクがプラスされると絶品です。ボイル済みの生食用なら手軽なので、探してみてくださいね。

タコ

歯ごたえたっぷりの「タコ」は、隠れおすすめ食材です。ボイル済みの生食用を1口大にカットしてどうぞ!

野菜

ブロッコリーをチーズフォンデュにディップ

出典:PIXTA

チーズフォンデュは、野菜もたっぷり摂れるのが魅力です。ゴロッとした根菜類や彩りがきれいな緑黄色野菜など、おすすめ食材がたくさんあるので見てみましょう!

ブロッコリー

たっぷりとチーズが絡む「ブロッコリー」も、チーズフォンデュでは定番の食材です。自宅で塩ゆでしてから持っていきましょう。

プチトマト

栄養満点の「プチトマト」も、チーズフォンデュにぴったり。箸休めとしてそのまま食べてもよいので、用意しておくと重宝します。

じゃがいも

「じゃがいも」は、1口サイズにカットしてレンジなどで加熱しておくと便利です。現地で丸ごと加熱する場合は、バターと合わせて「じゃがバター・チーズ」にするのもおすすめ。

にんじん

焼いても、茹でても、生でも美味しく楽しめる「にんじん」は、スティック状にカットしておくと便利です。サラダとしても楽しめるので、バーベキュー中の箸休めにもぴったりです。

かぼちゃ

甘みの強い「かぼちゃ」は、チーズをディップしてさらに美味しく楽しんじゃいましょう! バーベキューでは薄くカットすることが多いですが、チーズをディップするならブロック状がおすすめです。

ズッキーニ

火の通りやすい「ズッキーニ」もお手軽に楽しめる食材です。自宅でカットして持っていく場合は、切り口がくっつきやすいので、オリーブオイルをまぶしておきましょう。

パプリカ

彩り鮮やかな「パプリカ」があると、チーズフォンデュが盛り上がります。チーズも絡みやすいので、細長くカットしてどうぞ。生でも、グリルでも、どちらもOKです。

マッシュルーム

おしゃれなチーズフォンデュを楽しみたいときは、「マッシュルーム」があるとGOOD! 旨味もたっぷりなので、黒コショウをたっぷりかけて、パンチのある味わいを楽しむのもおすすめです。

エリンギ

クセの少ない「エリンギ」は、子どもにも人気の食材です。加熱すると小さくなるので、大きめにカットしましょう。

調味料

アウトドアスパイスを入れた箱

出典:PIXTA

そのままでも美味しいチーズフォンデュですが、調味料を「ちょい足し」してアレンジすれば、オリジナリティあふれるメニューを楽しめます。

「ハーブソルト」や「アウトドアスパイス」などは、初心者でも使いやすいのでおすすめ。もともとのチーズの塩味が薄い場合や、牛乳をプラスして全体的に塩味が薄くなったときは、ぜひプラスしてみてくださいね。

いつもと違ったチーズフォンデュを楽しみたいときは、「カレー粉」や「すりごま+醤油」、「バジルペースト」、「明太子ペースト」などを加えるのもおすすめです。変わり種チーズフォンデュに大変身するので、盛り上がること間違いなしです!

バーベキューでのチーズフォンデュにおすすめの容器

アウトドアでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

ここからは、チーズフォンデュを作るときにおすすめの容器をご紹介。スキレットやダッチオーブンなどの繰り返し使えるものと、アルミ鍋などの使い捨てのもの、大きく2つに分けられるので、シーンや目的に合わせて選んでみてください。

調理するときは、温度管理がしにくいことも考慮し、火力の低いコンロの端に置いて加熱しましょう。チーズが溶けたら、焦げ付かないよう一旦テーブルに移動させ、ゆっくり楽しむのもおすすめです。

キャンプ用のクッカーやスキレットで作る

スキレットでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

おしゃれな雰囲気を楽しみたいなら、「スキレット」や「ダッチオーブン」、「クッカー」などを使うのがおすすめです。

厚みのある「スキレット」や「ダッチオーブン」は保温力も高く、テーブルに移してみんなで囲んで楽しみたいときにも便利。

持ち手が畳めるキャンプ用の「クッカー」は、持ち運びにも便利なうえ、セットならサイズもさまざまあるので、人数に合わせて選べるところも魅力です。

おすすめポイント!

●少人数でも使いやすい内径15.5cm、深さ3cmのアメリカ製スキレット。

●シーズニング(慣らし処理)済みで、到着後すぐに使えて便利。
●長い歴史があるLODGE(ロッジ)社の鋳鉄製品は、本格派におすすめ。

スノーピーク アルミパーソナルクッカーセット

サイズLポット:φ148×80mm・1,150ml / フタL:φ155×36mm・550ml / Sポット:φ126×76mm・800ml / Sフタ:φ132×32mm・350ml
重量500g
おすすめポイント!

●直径約15cmのポットとフタ、直径約13cmのポットとフタのクッカー4点セット。

●熱伝導率の高いアルミ素材で、効率よく火が通る。
●スタイリッシュなデザイン、かつコンパクトにまとまり持ち運びに便利。

ベアボーンズ オールインワン キャストアイアンスキレット6インチ

サイズトップ部直径:15.24cm / スキレット深さ:3.81cm
重量スキレット重量:約963g
おすすめポイント!

●直径約15cmの鋳鉄製ダッチオーブン。

●フタはおしゃれな取っ手付きで、炭を置いて上からの加熱も可能。
●オーガニックのヒマワリ油でシーズニング済みで、すぐに使えて便利。

アルミ鍋やアルミホイルを使用する

アルミホイルでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

手軽にチーズフォンデュを楽しみたいときは、使い捨てできるアルミ鍋を活用したり、アルミホイルで容器を自作したりするのもおすすめです。

使い捨てアルミ鍋はさまざまなサイズで販売されており、お手頃価格が魅力。アルミホイルで自作する場合は、厚手のアルミホイルを使い、クッカーやボウルなどにかぶせて成形すると簡単です。

いずれも、人数に合わせたチーズの量に合わせてサイズを選ぶことができ、チーズが焦げ付いてもそのまま捨てられるので、気軽にチャレンジしたいときにぴったりです。

おすすめポイント!

●直径16cm、深さ3.6cmの使い捨てアルミ鍋。

●両サイドに持ち手がついているので、テーブルに運びたいときも安心。
●容量570ccの大きめサイズなので、大人数でのチーズフォンデュにもぴったり。
おすすめポイント!

●一般的なアルミホイルの約3倍の厚みがあるアウトドア専用・極厚アルミホイル。

●幅30cmで、さまざまなサイズ・形に加工しやすい。
●使用後は丸めて廃棄可能。

串も用意しておこう

2本の串でチーズフォンデュ

出典:PIXTA

バーベキューコンロの上で行うことも多いチーズフォンデュ。自宅で楽しむときとは違い、火の近くに手を伸ばすことになるので、食材用の串があると便利です。

金属製・竹製どちらでもOKなので、長めの串を用意しておきましょう。

おすすめポイント!

●天然木グリップで、握りやすくおしゃれな金属製バーベキュー串。

●全長38cmで、火の近くでも安心。
●ファミリーで楽しめる6本セット。
おすすめポイント!

●具材を指しやすい細めの竹製バーベキュー串。

●長すぎない28cm長が扱いやすい。
●50本入りで、使い捨てできる手軽さが魅力。

大人から子供まで楽しめる人気レシピ!

カマンベールチーズでチーズフォンデュ

出典:PIXTA

バーベキューをもっと盛り上げる、おしゃれなメニューとしてうってつけのチーズフォンデュ。食材も手に入りやすく、お肉・魚介・野菜とバランスよく楽しめるので、子どもがいらっしゃるご家庭にもぴったりです。

手間いらず・失敗知らずでチャレンジしやすいので、ぜひ次回のバーベキューで楽しんでみてくださいね!

こちらの記事もおすすめ