バーベキューにおすすめにいかのメニュー

いかをバーベキューで楽しもう|下処理やおすすめレシピ紹介!

いかはバーベキューにオススメの食材です。美味しく調理するコツを掴んで、絶品いかメニューを堪能しちゃいましょう!

今回は、美味しいいかの見分け方から下ごしらえの手順、オススメのいかレシピまで詳しくご紹介します。

目次

アイキャッチ画像作成:筆者

いかはバーベキューにおすすめ!

串打ちされたイカをバーベキューコンロで焼く

出典:PIXTA

バーベキューは毎回お肉になりがち……そんな方にオススメしたいのが「いか」です。すべてを海鮮メニューで揃えなくても、いつものメニューにいかをプラスするだけでちょっと違った味わいが楽しめますよ。

まずはバーベキューに合ういかの種類と、美味しいいかの見分け方を見てみましょう。

バーベキューに合ういかの種類は?

炭火でいかを焼く

出典:PIXTA

”いか好き” と言われている日本人。その消費量は世界トップクラスなのだとか。

スーパーではたくさんのいかを目にしますが、一般的によく食べられているのは「スルメイカ」「ヤリイカ」「コウイカ」「アオリイカ」「ホタルイカ」などです。

ざるにのせられたいか3杯

出典:PIXTA

中でも「スルメイカ」は日本周辺に広く生息しており、日本のいか水揚げ量の7割を占めるほど。低価格で手に入りやすいので、バーベキューにうってつけなんです。

扱いやすいサイズと濃厚な甘さも人気の秘訣。バーベキューでは豪快に焼いて楽しみましょう!

美味しいいかの見分け方

鮮魚コーナーで品定めをする

出典:PIXTA

スーパーに並んでいるいかは冷凍のものも多いですが、生で購入する場合は鮮度が命! いかは足が早いので、できるだけ新鮮なもを選びましょう。

どれが美味しいいかなのかを見分ける際は、以下の3つのポイントを参考にしてみてください。

旬のいかを選ぶ

いかの水揚げ

出典:PIXTA

年間を通してスーパーに並ぶいかですが、実は種類によって旬があります。1年を通して比較的手に入りやすいと言われているスルメイカの旬は、5〜9月頃。そのほか「アオリイカ」が9〜11月頃、「ヤリイカ」が1〜3月頃です。

旬のいかは近海で獲れるので、店頭に並ぶまでの時間が短くてすむのも美味しい秘訣。季節に合わせて楽しみましょう。

身が透明で、皮が赤黒いものを選ぶ

盛り付けられた生いか

出典:PIXTA

生きているいかは半透明ですが、水揚げされると同時に鮮度が落ち、白っぽく変化していくと言われています。

身に透明感があり、皮が赤黒い色をしているのが新鮮ないいかの証です。

目が黒くて胴体が膨らんでいるものを選ぶ

いかの目

出典:PIXTA

新鮮ないかの目は黒々としており、胴体はぷっくりと膨らんでいます。いかは古くなると内臓ごと潰れていくので、全体的に膨らみがあるものを選びましょう。

意外と簡単!いかの下ごしらえ方法

いかのわたを取り出す

出典:PIXTA

丸ごとのいかは、さばくのが難しいと思っていませんか?  手順を覚えてしまえば、実は簡単。これを機に、いかの下処理をマスターしちゃいましょう!

<下ごしらえ手順>

① 胴の中に手を入れ、軟骨に沿って胴とワタをつなぐ筋を引き剥がし、足を持ってワタを引き抜きます。足とワタが取れたら、次は胴に残っている軟骨を引き抜きましょう。
② エンペラ(耳ともいう)の先端部分と胴の間に指を入れ、指をスライドさせるように引き剥がします。
③ エンペラを取ったときに皮の一部が剥がれるので、その端をつまんでゆっくりと引き剥がします。滑る場合は、キッチンペーパーごしに掴みましょう。
④ 胴の中に残った内蔵などを流水でしっかりと洗い流します。
⑤ ワタについている墨袋を破れないように引き剥がします。
⑥ 目とワタの間を包丁を入れ、足を切り離します。足をキッチンペーパーでしごき、硬い吸盤を取り除きます。
⑦ 足の付け根に切り込みを入れて中にあるくちばしを押し出し、目を切り落とします。

下ごしらえで注意すること

いかの身を洗う

出典:PIXTA

いかにはアニサキスと呼ばれる寄生虫がついていることが多々あります。

加熱や冷凍で死滅しますが、生で食べてしまうと腹痛や嘔吐などの食中毒を起こし、大変危険! アニサキスは体長2〜3cmで白っぽい糸のような見た目をしており、見落としやすいので要注意です。

丸ごとのいかを購入した場合は下ごしらえの段階でしっかりと流水で洗いし、食中毒を防ぎましょう。心配な場合は一度冷凍してから食べるのもオススメです。

難しい場合は下処理済みのものを買おう!

鮮魚コーナーで買い物をするカップル

出典:PIXTA

いかの下処理が難しいと思ったときは、無理をせず下処理済みの商品を購入するのもオススメ。スーパーによっては下処理をしてくれることもあるので、確認してみましょう。

いかを美味しく焼くコツは?

いかの1枚焼き

出典:PIXTA

焼くと美味しいいか。しかし、加熱すると縮んでしまう……なんてことも多いですよね。いかの身にはぎっしりと繊維がつまっているので、加熱すると縮みやすいんです。

平になるように焼きたい! そんなときは、以下のポイントをチェックしてみましょう。

身に切れ目を入れておく

格子状に切れ目が入ったいか

出典:PIXTA

いかに火を通す前に、格子状に切れ目を入れましょう。縮みの原因となる繊維を切ることで、丸まるのを防げます。横方向に1cmくらいの間隔で切り込みを入れるのも効果的です。

串打ちする

串打ちしたいかを焼く

出典:PIXTA

イカを丸ごと焼くときは、バーベキュー用の長めのステンレス串で「串打ち」するのがオススメです。縦方向に串を通して焼くことで、反り返りを防ぐことができます。

火を通しすぎない

漬け込んだいかを焼く

出典:PIXTA

いかは火を通しすぎると硬くなるだけでなく、縮みの原因にもなります。丸焼きなら3分程度、サッと火を通すくらいがオススメです。

バーベキューにおすすめのいかレシピ12選

網の上で焼かれるいか

出典:PIXTA

ここからはバーベキューで楽しみたい、いかを使ったレシピを12個ご紹介。どれも簡単に作れるので、初心者さんにもオススメです。

いか焼きのレシピ

バーベキュー串に刺したいかを焼く

出典:PIXTA

まずは焼き調理のレシピを見てみましょう。まるで屋台のような丸焼きから食べやすい串焼きまで、お好みに合わせてチョイスしてみてくださいね。

屋台風いかの丸焼き

輪切りの串焼きいか

出典:PIXTA

”いか” といえば、お祭りの屋台で売っている丸焼きを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。炭火バーベキューならではの豪快さで香ばしく焼き上げましょう。

こちらのレシピは袋ごと漬け込むので、持ち運びにも便利! 冷凍しておけば保冷剤代わりにもなります。

材料(1人分)
いか……1杯
醤油……大さじ1
酒……大さじ1
みりん……大さじ1
<作り方>

① いかの両面に1cm間隔で切り込みを入れ、足とともにジッパー付きの袋に入れる。
② 調味料を全て加えて揉み込み、1時間ほど置く。
③ バーベキュー網の中火部分に置き、残ったタレを塗りながら両面焼いて完成。

ひと口いかの串焼き

焼き鳥風に串打ちにしたいか

出典:PIXTA

食べやすさ重視なら、ひと口サイズにカットして串焼きにしちゃいましょう。塩味のシンプルなレシピなので、マヨネーズ+七味などのソースを添えるのもオススメです。

材料(1人分)
いか……1杯
塩……適量
マヨネーズ……適量
七味……適量
<作り方>

① いかを食べやすい大きさに切り、胴と足を分けて串にさす。
② バーベキュー網の中火部分に置き、両面を焼く。
③ マヨネーズ+七味を添えて完成。

漬け込みいかの姿焼

漬け込んだいかの丸焼き

出典:PIXTA

柔らかいいかを楽しみたいときは、塩こうじ漬けはいかがですか? 酵素のパワーで食感もお味も抜群に仕上がります。

漬け込みが重要なので、バーベキュー前日に準備しちゃいましょう! 焼くときは、焦げの原因になるので、残った塩こうじをしっかり拭き取るのがコツです。

材料(1人分)
いか……1杯
塩こうじ……大さじ3
レモン……お好みで
<作り方>

① いかの両面に1cm間隔で切り込みを入れ、足とともにジッパー付きの袋に入れる。
② 塩こうじを加え、揉み込んで1晩寝かせる。
③ 焼く前に余分な塩こうじをキッチンペーパーで拭き取り、バーベキュー網の中火部分で両面焼く。
④ 焼き上がったらお好みでレモンをかけて完成。

いかの炒めものレシピ

熱したスキレットに油を馴染ませる

出典:PIXTA

ここからは、炒めものレシピをご紹介。カットしてから炒めるので、何人かで少しずつ楽しみたいときにもぴったりです。

いかの甘辛炒め

いかの炒め物

出典:PIXTA

甘辛い味わいにバターのコクがプラスされた絶品メニューです。濃いめの味付けで、お酒のおつまみにもぴったり

鉄板やスキレットがない場合は、使い捨てのアルミトレイやバーベキュー用の厚手アルミホイルを重ねて使うのもOKです。

材料(2人分)
いか……2杯
●醤油……大さじ2
●酒……大さじ2
●みりん……大さじ1
●砂糖……小さじ1
●生姜(すりおろし)……1片
バター……10g
<作り方>

① いかの胴と足を食べやすい大きさに切る。
② 鉄板やスキレットにバターを入れ、中火で熱する。
③ バターが溶けたらいかを加え、色が変わるまで1〜2分炒める。
④ ●の調味料を全て加え、アルコール分が飛ぶまで炒め合わせて完成。

いかのにんにく味噌炒め

いかのみそ炒め

出典:PIXTA

いかと味噌、実は相性抜群なんです。にんにくをプラスしてパンチのある味わいに仕上げましょう。

味噌の塩分濃度にもよりますが、つけダレを全て加えて炒めると濃いめの味付けになります。お好みに合わせて調節してください。

材料(2人分)
いか……2杯
●にんにく(すりおろし)……2片
●味噌……大さじ2
●酒……大さじ2
小ねぎ(小口切り)……適量
油……適量
<作り方>

① いかの胴と足を食べやすい大きさに切り、ジッパー付きの袋に入れる。
② ●の調味料を加え、揉み込んで1時間以上漬ける。
③ 鉄板やスキレットに油をひき、中火で熱する。
④ いかを加え、色が変わるまで炒める。
⑤ 小ねぎをトッピングして完成。

いかのホイル焼きレシピ

いかのホイル焼き

出典:PIXTA

ふっくらと柔らかいいかを楽しみたいなら、ホイル焼きがオススメ! アルミホイルを用意するだけでOKなので、とっても手軽です。

アルミホイルはバーベキュー用の厚手のものを用意してくださいね。

いかワタのホイル焼き

いかわたのホイル焼き

出典:PIXTA

いかのワタは旨味たっぷり。大人な味わいを楽しみたいときは、ワタまで余すことなく楽しんじゃいましょう!

スルメイカはワタが大きいので、ワタを使うレシピにはオススメです。

材料(2人分)
いか……2杯
いかワタ……2杯分
生姜(千切り)……1片
醤油……大さじ1
酒……大さじ1
小ねぎ(小口切り)……適量
<作り方>

① いかの胴と足を食べやすい大きさに切る。いかのワタに切り込みを入れる。
② アルミホイルを広げ、いかを並べて生姜・醤油・酒を加える。
③ アルミホイルを包むように閉じ、両端を折り止める。
④ バーベキュー網の中火部分に置き、10分ほど加熱する。
⑤ 全体を混ぜてワタを絡め、小ねぎをちらして完成。

いかときのこのホイル焼き

きのこのホイル焼き

出典:PIXTA

いかときのこの旨味をたっぷり味わえるメニューはこちら。残った水分も絶品なので、バゲットに吸わせて楽しみましょう。

きのこは、しいたけ・しめじ・舞茸・エリンギなどお好みのものにアレンジ可能です。

材料(2人分)
いか……2杯
えのき……1/2株
●醤油……大さじ1
●塩……少々
●こしょう……少々
オリーブオイル……大さじ1
<作り方>

①いかの胴と足を食べやすい大きさに切る。えのきは石づきを切り落として長さを2等分し、小房に分ける。
② アルミホイルを広げ、いかを並べて●の調味料とオリーブオイルを加える。
③ アルミホイルを包むように閉じ、両端を折り止める。
④ バーベキュー網の中火部分に置き、10分ほど加熱する。
⑤ 全体を混ぜて完成。

いかの簡単おつまみレシピ

バーベキューで乾杯する男女

出典:PIXTA

ここからは、お酒と一緒に楽しむのにうってつけの3品をご紹介します。お肉続きのバーベキューの”箸休め” にもなるので、ぜひ取り入れてみてください。

いか明太

いか明太

出典:PIXTA

いかに明太子を合わせる簡単メニュー! 自宅で仕込んでおけば現地ですぐに楽しめます。使ういかは、生食できる刺身用のものがオススメです。

傷まないよう保冷を徹底して持ち運びましょう。

材料(2人分)
いか(生食用)……1杯
辛子明太子……1腹
刻み海苔・大葉……お好みで
<作り方>

① いかを細く切る。明太子は皮に切り込みを入れ、包丁の背でしごいて中身を取り出す。
② ボウルにいか・辛子明太子を入れ、軽く和える。
③ 更に盛り付けたら、刻み海苔や刻んだ大葉をトッピングして完成。

いかの柚子胡椒カルパッチョ

魚介とトマトのサラダ

出典:PIXTA

いかをさっぱり楽しみたいときは、カルパッチョがオススメです。柚子胡椒をプラスすれば、ピリッと爽やかでパンチのある味わいに。

柚子胡椒にも塩分があるので、塩の分量はお好みで調節してください。

材料(2人分)
いか(生食用)……1杯
パセリ(細かく刻む)……1枝分
●ミニトマト(細かく刻む)……3個
●オリーブオイル……大さじ1
●柚子胡椒……小さじ1
●レモン汁……小さじ1/2
●塩……少々
<作り方>

① いかを薄く削ぎ切りにし、皿に並べる。
② ●の材料を全てボウルに入れ、混ぜ合わせる。
③ いかに手順2のソースをまんべんなく掛け、パセリをちらして完成。

いかとマッシュルームのアヒージョ

いかのアヒージョ

出典:PIXTA

お酒のお供といえば、アヒージョもお忘れなく! 具材の旨味が染み出したオイルは絶品です。バゲットなどを用意して、余すことなく味わいましょう。クセがないいかは様々な食材と相性抜群

タコやエビなどの海鮮のほか、ブロッコリーやじゃがいもなどの野菜でもアレンジ可能です。

材料(2人分)
いか……1杯
マッシュルーム……10個
トマト……10個
オリーブオイル……具材が浸る量
にんにく(みじん切り)……2片
鷹の爪……1本
塩……小さじ1/2
<作り方>

① いかの胴を1cmほどの輪切りにする。マッシュルームは石づきを切り落とし、トマトはヘタを取る。
② スキレットにオリーブオイル・にんにく・ポキっと折った鷹の爪・塩を入れて熱し、香りが立ってきたらいか・マッシュルームを加える。
③ いかの色が変わってきたらトマトを加え、2〜3分煮立たせて完成。

いかを使った主食レシピ

鉄板で焼きそばを作っている

出典:PIXTA

最後はいかを使った主食レシピをご紹介。いつもの〆メニューが盛り上がる一品に変身するかも!

いか塩焼きそば

いかの入った焼きそば

出典:PIXTA

バーベキューの定番焼きそばも、塩味ならいつもとひと味違ったお味を楽しめるはず。とくに塩焼きそばは海鮮と相性抜群です。

今回はいかをたっぷり使って、贅沢な一品に仕上げましょう。野菜はあらかじめカットされたミックス商品を使うと手軽です。

材料(2〜4人分)
蒸し中華麺……2玉
いか……1杯
キャベツ(ざく切り)……200g
玉ねぎ(薄切り)……1/4個
にんじん(短冊切り)……1/3本
もやし……100g
●水……100cc
●にんにく……1片
●顆粒鶏ガラスープの素……大さじ1
●塩……小さじ1/2
塩(いか用)……少々
ごま油……適量
<作り方>

① 鉄板にごま油をひき、1cm幅の輪切りにしたいかを炒める。色が変わったら塩を振り、一旦取り出す。
② 鉄板に再度油をひき、キャベツ・玉ねぎ・にんじん・もやしを中火〜強火で炒める。
③ 蒸し中華麺と●の調味料を加え、さらに炒める。
④ いかを戻し入れ、軽く混ぜ合わせたら完成。

いかの炊き込みご飯

いかの炊き込みご飯

出典:PIXTA

いかといえば、いか飯! ですが、手間がかかるのでハードルが高いですよね。そんなときは手軽な炊き込みご飯で”いか飯風” を味わいませんか?

今回ご紹介するレシピは、メスティンで調理可能。フタを開けたときのいい香りもお楽しみに。

材料(2人分)
いか……1杯
米……1合
生姜(みじん切り)……1片
小ねぎ(小口切り)……適量
●醤油……大さじ1.5
●酒……大さじ1
●みりん……大さじ1
●砂糖……小さじ1
水……150cc
<作り方>

① メスティンに米を入れ、水を加えて30分〜1時間ほど浸水させる。
② いかを1cm幅の輪切りにする。
③ 米に●の調味料と生姜を加え、軽く混ぜ合わせる。
④ いかをのせ、フタを閉めて中火〜強火にかける。
⑤ 沸騰し、フタが浮いてきたら弱火部分に移し、15分加熱する。
⑥ 15分経ったら再び強火で1分加熱し、おこげを作る。
⑦ 火から下ろし、フタを開けずにタオルなどで包んで15分〜20分保温する。
⑧ 器に盛り付け、小ねぎをちらして完成。

通販でいかを買っておくのもあり!

ざるに氷と盛られたいか

出典:PIXTA

バーベキュー前の準備で忙しいときは、通販でいかを購入するのもオススメです。冷凍商品なら保冷剤代わりにもなり一石二鳥! 丸ごとのいかから下処理済みのものまで、3点ご紹介します。

港ダイニング しおそう するめいか 3杯 (約850g前後) 日本海産

内容量3杯(約850g前後)
おすすめポイント!

日本海産の冷凍スルメイカ3杯約850gのセット

●釣りたてのいかを船内で−40度で急速冷凍
●新鮮なので、刺し身としてはもちろんのこと、ワタまで食べてOK
おすすめポイント!

●アルゼンチン産の「マツイカ」の一夜干し6枚セット

●冷凍の真空パックで使いやすい
●シンプルにそのまま焼いても、味をつけてもOK

いかおやじ串 10本

内容量10本(1本75~85g前後)
おすすめポイント!

●1串75〜85gの冷凍いか串10本セット

●1口サイズで食べやすい
●バーベキュー以外にも、おでんや串揚げにもオススメ

バーベキューでいかをもっと楽しもう!

バーベキューを楽しむ団体

出典:PIXTA

バーベキューといえばお肉ですが、炭火で豪快に焼いたいかは絶品です。次回のバーベキューではいかを堪能しちゃいましょう。様々なメニューに取り入れられるので、メインに副菜に、目的に合わせて取り入れてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ