要注意!バーベキュー火起こしでやってはいけないこと

要注意!バーベキュー火起こしでやってはいけないこと

新聞紙で火起こしをする。着火剤に火をつけてすぐに団扇で扇ぐ。よくあるバーベキュー火起こしシーンですが、実はこれらはおすすめできない要注意な行為です!初心者がついやってしまう、バーベキューの火おこしでやってはいけないことを総まとめ。安全に、マナー良く、バーベキューをするためには基本中の基本ですので、必ずチェックしてお出かけしましょう。

目次

その火起こし方法は周囲の迷惑!

新聞紙で火起こし

大量に煙が発生する、灰が舞う、食材を汚す、悪臭を撒き散らす。自分たちだけではなく、周囲のバーベキューも邪魔してしまう、とても迷惑な行為です。特に風が強い日、混雑したバーベキュー場では厳禁。守るべきバーベキューマナーの1つです。

その火起こし方法は危険!

後で着火剤を継ぎ足す

後で着火剤を継ぎ足す

「着火剤が足りなかったのかな?」と後で継ぎ足すと、思いのほか燃え上がる危険があります。炭火に近づいて覗き込みながらの作業だと大変危険です。着火剤は十分な距離を保ちながら使用し、継ぎ足しはしないようにしましょう。(着火剤は完全に灰になるもの、または気化するものを利用しましょう。)

酔っぱらって火起こし、周囲に子供が遊んでいるのに火起こし

火を取り扱う行為は当たり前ですが安全に配慮して行うべきものです。酔っぱらって火起こししたり、子供が近くで遊んでいるのに配慮を怠ったりするのは、バーベキューマナー以前に一般常識です。(子供だけの火起こしももちろん厳禁です。)

その火起こし方法は失敗します!

着火剤に火をつけて、すぐに団扇で扇ぐ

その行為、せっかくの着火剤を早く燃え尽きさせることに他なりません。せっかちな気持ちは抑えて、うちわで扇ぐのは炭に火が移ってからにしましょう。

着火剤の上に大きな炭を置く

炭は小さいものほど火がつきやすいものです。つい見た目につられ大きく綺麗な炭を最初に積み上げたくなりますが、着火剤→種火となる小さな炭→大きな炭の順で積み上げましょう。(もちろん炭の上に着火剤を置くのはNGです)

炭が白くなるのを放置

一般的に炭は火が熾ると表面に薄く灰をまとい白く変色するとともに、中から紅く発色し発熱します。白いままで放置する初心者が多いのですが、実はこの灰も時間がたつとともに増え、火力を減退させてしまいます。炭も余計に必要になったり、焼きムラの原因になったりしますので、ときおり炭をトングで掴み振って、灰を落としましょう。
火起こし方法について詳しくはこちら!

まとめ

ついやってしまっていた火起こし行動はありませんでしたか?ネット上には配慮に欠けた火起こしハウツー情報もたくさん流れているため、気を付ける必要がありますよね。皆が安全にマナー良く上手にバーベキューを楽しむために、ぜひ周囲にも教えてあげてください。