バーベキューの味付けテクニックや注意点をチェック!
甘味について
POINT1
基本的に焼く前に、糖分は食材に付けないようにしましょう。(糖分は焦げてしまう原因になります)
POINT2
甘味は焼いた後にソースやタレなどで味付けましょう。
POINT3
どうしても焼く前に甘味を付けたい場合は、砂糖ではなく焦げにくい蜂蜜を使いましょう。
※味噌や砂糖醤油など、少し焦げた味を楽しみたい場合は例外となります。
辛味について
POINT1
炭火焼と最も相性が良いのは唐辛子です。食材の味や風味を損ねず辛味を付けやすいのでピッタリ!ただし、唐辛子の輪切りなどは焦げやすいので、粉末を使いましょう。
POINT2
唐辛子以外では、山椒もピッタリ合う辛味調味料となります。食材によって使い分けをしましょう。
POINT3
ワサビやからしの辛味成分は揮発性のため、焼いてから付けた方が風味が損なわれません。
POINT4
コショウは、お肉の場合、風味や味を損ねないように、赤身肉にはホワイトペッパー、霜降り肉にはブラックペッパーを使いましょう。
POINT5
炭火・網の場合、余分な脂などと一緒に辛味成分も下に落ちます。家庭料理の場合の1.2~1.5倍程度の量を使いましょう。
塩味や香り付けについて
POINT1
炭火・網の場合、余分な脂などとともに塩気も下に落ちます。家庭料理では少ししょっぱすぎると感じるくらい(家庭料理の1.2~1.5倍程度)で、ちょうどいい味付けとなります。
POINT2
しょうがやにんにくも、塩気と同様に多めにしましょう(家庭料理の1.5倍程度)。香り成分が下に落ちるだけではなく、炭の香りが食材に移りますので、しょうがやにんにくの香りが感じにくくなります。
味付け肉について
POINT1
「味付け肉は加工しているから衛生的」というのは誤解です。通常は味付け処理などにより肉の表面の細菌が内部まで入り汚染を拡大します。味付け肉商品に「加工処理をしているため、中心まで十分に加熱してお召し上がりください」などと表示があるのはそのためです。
POINT2
炭火バーベキューは生焼けになりやすい調理法です。つまり、初心者ばかりなら味付け肉は避けることをおすすめします。
POINT3
どうしても味付け肉を使いたい場合は、火が通りやすいホイル焼きか、家庭料理に近いガスコンロ&鉄板バーベキューにしましょう。
まとめ
難しいノウハウではないので、幹事や調理担当の方はきっちりチェックしてマスターしましょう!