バーベキューの火起こし方法6選!炭の置き方や目安時間、おすすめ便利グッズなども紹介

バーベキュー火起こし特集!バーベキューの火起こしは楽しいアウトドア活動の重要な一部ですが、初心者にとっては少し難しいこともあります。この記事では、火起こしに必要な基本的なポイントから、使用する道具、炭の置き方、火起こしのコツ、さまざまな火起こし方法、便利なアイテムに至るまで、バーベキューでの火起こしをスムーズに行うための詳細なガイドを提供します。初心者でも安心して楽しめるように、具体的な方法とアイテムの紹介をしています。この記事を読んでぜひ、バーベキューで簡単に火起こしできるようになりましょう!

目次

バーベキューで火起こしする前に押さえておくべきポイント

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしをする際のポイントは、まず着火剤の活用です。初心者にとっては新聞紙や割り箸での火起こしは難しいため、着火剤を使うとスムーズです。火起こしの工程は、固形の着火剤を置き、その上に炭を配置、着火し、炭が白くなったら広げて大きめの炭を追加します。火力調整も重要で、ゾーン分けして強火や弱火を作ると良いでしょう。火加減の判断は手の平で確かめることができます。また、脂っこいお肉の焼き方や火が消えそうになった際の対処法、便利なアイテムの持参なども心得ておくと、火起こし作業が一段とスムーズになります。火起こし器の使用も時間削減に役立ちます。

バーベキューで火起こしするときの道具

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしをする際に必要な道具は、まず着火剤で、固形やジェルタイプがあります。次に、炭や薪を置くバーベキューコンロと、火をつけるためのガスライターやトーチが必要です。炭を効率よく燃やすための火起こし器も便利で、特に初心者におすすめです。火力調整にはうちわや送風機が役立ちます。また、安全対策として軍手や耐火性の手袋、消火用具も準備しておくとよいでしょう。これらの道具を使いこなすことで、安全かつ効率的にバーベキューの火起こしを楽しむことができます。

バーベキューで火起こしをするときの目安の時間

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしをする際の目安の時間は、使用する方法や道具によって異なります。一般的に着火剤を使用して手動で火をつける場合、10分程度で炭に火がつくことが多いです。しかし、やり方を間違えると火がつきにくくなることもあるため注意が必要です。火起こし器を使用すると、15〜20分で簡単に火をおこせる場合もあります。この「煙突効果」を利用した方法は、火をつけた後の手間が少なく時間を節約できます。炭が全体的に白っぽくなるまでの燃焼時間も考慮に入れ、準備から完成までの全体の時間を計画しましょう。

バーベキューで火起こしをするコツ

初心者は火おこし器を使おう!

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしする際、特に初心者におすすめなのが「火おこし器」の使用です。火おこし器は、炭をくべて下に着火剤を置くだけで、15〜20分で簡単に火をおこせる道具です。この器具は「煙突効果」を利用しており、暖められた空気が上に抜け、下部から空気が流入する構造になっています。そのため、火をつけた後に風を送ったり、炭を動かしたりする必要がなく、手間と時間を節約できます。初心者がつまずきやすい火起こしの工程をスムーズに進めることができるため、安心してバーベキューを楽しむことができるでしょう。

炭や薪は小さいものから順番に置いていく

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしする際のコツとして「炭や薪は小さいものから順番に置いていく」方法があります。火起こしの初期段階では、小さな炭や薪が火をつけやすいため、まずこれらを着火剤の近くに配置します。小さい炭や薪が燃え始めたら、徐々に大きな炭や薪を追加していきます。この順番にすることで、火が効率よく広がり、均等に燃えるようになります。また、炭同士を密着させずに空気の通り道を作りながら配置すると、さらに効率的です。この方法により、火起こしの工程をスムーズに進め、安定した火力を得ることができるでしょう。

あまり炭や薪を置きすぎない

出典:PIXTA

バーベキューで火起こしする際のコツとして「あまり炭や薪を置きすぎない」ことが重要です。炭や薪を過剰に置くと、火力が強くなりすぎて食材が焦げやすくなるだけでなく、火のコントロールが難しくなります。また、炭同士が密着しすぎると、空気の流れが悪くなり火が不均等に燃えることもあります。火力を均等にし、食材に合った温度で調理するためには、炭や薪の量を適切に調整する必要があります。必要に応じて炭を追加するなど、柔軟に火力を調整できるよう心がけると、美味しいバーベキューを楽しむことができるでしょう。

バーベキューで火起こしする方法6選

新聞紙で火起こし

出典:PIXTA

新聞紙でバーベキューの火起こしをする方法は、手軽で人気のある方法です。まず、新聞紙を丸めて網の下に敷き、その上に小さな炭を置きます。新聞紙を点火すると、炭にも徐々に火が移ります。火がついたら、うちわなどで風を送り、炭にしっかり火がつくまで様子を見ます。その後、徐々に大きな炭を追加していきます。新聞紙は燃え尽きるのが早いため、固くねじって棒状にすると長持ちします。また、新聞紙だけでは火力が弱い場合があるので、着火剤と併用することも一般的です。この方法はシンプルで初心者にも取り組みやすいため、バーベキューを楽しむ際の基本的な火起こし方法となっています。

着火剤で火起こし

出典:PIXTA

着火剤でバーベキューの火起こしをする方法は、初心者からベテランまで広く用いられる手法です。まず、バーベキューコンロの網の上に固形の着火剤を適量置きます。その上に、小さめの炭を着火剤の周りに固めて置くのがポイントです。次に、ガスライターやトーチで着火剤に火をつけます。最初はそっとしておき、炭に火が移り始めたら風を送ります。炭が全体的に白っぽくなったら、炭を広げて大きめの炭を追加します。着火剤は火をつけやすく、火起こしの工程をスムーズに進めることができるため、特にバーベキュー初心者におすすめの方法です。適切な配置と火の管理で、安全かつ効率的に火起こしを楽しむことができます。

バーナーで火起こし

出典:PIXTA

バーナーでバーベキューの火起こしをする方法は、迅速かつ効率的な手法です。まず、バーベキューコンロの網の上に小さな炭を置きます。その後、バーナーの火を炭に直接当てて点火します。バーナーの強い火力によって、炭に素早く火がつきます。火がついたら、うちわなどで風を送りながら、炭全体が白くなるまで燃焼させます。その後、大きめの炭を追加して火力を調整します。バーナーを使用することで、新聞紙や着火剤を使う方法に比べて、より迅速に火をつけることが可能です。ただし、バーナーの取り扱いには注意が必要で、安全な使用を心がける必要があります。この方法は、時間を節約したい場合や、確実に火をつけたい場合に特におすすめです。

火起こし器で火起こし

出典:PIXTA

火起こし器でバーベキューの火起こしをする方法は、特に初心者におすすめの効率的な手法です。火起こし器には炭を入れ、下部に着火剤を置きます。着火剤に火をつけると、火起こし器内部で「煙突効果」が発生し、暖められた空気が上に抜け、下部から空気が流入します。この効果によって、15〜20分で炭にしっかりと火がつきます。火をつけた後は、風を送ったり炭を動かしたりする必要がなく、手間を省けます。火がついた炭をコンロに移して、必要に応じて追加の炭を加えれば完成です。この方法は、火起こしにかかる時間と労力を削減し、他の準備に集中できるため、非常に便利です。

牛乳パックで火起こし

出典:PIXTA

牛乳パックでバーベキューの火起こしをする方法は、リサイクル素材を活用したエコな手法です。まず、空の牛乳パックを細かく切ります。その後、バーベキューコンロの網の下に牛乳パックの切れ端を敷き、その上に小さな炭を置きます。牛乳パックに火をつけると、パック内のワックスが燃え、炭に火が移りやすくなります。火がついたら、うちわなどで風を送り、炭全体に火が広がるまで様子を見ます。その後、大きめの炭を追加して火力を調整します。牛乳パックは燃えやすく、火起こしに適しているため、この方法は初心者にも取り組みやすいです。また、使い終わった牛乳パックを再利用することで、エコロジーにも配慮できるメリットがあります。

割り箸で火起こし

出典:PIXTA

割り箸でバーベキューの火起こしをする方法は、手軽で便利な方法です。まず、使い終わった割り箸を数本集め、バーベキューコンロの網の下に敷きます。その上に小さな炭を置き、割り箸に火をつけます。割り箸は木製で燃えやすいため、炭にも火が移りやすくなります。火がついたら、うちわなどで風を送り、炭全体に火が広がるまで様子を見ます。その後、大きめの炭を追加して火力を調整します。割り箸はバーベキューの食事でよく使用されるため、手元にある素材を活用して火起こしをすることができます。また、使い終わった割り箸を再利用することで、無駄を減らすことができるのもこの方法の魅力です。

バーベキューの火起こし時に便利なアイテム

火おこし器

キャプテンスタッグ 炭焼き名人FD火起し器 M-6638

キャプテンスタッグの「炭焼名人 FD火起し器」(M-6638)は、バーベキューの火起こしに便利なアイテムです。超薄型で収納しやすく、重量は約1kgと軽量です。製品サイズは幅185×奥行190×高さ205mm、収納サイズは150×205×厚さ55mmとコンパクト。本体は亜鉛めっき鋼板、目皿・ハンドルは鉄(クロムめっき)で作られており、耐久性もあります。火起こし器を使用することで、初心者でも簡単に安全に火を起こすことができ、バーベキューをより楽しむための便利なアイテムと言えるでしょう

焚き火台

スノーピークの焚火台は、ゆらめく炎の魔法をいつでも楽しめるアイテムです。人々が炎に対して感じるくつろぎを提供し、焚火を身近なものにするために開発されました。逆三角錐のデザインで、薪や炭の燃焼を促進。サイズはS・M・Lの3タイプあり、人数やスタイルに合わせて選べます。オプションのブリッジを使えば、焚火や炭火料理も楽しめます。タフなステンレス素材を採用し、シンプルで強靭な構造。板材は厚さ1.5mmのステンレスで、炎に耐える強度を持っています。未使用時には折り畳めるため、収納・携行も便利。自然にダメージを与えずに焚火を楽しむための優れたアイテムです。

着火剤

ロゴス 着火剤 防水ファイヤーライター


「ロゴス 着火剤 防水ファイヤーライター」は、水に濡れても一発で着火し、水がかかっても消えない強力な着火剤です。1989年の発売以来、ロングセラーとなっており、その人気の秘密は水に強い一発着火の能力。1個あたり約13~17分の燃焼時間で、炭や薪の着火に最適です。高火力で長時間燃焼し、煙や匂いの発生も防ぎます。完全防水仕様なので湿気ることがなく、緊急時の火種としても活用できるため、バーベキューなどのアウトドアシーンで非常に便利なアイテムです。お得な21ピース入りで、マナーを守りながら楽しいバーベキューをサポートします。

バーナー

イワタニ カセットガス アウトドアトーチバーナー


「イワタニ トーチバーナー」は、キャンプやバーベキューの炭に一瞬で火をおこすことができる便利なアイテムです。最大火炎温度が1400度、最大発熱量1.9kWの強力な火力が魅力で、ワンアクションで点火が可能。炎調節つまみで炎の形状を自在に変えることができ、細くとがった炎からやわらかく広がった炎まで調整可能です。安全設計も重視されており、日本ガス機器検査協会の認証品で、点火レバーを握ると点火、離すと消火する新構造。カセットボンベの着脱も簡単で、手のひらでにぎって点火する新デザインが採用されています。本体サイズは幅42×奥行169×高さ93mm、重量約175gで、イワタニカセットガス1本が付属しています。

送風機&うちわ


ロゴスの送風機は、バーベキューの火起こしに最適なアイテムです。新型の折りたたみBBQブロー機能により、火おこしが格段に簡単に。電源は単三アルカリ乾電池4個で動作し(別売)、折り畳み式なのでコンパクトに収納可能。本体サイズは約17cm×5.4cm×14.5cmで、収納時のサイズは約8cm×5.4cm×14.5cm、重量は約135gです。軽量で携帯性に優れており、バーベキューをより楽しいものにします。

バーベキューで火起こしを効率よくしよう!

バーベキューの火起こしは楽しみの一つであり、その成功がバーベキューの進行を左右します。今回紹介した便利なアイテムたちは、初心者から上級者まで、火起こしの作業を効率的かつ楽しくするものばかり。特に、折りたたみ式で携帯性に優れた送風機などは、快適なアウトドアライフの強い味方となるでしょう。これらのアイテムを活用すれば、次回のバーベキューは更に快適で楽しいものになること間違いなし。火起こしのプロフェッショナルを目指し、素晴らしいバーベキュー体験を楽しみましょう。

こちらの記事もおすすめ