バーベキュー網の選び方
バーベキュー網の素材で選ぶ
サビにくい&洗うのが簡単な「ステンレス素材」
ステンレス素材の網は、耐久性と耐熱性に優れており、繰り返し使うことができます。また、サビにくいため、長期的に見ても品質が維持できます。しかし、焼き網と食材の間の熱伝導率が高いため、初めての方は焼き加減に少し慣れが必要かもしれません。それでもその堅牢さと扱いやすさから、幅広いシチュエーションで活躍する万能選手と言えるでしょう。また洗って繰り返し使用できお手入れも簡単なのも特徴的です。
熱伝導率が高い「スチール(鉄)」
スチール製の網は、熱伝導性が高く、しっかりとした焼き目をつけることが可能です。また、熱を長持ちさせる特性があり、じっくりとした調理を望む方におすすめです。ただし、ステンレスと比較すると錆びやすい点が欠点となります。それを防ぐためには、使用後の丁寧な手入れが必須となります。それらを理解した上で選べば、より美味しいバーベキューが楽しめるでしょう。
遠赤外線効果で食材をおいしく焼き上げられる「セラミック」
セラミック製の網は、一旦熱を蓄えると均一に放出し、食材をムラなくじっくりと焼き上げることができます。特に厚みのある肉などを芯からしっかりと焼きたい時に効果的です。また、錆びにくい、清掃が容易というメリットも。ただし、他の素材に比べて破損しやすいので扱いには注意が必要です。セラミック製網で、ふっくらと美味しいバーベキューをお楽しみください。
使い捨てタイプの選択肢も
100均ショップなどで手に入るこのタイプの網は、手軽に使えて掃除の手間を省けるのが魅力。また、価格が安いため、多人数やたくさんの食材を焼く際にも気軽に使用できます。持ち運びも軽く、ピクニックやキャンプなどアウトドアシーンに最適。ただし、使い捨て網は一度きりの使用なので、環境負荷を考えると再利用可能な網を持つのも一考です。選び方次第でBBQの楽しさが広がります。
バーベキュー網のサイズで選ぶ
バーベキュー網選びでは「サイズ」が大切です。人数や焼く食材量により適切なサイズは変わります。例えば、2~3人なら30cm程度、4~6人では50cm程度の網が適しています。一度に多くの食材を焼くためには大きな網が必要ですが、小人数や少量の食材だと小さい網の方が扱いやすく、熱のムラも少なくなります。持ち運びや保管のしやすさもサイズ選びには重要です。人数や目的に合わせて、適切なサイズの網を選ぶことで、バーベキューが一層楽しくなるでしょう。
バーベキュー網の種類から選ぶ
王道タイプ網だけタイプ
これは文字通り網部分だけで、特定の器具にセットして使用します。そのため、持ち運びが容易で場所を選ばず使用可能という利点があります。また、大きさや形状のバリエーションが豊富で、自分のバーベキュースタイルに合わせて選ぶことができます。ただし、使用する際には別途スタンドやグリルが必要な点や、火力調整が難しい点を理解した上で選びましょう。網だけのタイプは、手軽さと自由度の高さが魅力です。
調理しながら運ぶことができる手つきタイプ
手つきがついているこのタイプの特徴は、網がハンドル部分で挟まれていて、そのハンドルを握ることで網を動かせる点です。この設計は、食材の裏返しや移動が容易に行え、焼きムラを防ぐことができます。また、ハンドルが付いているため、直接火に触れずに調理できるので安全性も高いです。ただし、同時に焼ける食材の量は限られますので、大人数のバーベキューには向かないかもしれません。手つきのタイプは、操作性と安全性に優れています。
安定感が抜群の脚付きタイプ
「脚付きタイプ」は安定感が魅力です。このタイプは網に脚がついており、直接地面やテーブルに置くことができます。そのため、別途スタンドなどが不要で、火元との距離も一定に保てるため安全性が高いです。また、脚の高さが調節可能なものもあり、火力調整が容易です。大量の食材を一度に焼くことが可能なのもポイント。ただし、持ち運びや収納には少々場所を取ることと、重量があるため移動に工夫が必要です。脚付きタイプは、安定感と大量調理能力が特長です。
バーベキュー網のおすすめブランド・メーカーは?
100均 ダイソーのバーベキュー網なら100円で購入可能
「ダイソー」から提供されている「バーベキュー網(45×35cm)」は、バーベキューに最適な商品です。高さ0.28cmと低めで、焼き物への熱の伝わり方が良く、美味しく焼き上がる特長があります。サイズは約45cm×35cmと、手頃な大きさで取り回しも良く、また重さも約210gと軽量なので持ち運びにも便利です。さらに価格は100円と、手軽に試すことができる点も魅力です。
サイズが豊富なカインズのバーベキュー網
「カインズ」で販売されている「スチール製バーベキュー網」は、頑丈さと長期使用に耐えうる品質が魅力です。スチール製であるため、高温にも強く、大量の食材をしっかりと支えます。サイズは約60cm×40cmと大きめで、多人数のバーベキューに適しています。またその他にもサイズが展開がたくさんあるので人数に応じて買うことができます。網目が細かいので、小さな食材も落ちにくく、幅広いメニューに対応できます。さらに、取っ手付きで移動も容易で、安全に調理が進められます。手間なく快適なバーベキュー体験を提供します。
バーベキュー網のおすすめ人気10選
バーベキュー焼きアミ は、細かい網目で小さな食材も串がなくても美味しく焼けるアイテムです。素材はスチール製で丸型と角型の2つの形があります。丸型タイプは七輪なでも使用でき、焦げもこびりつかず良い感じと口コミなどでも評判です。
コールマングリルバスケットクッカーは、焚火に直接かざして調理可能な焼き網です。食材をバスケットに入れてひっくり返すことで、焼き目をきれいにつけることができます。また、ハンドルが取り外せるため、コンパクトに収納可能で、収納袋も付属しています。使用サイズは約450× 200×30(mm)、収納時サイズは約245×240×60(mm)、重量は475gです。材質は網がステンレス、ハンドルがステンレスと天然木です。
「キャプテンスタッグ 焼き過ぎ防止アミ」は、焼き物を適度に焼くことが可能なアイテムです。網に脚が付いているので、素材が焦げにくく、バーベキュー網に重ねて使うことも可能です。少し火から離れるだけでも焦げ付くことも無いのでおすすめです。製品サイズは約300×145×高さ50mmで、材質は鉄(クロームメッキ)です。
「キャプテンスタッグ 炭焼一番 万能丸型焼きアミ280mm」は、様々な焼き物に対応可能なアミです。丸型の網で10枚セットになっています。網目は、串が無くても焼ける格子になっているため、焼き上がりも美味しい見た目に。網目が細かいので小さな肉や野菜なども焼くことができます。
「コーナン オリジナル BBQ網」は、ホームセンターのコーナンに販売している小型サイズの焼き網で、サイズは約幅220×奥行150×厚さ2.5mmとなります。材質はスチール製でコーナンオリジナル卓上コンロにぴったりのサイズとなっています。
キャンピングムーン(CAMPING MOON)スマートグリルは、丸太な網が特徴的なバーベキュー網です。網はステンレス製でしっかりしてり小型の鍋や小型のダッジオーブン等を載せても歪みが出ない仕様になっています。サイズが合えば、ネイチャーストーブ焼網としても使用可能可能です。
「YaToy バーベキューネット 焼き網」は、魚、パン、野菜、おもちなど、様々な食材を焼くことが可能なアイテムです。鳥肉、鰻、サンマ、ビーフなどを挟んで焼くのに最適で、高品質のステンレス製の枠が丈夫さと長持ち性を保証します。また、天ぷら作り時のキッチンネットとしても利用可能です。
「Tentock 焼き網 バーベキュー網」は、純チタン製で耐久性、耐熱性、非腐食性に優れ、軽量で錆びにくいです。展開サイズは長さ250mm×幅110mm×厚さ2mm、収納サイズは長さ250mm×幅130mm、重量は約145gです。板厚2mmで歪みに強く、長期使用が可能です。直火やロストル代わりにも使え、煮炊きも可能。焚火台がなくてもBBQを楽しめます。少人数のBBQやソロキャンプ、アウトドア、ハイキング、ピクニック、旅行、キャンプなどに最適です。
焚火台などで人気のあるアウトドアメーカーのユニフレームが販売しているバーベキュー網です。サビに強く耐久性の高いBBQ網です。サイズは約15×40cm、材質はステンレス鋼、重量は約510gです。
「コールマン クッキンググリッド」は、調理に最適なグリッドです。サイズは約22.5×34.5cmで、重量は約200gです。スチール製で耐久性があり、火の強い直火調理に対応しています。焼き物や煮物、炒め物など様々な料理に使用できます。コンパクトに収納できるため、アウトドアやキャンプなどでの使用に便利です。
バーベキュー網の洗い方
バーベキュー網の洗い方は、焦げ付きや油汚れを丁寧に落とすことが大切です。まずは、網を冷ましてから水でざっと汚れを落とします。次に食器用洗剤をつけ、ブラシやスポンジでゆっくりとこすります。焦げ付きがひどい場合は、網をアルミホイルで包み、それを火にかけると焦げが落ちやすくなります。洗剤をすすぎ落とした後、しっかりと乾燥させてから保管しましょう。ステンレス製なら食器洗浄機でも洗えますが、素材によっては手洗いが推奨されるので注意が必要です。
バーベキュー網の捨て方
バーベキュー網の捨て方は地域や素材により異なります。網が金属製であれば、多くの自治体では「資源ごみ」として出すことができますが、大きさや重さに制限がある場合もありますので、事前に確認しましょう。使い捨てタイプのアルミ製網は「可燃ごみ」に出す地域もあります。また、サイズが大きすぎる場合や、特殊な素材である場合は「粗大ごみ」として処分することになるかもしれません。どのケースも自治体のルールに従い、適切に処分することが大切です。
バーベキュー網がくっつかない裏技とは?
網に酢を塗る
バーベキュー網に食材がくっつかないようにするための一つの方法として、酢を使う手法があります。まず酢をスポンジや布に染み込ませ、それをバーベキュー網に塗ります。酢に含まれる酸が、網の表面に薄い皮膜を作り出し、これが食材がくっつくのを防ぎます。特に魚など焼くと網にくっつきやすい食材に有効です。
網を事前に加熱する
バーベキュー網を使う前に網自体を十分に加熱しておくと、食材が網にくっつくのを防げます。これは網の表面の温度が高いと、食材の外側がすぐに焼けて形成される焦げが食材を網から離れやすくするからです。ただし、加熱しすぎると焦げついてしまうので注意が必要です。
バーベキュー網を正しく使って楽しもう!
今回は、バーベキュー網の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。素材やサイズ、形状によって、それぞれ特徴がありますので、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。また、食材がくっつかないようにする工夫や適切なお手入れも忘れずに。素敵なバーベキュー体験は、しっかりとした準備から始まります。一見ささいなようでいて、バーベキューの成功を左右する網選び。ぜひ参考にして、美味しく、楽しく、安全なバーベキューを楽しんでください。素晴らしいアウトドアの時間をお過ごしください