囲炉裏テーブルはバーベキューでも大活躍!おすすめ15選と選び方

囲炉裏テーブルはバーベキューでも大活躍!おすすめ15選と選び方

焚き火を囲んで談笑したり、ゆったりした時間を過ごしたりするのに役立つ囲炉裏テーブル。バーベキューにも使いたい……と思っている方はいるのではないでしょうか?

今回の記事では、バーベキューで使うのに最適な囲炉裏テーブルの選び方やおすすめ製品について紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:スノーピーク

バーベキューで囲炉裏テーブルが活躍する理由

囲炉裏テーブルと焚き火

出典:ロゴス

焚き火を囲んでくつろいだり料理するのに欠かせない囲炉裏テーブル。実はバーベキューでも大活躍してくれる便利なアイテムなんです。囲炉裏テーブルがバーベキューでも大活躍してくれる2つの理由について、詳しく解説していきます。

火を囲んでバーベキューを楽しめる

囲炉裏テーブルで火を囲む

通常のバーベキューでは、食材を焼く場所と食事する場所が分断されがちです。焼いたお肉をわざわざ食事テーブルまで持ってくるのって面倒ですよね。

そこで囲炉裏テーブルを使用することによって、バーベキューコンロを囲みながら焼いたお肉をそのままテーブルで食べることが可能に。テーブルまで移動する手間もなく、焼きたてのお肉を熱々のうちに堪能できます!

安全にバーベキューを楽しめる

囲炉裏テーブルを囲んで焚き火

子どもを連れてのバーベキューは危険と隣合わせで、目をはなした隙に火に近づいて火傷してしまうなんてことも…

コンロとの間に囲炉裏テーブルがあることで、安全な距離を保つことができます。子どもが火に近づくことができなくなり、距離が取れる分火の粉も飛びづらくなるので安全にバーベキューを楽しめます。

囲炉裏テーブルの選び方

ロゴステキーラ180で囲むレイアウト

出典:DOD

囲炉裏テーブルと一口にいっても、用途によって種類は様々。どれを選んだらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、囲炉裏テーブルの選び方について、「サイズ、材質、機能性、デザイン性、組み立てやすさ」の5つに分けて説明していきます。

選び方

1. コンロや焚き火台に合ったサイズを選ぼう

2. 材質は主に3種類から選ぼう
3. 囲炉裏テーブル以外の機能性に注目
4. 好みのデザインのものを選ぼう
5. 組み立てやすさ≒使いやすさ

1. コンロや焚き火台に合ったサイズを選ぼう

サイズ違いの3つの囲炉裏テーブル

囲炉裏テーブルを選ぶのに最も重要なのがサイズです。火を囲んで使用するので、基本的には自分が持っている焚き火台やバーベキューコンロのサイズに合うものを選びましょう。

ただし、あまり大きなものを選ぶとコンロとテーブルに隙間ができ過ぎてしまい、焼いた食材を取りにくくなってしまいます。コンロからテーブルまで10cmくらいスペースができるものを選びましょう。

2. 材質は主に3種類から選ぼう

スノーピークの囲炉裏テーブルを畳んで持つ

囲炉裏テーブルに使われる材質は主に、「スチール製、ステンレス製、ウッド製」の3つがあります。材質によって持ち運びや組み立てやすさ、手入れのしやすさが違い、見た目の雰囲気も変わってきます。

ここからはそれぞれの材質の特徴について解説していきます。

スチール製

スチール製の囲炉裏テーブル

スチール素材は、ずっしりとした重さと耐久性が特徴です。ステンレスやウッドに比べて重量がありますが、その分耐久性に優れています。また、耐熱性が高いため、熱い調理器具をそのまま置くことも可能。

また、見た目も重厚感があり無骨な雰囲気がかっこいいです。長く愛用したい方や、重厚感にあるデザインが好きな方にオススメの材質です。ただし、手入れを怠ると錆びてしまうので注意しましょう。

ステンレス製

ステンレス製の囲炉裏テーブル

ステンレス素材の特徴は、軽量で錆や汚れに強い点です。ステンレスやウッドと比べて最も軽量な材質で、女性や子どもでも簡単に持ち運ぶことができます。

また、錆や汚れにも強く丸ごと水洗いできるので、つい汚れがちなバーベキューにぴったりの材質です。

ウッド製

木の囲炉裏テーブルで焚き火を囲む

出典:ロゴス

ウッド素材は、自然に溶け込むおしゃれなデザインが最大の特徴です。バーベキューでもウッド素材の囲炉裏テーブルを使用することで、一気におしゃれな雰囲気に!

ただし、火との距離が近いと燃えることもあるため、サイズには注意が必要。また、熱い調理器具を置くと焦げたり、跡がつくこともあるため取り扱いは気をつけましょう。

3. 囲炉裏テーブルとしての機能以外に注目

1人用のテーブルとして囲炉裏テーブルを使う

囲炉裏テーブルには、バーベキューや焚き火を囲む以外にも様々な使い方ができるものがあります。

例えば、切り離して単体で普通のテーブルとして使うことができたり、重ねてラックとして使用できるものまであります。つい散らかりがちなバーベキューやキャンプで、ちょっとしたもの置きたいときにとても便利なので、チェックしてみてください。

4.好みのデザインのものを選ぼう

おしゃれな囲炉裏テーブル

出典:ロゴス

囲炉裏テーブルには様々なデザインの製品があります。重厚感のあるものや、無骨なもの、ウッド製のような柔らかい雰囲気のものなど製品によってデザインが全く異なります。

人によっておしゃれの感じ方やデザインの好みが違うので、せっかく選ぶなら自分の気に入ったデザインのアイテムを選びましょう!

5. 組み立てやすさ≒使いやすさ

折り畳まれている囲炉裏テーブル

バーベキューは色々な準備に時間がかかります。そのため、テーブルの組み立てやすさは重要なポイント。囲炉裏テーブルは、組み立てやすさで使いやすさが決まるといっても過言ではありません。

女性や子どもの力でも組み立てられるものや、足を開くだけで使えるなどなるべくシンプルな構造のアイテムを選ぶようにしましょう。

バーベキューにおすすめの囲炉裏テーブル15選

囲炉裏テーブルを囲んでバーベキュー

ここからは、バーベキューで使うのにオススメな囲炉裏テーブル15選を材質ごとに紹介していきます。

スチール製

尾上製作所 マルチファイアテーブル

サイズ100×100×27cm
重さ9kg
材質
4つのテーブルを自由に組み合わせて使用できる折り畳み式の囲炉裏テーブルです。組み立ても簡単で、連結用のジョイントを使用すれば4つのテーブルを固定でき、コンロを囲んで家族や仲間とバーベキューを楽しめます。

ビジョンピークス マルチファイアプレイステーブル

サイズ約100×100×27cm
重さ約7.1kg
材質スチール
4つのテーブルを自由に組み合わせて使うことができる囲炉裏テーブルです。組み合わせ方によってはノーマルなテーブルにもなります。

耐熱塗装のスチールを使用しているため、熱い調理器具をそのまま乗せても問題ありません。

テントファクトリー スチールワークスM

サイズ88×88×26cm
重さ7.9kg
材質スチール
4つのテーブルを組み合わせて使う囲炉裏テーブルです。足を開いたときに固定する金具がついているので、より安定させて使うことができます。

スチールで丈夫さもありながらもパンチング加工が施されていて、軽々持ち運びができます。

テントファクトリー スチールワークスL

サイズ100×100×26cm
重さ9kg
材質スチール
1つ前に紹介したスチールワークスのLサイズになります。1×1mと一回り大きくなっていて、小さめの椅子なら横並びで2台置くことができます。グループでのバーベキューでも広々使用できるサイズです。

DOD テキーラ180

サイズ137×68×86cm
重さ8.3kg
材質スチール
180度を囲んでくれるコックピット型のソロ向け囲炉裏テーブルです。2つ組み合わせて使用することで、360度を囲む囲炉裏テーブルになり複数人での使用も可能。

フックが付いているので、調理器具や食器を吊るすなどさまざまな使い方をすることができます。

キャプテンスタッグ ファイアグリルテーブル

サイズ91×65×26cm
重さ4.8kg
材質金属(鋼)
2つのテーブルを組み合わせて使用できる囲炉裏テーブルです。シンプルな折り畳み式で扱いやすく、コンパクトなサイズ感なので少人数のバーベキューに最適。収納時の厚みが2.5cmと極薄なので収納には困りません。

ロゴス アイアン囲炉裏テーブル

サイズ92.5×92.5×27.5cm
重さ6.3kg
材質スチール
スタイリッシュなデザインがかっこいい囲炉裏テーブルです。シンプルな構造で組み立てやすく、大人4人くらいでちょうど良いサイズ感。

4つのテーブルを連結させた際に、足が4角それぞれ1本づつで安定するため、足の部分の面積が少なくなり、ゆったりと使用できます。

バンドック マルチ焚き火テーブル

サイズ約100×100cm
重さ約7.3kg
材質スチール
4つのテーブルを組み合わせて使う囲炉裏テーブルです。軽い素材が使われているため、他のスチール製のアイテムと比べて軽いのは嬉しいポイント。

高さが34cmと少し高めなので腰をかがめずに使うことができます。

ステンレス製

スノーピーク ジカロテーブル シルバー

サイズ112×112×40cm
重さ10.5kg
材質ステンレス,アルミニウム合金
6角形の4つのテーブルを自由に組み合わせて使用できる囲炉裏テーブルです。テーブルの組み合わせ方によって中心のスペースを大・小の2種類から選択可能。使用するコンロや焚き火台のサイズに合わせて中心のスペースを作ることができるので、コンロとテーブルのデッドスペースを最小限にできます。

コールマン ファイアープレーステーブル

サイズ約100×100×27cm
重さ約6kg
材質ステンレス,他
クセのないシンプルな外観で、組み立てやすいことが特徴。オールステンレス製なので汚れたら水洗いすることができます。ケース付きで持ち運びが簡単。組み替えることで4段のラックとしても使用できます。

キャンピングムーン ファイアープレイステーブル

サイズ約84.3×84.3×30cm
重さ約6.8kg
材質‎ステンレス
4つの板と足を組み合わせて使用する囲炉裏テーブルです。足が本体から外れるため、コンパクトに持ち運びできます。

中央の囲炉裏部分を埋める天板もついているので囲炉裏テーブルとして使わない時は大きめのテーブルとして使うことも可能。本体表面には熱やキズに強いエンボス加工が施されているのも心強いです。

ウッド製

ロゴス アイアンウッド囲炉裏サークルテーブル

サイズφ94.5×27.5cm
重さ8.2kg
材質スチール,木材
天板がウッド製、脚がスチール製のサークル型囲炉裏テーブルです。アイアンウッドのデザインがおしゃれで、囲炉裏テーブルとしては珍しいサークル型なのが特徴です。サークル型を採用することで、角がなくなりデッドスペースを減らせるだけでなく、安全性も高くなります。デザイン性と安全性の高いアイテムです。

ロゴス アイアンウッド囲炉裏テーブル

サイズ93×93×27.5cm
重さ10.0kg
材質スチール,木材
アイアンウッド囲炉裏サークルテーブルの四角バージョンです。4つのテーブルの脚を開いて固定するだけのシンプル構造で、組み立ても簡単。アイアンウッドのおしゃれなデザインと、王道な構造を両立した囲炉裏テーブルです。

ハイランダー プライウッドヘキサゴンテーブル

サイズ約105.5×29.5×92cm
重さ約6.2kg
材質合板
すべてのパーツがウッド素材でできた6角形の囲炉裏テーブルです。ウッド特有のおしゃれなデザインで、雰囲気のあるバーベキューを楽しむことができます。

金属が使われていないぶん耐久性には劣りますが、ウッドのおしゃれなデザインがバーベキューを盛り上げてくれること間違いなしのアイテムです。

キャプテンスタッグ  CSクラシックスヘキサグリルテーブル

サイズ137×120×27cm
重さ14kg
材質甲板の表面材:天然木化粧合板/表面加工:ウレタン樹脂塗装/脚部:天然木化粧合板
ウッド製の6つのテーブルを自由に組み合わせて使用する6角形の囲炉裏テーブルです。テーブルの組み合わせしだいで、さまざまな形のテーブルに変身できるのがこの製品の最大の特徴。

バーベキューで使用する際は、コンロを囲んだり、好きな形状に組んでサイドテーブルとして使用したりと変幻自在な囲炉裏テーブルです。

バーベキューでの囲炉裏テーブルの使い方

囲炉裏テーブルと3台の椅子で囲んでバーベキュー

囲炉裏テーブルというと、焚き火台やコンロを囲むように設置するテーブルというイメージが強いと思いますが、実はラックとしても使用できるものもあるんです。

囲炉裏テーブル、ラック、これら2つの使い方について解説していきます。

焚き火台やコンロを囲むように設置する

囲炉裏テーブルで囲んでくつろぐ

出典:DOD

囲炉裏テーブルの「王道」な使用方法として、バーベキューコンロや焚き火台を囲むように設置します。囲んで使うのでどこにいてもテーブルを使用でき、場所決めが簡単。

誰にでも目の前にテーブルがあるので効率良くスペースを使うことができます。仲間を目の前にしながら焚き火や食事を楽しめるので、会話が盛り上がること間違いなしです!

単体で使えばラックにもなる

囲炉裏テーブルをラック代わりに使う
出典:Amazon

連結前の囲炉裏テーブルを単体で使用すれば、ちょっとしたものを置けるラックになってくれます。

調理器具や食材などがつい散らかりがちなバーベキューでも大活躍な使い方ですね。また、複数のテーブルを積み上げて4段のラックになるものもあるので、アイデア次第で様々な使い方ができるのも嬉しいポイントです。

囲炉裏テーブルを自作してみよう!

DIYでドライバーでネジを打つ

出典:PIXTA

実は囲炉裏テーブルを自作することもできます。自作するとコスト削減にもなりますし、何より自分で作ると愛着が湧いてさらにバーベキューが楽しくなります。

木の板をカットして足をつけて本格的にDIYすることもできますが、100均一でL型クランプと板を買ってつける、釘打ちもネジも入らずに1,000円以内で作れる場合もあります。

市販の囲炉裏テーブルでは物足りない方や、購入する前に簡易的に使ってみたい方は一度自作してみてはいかがでしょうか?

囲炉裏テーブルを使ってバーベキューを楽しもう!

囲炉裏テーブルをで囲むレイアウト

囲炉裏テーブルにはさまざまな種類やデザインがあり、素材、大きさ等製品ごとに異なるため、用途や人数に合わせて的したアイテムを選びましょう。シンプルな構造なので、愛着の持てるテーブルを自作するのも素敵です。

囲炉裏テーブルを使ってバーベキューを思いっきり楽しみましょう!

こちらの記事もおすすめ!