バーベキューの予算立てで失敗しない!予算相場やポイントを解説

バーベキューの予算立てで失敗しない!予算相場やポイントを解説

バーベキューを十分に楽しむためにはどのくらいの予算が必要でしょうか? 人数や内訳、シチュエーション別に変動するため、難しいですよね。

今回はそんな予算目安にくわえ、失敗しないコツや予算を抑えるポイントも紹介していきますので、全力でバーベキューを楽しむためにぜひ参考にしてみてください。

目次

出典:PIXTA

バーベキューの予算相場と内訳

バーベキューで肉を切る女性

出典:PIXTA

バーベキューの予算立てでよくある失敗のひとつに、一人当たりの料金を把握せずに予算を組んでしまうというものがあります。

食費・道具のレンタル代・場所の費用や交通費など、バーベキューを行うのに必要な項目を把握して予算立てができるようにしましょう。

一人あたりの予算相場は?

バーベキューで食材を焼く

出典:PIXTA

バーベキューの予算相場は一人当たり約2,000円〜3000円程度が一般的です。もちろん参加人数や開催場所、道具のレンタル有無や食事の量によっても変わってきます。

大人が中心のバーベキューではお酒を飲むことも多いでしょう。その場合は予算が+1000円〜と追加されることを想定しておきましょう。

屋根のあるバーベキュー施設

出典:PIXTA

バーベキューの開催場所によっても予算が変化します。無料で開放されている公園や、自宅の庭などでバーベキューを行えば安く済みますが、バーベキュースポットやキャンプ場でのデイキャンプの場合、場所代は必要になってきます。

また見落としがちなのが交通費や車の駐車場代。バーベキューの予算とは別で参加者負担とする場合もあるかと思いますが、事前にその連絡をしておくことで参加者も必要な経費を把握しやすく、安心して参加することができるでしょう。

予算の内訳

バーベキューの食材

出典:PIXTA

では実際に予算がかかる項目について紹介していきます。金額の目安や内容を把握しておくことで、予想外に予算が高くなってしまうことを防ぎましょう。

一人当たりの食材費は2000円程度を目安に

肉や魚、野菜のバーベキュー素材

出典:PIXTA

バーベキューの食材を購入する場合、人数の多さによっても金額が変わってきます。一般的な目安としては、1人あたり2000円程度を用意しておくとよいでしょう。

実際には購入する食材の種類や量によって変化するので注意が必要です。主となる食材の購入は同じ人が行うと全体の食材費が把握しやすくなります。逆に何グループかで食材を持ち寄って予算から精算する方法だと金額は予定よりも多くなりがちです。

道具の費用は購入するものが多くなるほど高くなる

焚き火台でバーベキューをする

出典:PIXTA

道具にかかる費用は、機材を持っているかどうかで大きく異なります。バーベキューの中でも多く費用がかかるのは、機材です。すでにバーベキューグリルやスモーカーなどの機材を持っている場合は、お金を節約することができます。

河原でバーベキューをする

出典:PIXTA

逆に機材を購入する必要がある場合は、予算が高くなってしまいます。バーベキューグリルは、ホームセンターなら安いものだと3000円程度から販売されているため、今後も定期的にバーベキューを楽しみたいと考えているなら購入することをおすすめします。

また炭、調理器具、プレートなどに加え取り皿や割り箸などの細かい器具も費用がかかることを忘れないようにしましょう。

バーベキューで火をつける
出典:PIXTA

道具に関してはレンタルを利用することも候補に入れましょう。レンタル代はかかるものの、1から道具を揃えることと比較すれば予算も安く済みますし、使用後の道具の保管や整備なども不要になります。

施設利用料は場所によってまちまちなのであらかじめチェック

キャンプで友人と乾杯
出典:PIXTA

施設利用料の金額は事前に把握しておくとよいでしょう。野外でバーベキューをする場合、施設使用料がかかることがあります。使用料は施設によって異なり、500円から2000円程度が相場です。

バーベキューを企画する際に、利用する予定の施設利用料を把握しておくことは、適切な予算を組むためにも重要になります。

施設によっては利用人数や時間ごとに料金が分けられていたり、道具のレンタルや食材の提供が合ったりなどそれぞれに特色があるのでチェックしておくようにしましょう。

交通費は開催場所までの距離によって変わる

バーベキューの片付けをする

出典:PIXTA

交通費に関しては、参加者全員が負担するのが一般的です。ですが車で向かう場合は大体の高速代や現地でかかる駐車場代など、電車やバスでアクセスする場合は規定のチケット代金など人によって異なるため、事前に把握しておきましょう。

参加者に事前連絡しておくことで予算以外にかかる費用の目安も立てやすく、安心してバーベキューに参加することができます。

バーベキューの予算立てで失敗しないコツ

野菜串と肉、たこ焼きのバーベキュー
出典:PIXTA

では予算立ての際に注意するポイントはどんなことがあるのでしょうか?

ちょっとした注意で失敗は防げるので、確認しておきましょう。

参加人数は事前にしっかり把握する

仲間とバーベキューをする

出典:PIXTA

バーベキューの場合、参加人数によって予算が変わってきます。そのため予算立ての際には把握しておく必要があります。

人数が多くなれば機材や食材にかかるお金も分けて考えられるので個人の負担は少なくなります。逆に少人数であれば負担が増えることも覚えておきましょう。道具を準備したり施設を予約する際にも人数把握は必要です。忘れずに行いましょう。

参加者によって食費の目安が大きく変わるので確認しておく

バーベキュー串の載ったのテーブル
出典:PIXTA

参加者の年齢層によっては、食費にかかる予算が大きく異なります。大人が中心のバーベキューであればお肉など食材の量が多く必要になりますし、お酒を予算に組み込んだ場合は個人負担も大きくなりがちです。

この点は特に注意が必要で、お酒を飲む人飲まない人で負担の不平等が気にならないように一定量以上のお酒は個人持ち込み制にするなどの工夫が大切になってきます。

家族でバーベキューをする
出典:PIXTA

子どもが中心のバーベキューであれば食材の量も少なめで済みますし、ソフトドリンクなどの用意は必要ですが金額は抑えられます。参加者に合わせた予算目安を立てるようにしましょう。

お金の回収は終わりに行う

マネーブロックを並べる

出典:PIXTA

バーベキューで参加者からお金を回収するタイミングは、バーベキュー終了後がおすすめです。予想外の出費はつきもので、食材が足りなくなったり施設で追加して機材を借りる必要が出たりなど、当初予定していた予算よりも多くなる場合が多いです。

電卓とコイン

出典:PIXTA

始めに一定額を集めてしまっていると、終わりがけに追加で集金するというのは主催者側も参加者側もあまり気持ちの良いものではありません

ある程度多めに予算を取っておくのも手ではありますが、可能であれば実際に使った額から個人負担額を求めて、最後に回収するようにしましょう。

どこで開催するのかによって、念入りな予定立てが必要

河原でバーベキューと飯盒炊飯

出典:PIXTA

バーベキューを開催する場所によって施設利用料・交通費は変わります。

開催場所への交通手段は基本的に個人負担となるはずですので、交通費の差分が出ないような負担額を設定する、もしくは別の形でフォローするなど、事前に参加者でルール決めを行うことで予算立てのトラブルを防ぐことができます。
マップピンを立てる

出典:PIXTA

予算立てとなると食材や道具、施設のレンタル料金などに注意が行きがちで開催場所への行き方は確認も後に回される場合も。予算立てを始めた段階でそこまで調べることができれば失敗も減らすことができます。

バーベキューの予算を抑えるポイント

黒板にポイントを書いている

出典:PIXTA

予算を抑えるにはいくつかポイントがあります。それぞれは簡単なことですので意識してみてください。また合わせて実施することで予算をグッと抑えることができるかもしれません。

道具をレンタルする・持っているものを活用する

蓋付きグリルでバーベキュー

出典:PIXTA

機材に関しては、できればすでに持っているものを活用しましょう。

今後もバーベキューをする頻度が多い場合は機材を購入した方が長期的にみて予算を抑えることにつながりますが、そうでなければ施設での道具レンタルに頼る方が手間も減らせておすすめです。

ステンレス製のカトラリー

出典:PIXTA

グリルやテーブルのような大きな機材だけでなく、食事に使う食器類や調理に使う包丁、器などバーベキューで必要な道具は多岐に渡ります。しかし多くは家庭のキッチンで使われているもので十分です。

参加者で道具を持ち寄って使ったり、使い捨ての食器などはまとめて購入することで費用を抑えることもできます。

食材の購入はスーパーやドラッグストアで行う

スーパーのキノココーナー

出典:PIXTA

食材や飲み物、食器類などの小物を購入する際にはスーパーやドラッグストアなどで購入するのがおすすめです。

手軽さでいえばコンビニエンスストアでも購入が可能ですが、割高になります。当日に急遽買い物をする際には便利ですが、可能な限り避けるのが無難です。

スーパーの肉コーナー

出典:PIXTA

特に大人数でバーベキューを行う際にはコストコや業務用スーパーの利用もおすすめです。お肉や野菜など、ある程度まとまった量がある食材を安く購入することができます。

前日までに準備する場合は、自宅近所の安く購入ができるお店を探してみましょう。当日開催場所の途中で買い出しを行う場合でも、事前にお店を調べておけば賢く買い物ができるはずです。

飲み物は一定量以上は持ち込みにする

ビールの注がれたバーベキューテーブル
出典:PIXTA

飲み物を基本持ち込み制にすることで予算を抑えることも可能です。特にお酒に関しては必要な量も各々の好みも違うため、各自予算とは別で用意した方が良い場合も。

もし忘れてしまったり足りなくなったとき用に、お茶やソフトドリンクを用意しておくだけでも、負担はかなり少なくなります。参加者にもそれぞれで準備してもらう必要がありますが、不満が出にくく、家族や友人とバーベキューを行う際に取り入れやすい方法です。

1 / 2ページ