バーベキューに必要な「食材」をチェックしよう!
バーベキューに必要な道具をチェックしたあとは、食材もチェックしていきましょう。
お肉や魚介類などの生鮮食品は傷みやすいので、クーラーボックスが用意できない場合は可能な限りバーベキューの当日に会場近くのスーパーで調達するとよいでしょう。
また、野菜やお肉はできるだけ下処理をしておくと当日が楽ですよ!
お肉
バーベキューのメイン食材となるお肉には、ヒレ肉やモモ肉・肩ロース・カルビ・スペアリブ・鶏モモ肉などがあります。必要な量は、「男性ならひとり約300g」、「女性や子供ならひとり約200g」を目安に用意するとよいでしょう。
また、お酒を飲む場合はお肉の量を100gほど減らしたり、食べ盛りの子供や食欲旺盛な人がいるならプラス100gにするなど調整しておくと、食材が極端に余ったり少なかったりすることなくできるでしょう。
野菜
メインの食材にはお肉のほかに、野菜も忘れず用意しておきましょう。ピーマンやとうもろこし・シイタケ・パプリカ・ナスなどが代表的です。
ホイル焼きで調理するなら、キノコや・玉ねぎ・さつまいも・じゃがいも・かぼちゃなどがオススメです。
魚介類
魚介類も用意しておけば、こってり味が続いて味に変化が欲しくなったとき、さっぱりとした味わいを楽しむことができます。おもにエビやイカ・タコ・ホタテ・ハマグリ・サザエ・牡蠣などが代表的です。
またサーモンをホイルに包んでちゃんちゃん焼きにしたり、サンマやブリを網焼きで調理したりするのもオススメ。釣りができるバーベキュー会場なら釣り上げたニジマスやイワナをワイルドに串に刺して塩焼きで調理するなんて楽しみ方もオススメです。
焼きそば・ウィンナーなど
バーベキューの締めにオススメな食材が定番の焼きそば。鉄板が必要となりますが、「ソース焼きそば」を定番に「シーフード焼きそば」や「キムチ焼きそば」などが楽しめます。ウィンナーがあると小さいお子様でも食べやすいでしょう。
飲み物
食材のほか、忘れてはいけないのがお茶やジュース・ビールなどの飲み物。
現地の施設内にお店や自動販売機がある場合や、周辺にスーパーやコンビニがある場合は問題ありませんが、売り切れていたり好みの飲み物がなかったりするケースがあるので、最低限の飲み物は事前に用意しておくのがオススメです。
正しい火起こしのやり方
バーベキュー初心者にとって最大の難関が炭の火起こし。普段炭で火起こしする機会なんてないので、どうやって良いか分からないことが多く、ちゃんと火起こしできるか心配になりますよね。
そこでここからは、正しい火起こしのやり方について解説していきます。
火起こしの手順とは?
炭の火起こしは、正しい手順で行えば初心者でも手軽に火を起こすことができます。基本の手順がこちら!
スムーズに火起こしを成功させるポイントは、炭を横に寝かせて並べるのではなく縦に並べるということ。火は下から冷たい空気を取り入れ燃焼すると上昇する性質(煙突効果)があるので、空気を取り込みやすいよう通り道を作りながら縦に並べるのがポイントです。
また最初は小さい炭で火を起こして火種を作り、徐々に大きい炭を継ぎ足していくとスムーズに火を起こすことができるでしょう。
知っトク! 火起こしと片付けを楽にするテクニック
火起こしをする際に、ちょっとした工夫をすることで調理や後片付けが便利になります。
火力の違う場所を設けておくことで、焼き過ぎた食材を逃がすことができるほか、保温スペースとして活用できます。また焼き網には事前にサラダ油を塗っておくことで食材が焦げ付いて引っ付くことがなく、使用後の汚れ落としが楽になるでしょう。
さらに厚手のアルミホイルを敷いてから炭に火起こしすることでコンロの汚れを最低限に抑えることができるほか、消火した炭ごとクルクル丸めて捨てることができ便利です。
火の消し方や後片付けのやり方
正しい火の消し方
ここからは、使用したあとの正しい火の消し方や後片付けのやり方を解説していきます。
注意点として、一度にまとめて炭を入れないこと。一気に炭を入れるとバケツの水が急騰して飛び散り危険です。またコンロに直接水をかけて消火するのも水蒸気や灰が舞い散り火傷の危険が高く、コンロも変形してしまうので、必ず正しいやり方で火を消しましょう。
後片付けのやり方
バーベキューを楽しんだあとは、使用した場所を綺麗に片付け、元の状態に戻してから帰るようにしましょう。後片付けのやり方のポイントはこちら!
特に炭の捨て方には注意が必要。会場に灰捨て場がない場合は、必ず完全に消火したことを確認してからアルミホイルで包んだり火消し壺に入れたりして安全に持ち帰るのが重要です。
自宅から捨てる場合は、必ずお住まいの自治体の指示に従い正しく捨てるようにしましょう。
バーベキューは、焼き肉や野菜・焼きそばが定番ですが、そのほかのメニューに挑戦してみるのもオススメです。
そこでここからは、初心者でも簡単に作れるオススメのメニュー&レシピをご紹介していきます。
初心者でも簡単調理!バーベキューにおすすめのメニュー&レシピ3選
ジンギスカンバーベキュー
ラム肉(仔羊肉)を用いた北海道を代表する郷土料理の「ジンギスカン」。ダイエットに効果的なヘルシー料理としても有名です。
鮭ともやしのホイル焼き
こってり焼肉に飽きてきたらオススメなのが「鮭のホイル焼き」。手軽に作れるのでバーベキューにも最適です!
味噌チーズフォンデュ
みんなで一緒にワイワイしながら食べるチーズフォンデュもバーベキューなら美味しさ倍増!味噌風味がポイントです!
バーベキューのやり方をマスターしよう!
バーベキューを始めるには、まずはそれぞれの楽しみ方に合った場所選びがポイントです。自然を楽しみたいなら海や川、家族と一緒に手軽に楽しみたいなら公園、また手ぶらで気軽に楽しみたいならバーベキュー施設がオススメです。
今回紹介した必要な道具や火の起こし方・後片付けを参考に、やり方をマスターしてバーベキューを楽しんでみてくださいね。