庭でバーベキューをするようす

バーベキューを庭で最高に楽しむには?おしゃれな道具やレイアウト術

自宅に広い庭やテラスを持っている方は、休日にバーベキューをすることもあるのではないでしょうか。

プライベートな庭でのバーベキューにはどんなメリットがあり、またどんな点に気をつけるべきかを紹介します。必要な道具も万全にしておきましょう!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

バーベキューを庭でする3つのメリット

庭でバーベキュー

出典:PIXTA

自宅に庭があったら、海外の映画のワンシーンのように休日に集まってバーベキューをしたくなるのではないでしょうか。そんな庭バーベキューには大きなメリットがあります。

・準備や片付けが楽!

・プライベート空間でリラックスできる!
・かかる費用が安い!

それでは、それぞれのメリットについて解説していきます。

1. 準備や片付けが楽!

庭バーベキュー

出典:PIXTA

自宅の庭なので荷造りや移動の手間がなく、『忘れ物』とも無縁になります。また雨が降ったり寒すぎるときなどは家に避難すれば良いため、天候に左右されることもありません。

さらに家のキッチンが使えるためバーベキューの下準備や片付けもラクです。

2. プライベート空間でリラックスできる!

プライベート空間でバーベキュー

出典:PIXTA

自宅というプライベートな空間でくつろぐため、混雑したバーベキュー場に行かずに済み、トイレなども自分の家なので安心して使用できます。

壁やタープ、スクリーンを張ることで人目を気にする必要がなくなり、最大限にリラックスできること間違いなしです。

3. かかる費用が安い!

出費が安い

出典:PIXTA

バーベキュー場に行くための交通費、バーベキュー場の利用料金などはもちろん掛からず、冷蔵庫があるためクーラーボックスに入れる手間もありません。

家にある食材を活用しやすい点も買い物のコストを大幅に削減でき、全体的に費用を安く抑えられます。

バーベキューを庭で楽しむ3つのポイント

庭バーベキューの注意点

出典:PIXTA

メリットの多い庭バーベキューですが、楽しいだけではなく注意すべきポイントもあります。

・一軒家でも近所迷惑には十分な注意を!

・火や灰の管理には細心の注意を
・子供がいる場合は万全な安全対策を!

庭キャンプのメリットが台無しにならないように、デメリットとなりえる注意点を覚えておきましょう。

1. 一軒家でも狭い住宅街では近所迷惑に注意!

住宅街

出典:PIXTA

一軒家の庭では、火を起こしてバーベキューを楽しむこと自体に違法行為はありません。しかし最低限のマナーやルールに対する意識が甘いと、近隣の住民に迷惑がかかり大きな問題になることもあります。以下の対策を心がけましょう。

煙対策

バーベキューの煙

出典:PIXTA

炭火や焚き火でバーベキューをする場合、煙はどれだけ対策をしても絶対に発生します。安い炭を使用したり、炭に油が落ちれば煙はどんどん上がり、近隣の住民への迷惑となります。

煙が流れないよう壁を作ったり、無煙グリルを使用する、油が炭に落ちないようにアルミホイルやフライパンを使用するなどの工夫をしましょう。

匂い対策

バーベキューは匂いが出る

出典:PIXTA

焼肉と同じくバーベキューでは衣類に移るほど、匂いが発生します。バーベキューをしている自分たちは気にならなくても、近隣で洗濯物を干していたりすれば匂いは不満のもとに。

匂いの強いものはキッチンで調理したり、メニュー自体に気をつけるなどの工夫をしましょう。

騒音対策

騒音に注意

出典:PIXTA

自宅の庭とはいえ、楽しくなれば気付かないうちに声が大きくなりがちです。また、音楽をかけるなどの騒音は近隣にとっては気分の良いものではありません。

話し声が聞こえても気にならない時間帯でバーベキューをする、音量は小さくするなどの配慮をしましょう。できれば音楽はかけないほうが無難です。

ゴミ問題

バーベキュー後のゴミ問題

出典:PIXTA

バーベキューのゴミは焼き鳥などに使った竹串や割り箸、熱い焦げや油など、ゴミ袋に穴を開けたり熱で溶かしたりしやすいものが多いです。

分別をはじめ、ゴミ出しをする際に迷惑にならないように、最後まで責任を持ったバーベキューをしましょう。

2. 火や灰の管理には十分な配慮が必要!

庭での火に注意

出典:PIXTA

バーベキューで最も注意するべきは火事です。地面が焼けてしまったり、風で火の粉が舞い散ることもあります。着火剤として新聞紙などの紙類を使用するのは、灰が舞うのでやめましょう。

賃貸の場合は地面へのダメージに特に注意しつつ、灰の処理は各自治体で定められたルールに従いましょう。

▼自治体の指定する灰の処理例(山口市の場合)はコチラ(山口市役所)

3. 子供がいる場合は安全対策を万全に!

子供の安全にきをつける

出典:PIXTA

自宅だからこそ気が緩んでしまいがちな庭バーベキューでは、子供から目を離してしまい火のそばに近寄ったり、道路に飛び出したりという危険も潜んでいます。

子供から目を離さないよう注意しつつ、出入口に柵をしたり、火もとに近づけないような環境づくりをするようにしましょう。

近所迷惑

出典:PIXTA

上記以外でも近隣に対する配慮やマナーは、住宅の環境ごとに変わります。「またか」と回数を重ねるごとに思われないよう、頻度に気をつけたり、事前にバーベキューをする旨を近隣に挨拶できるようであれば、なお万全でしょう。

庭でのバーベキューにおすすめの道具10選

注意点がおおくて窮屈に感じてしまったかもしれませんが、庭バーベキューをおこなう際にそんな負担を軽減する道具を紹介します。万全な用意してのびのびとバーベキューを楽しみましょう。

バーベキューコンロ

バーベキューコンロ

出典:PIXTA

バーベキューコンロにはバーベキューコンロが必須です。バーベキュー場では炭用コンロとガスコンロの2種類がありますが、自宅ではコンセントが使えるため延長コードを使用することでホットプレートでも調理可能です。どのタイプも煙が上がりづらい構造のものがおすすめです。

ハーフェレジャパン ロータスグリル レギュラーサイズ

使用サイズ約φ35/26×23.4(H)cm
焼き面サイズ約φ32cm
重量約4kg
特殊構造で煙が出にくいので、今までBBQが出来なかった場所でも気軽にBBQを実現できます。付属のUSBケーブルで充電できるモバイルバッテリーで、難しい火おこしを簡単にする着火補助用のファンが駆動。二重構造の容器で熱くなりすぎないから置く場所も選ばず、分解も簡単なので洗浄しやすい!

炭

出典:PIXTA

バーベキューで使用する炭には大きく分けて以下の種類があります。それぞれ炭にする木材や工程の違いから、火の着きやすさ、燃焼時間、価格などが異なります。

・黒炭
・白炭
・マングローブ炭
・オガ炭
・着火加工成型炭

庭バーベキューでは、煙の出やすい安いマングローブ炭はやめましょう。煙の少ないものを選ぶなら備長炭、オガ炭がおすすめです。

ウェーバー(WEBER) ブリケット 炭 4kg

素材木材(広葉樹)
容量4kg
BBQ専用の丸い形と表面に溝があることで、空気の通りを良くし素早く着火。約3時間も燃焼をするWeberブリケットは国際機関 FSC(森林管理協議会)認証済み広葉樹のおがくずを炭化させ、でん粉と水で混ぜる100%自然素材で作られた炭で、純粋なスモーキーフレーバーを堪能できます。保存に最適な防水加工でジップ付き袋にパッキング。

着火剤

着火剤

出典:PIXTA

着火剤は炭に火を定着させるために使用するアイテムです。固形タイプと液状タイプがあり、それぞれ商品ごとに成分が違い、石油系の着火剤は燃焼時のニオイが強いため食材へのニオイ移りに注意が必要です。防水性の高いものもありますが価格は高めです。

尾上製作所(ONOE) ハイチャッカーS 3個セット

サイズ約95×95×10(h)mm
重量約70g
素材軟質繊維・パラフィンワックス

  • 必要な分量に割って使えるラクラク着火のバーベキュー用着火剤。マッチ・ライターなどで簡単に点火。燃焼時間は約7分です。

トング

トング

出典:PIXTA

トングは炭用・調理用ともにバーベキューの必須アイテムです。トングには先端がシリコンのものなどもありますが、耐熱性の高いものがおすすめです。木製の菜箸など熱に弱いもので代用するのはなるべくやめましょう。

スノーピーク(snowpeak) 火ばさみ N-020

サイズ約40×25×405(L)mm
重量約200g
素材本体/ステンレス
グリップ/ビーチ材
日本製で安心のスノーピークのシンプルな火ばさみ。トングが熱くなっても持ちやすいグリップはビーチ材で肌触りが良く、焼印や刻印など細かなディテールが上品です。

ライター

ライター

出典:PIXTA

バーベキュー用のライターは先端の火口が長いものを選びましょう。また子供がうっかり触ってしまっても火が出ないようにロック機構付きのものを選ぶと良いでしょう。

東海(tokai) CRチャッカマン スライドタイプ

サイズ約70×30×295(L)cm
重量約78.4g
レバーが硬い、指が痛い、女性や高齢者のことも考えて欲しいという声を解決すべく、スライドタッチ式という着火方式を採用した、新チャッカマンです。他社にない着火方法の進化した日本製の「チャッカマン」誤操作防止ストッパー付きで子どものいる家庭でも安心。

タープ

タープテント

出典:PIXTA

タープは多くの形状、構造がありますが、庭バーベキューの日除けや雨避けにするなら、フレームを広げるだけで自立するタープテントがおすすめです。防水性や遮光性の高いものを選びましょう。

フィールドア(FIELDOOR) タープテント 難燃TC 3×3m

使用サイズ約3.0×3.0×1.76/2.48/2.56(H)m
収納サイズ約22×22×114(H)cm
重量約15kg
素材フレーム:スチール
シート:T/C(ポリエステル糸65%、コットン(綿)糸35%)
組み立て簡単で耐久性あるフレームに、ベンチレーション付きで、 日よけ対策以外に強風に耐える機能面にも優れたタープテントです。 遮光性・難燃性・耐久性に優れたT/Cタイプ。別売りのサイドシートを取り付ければ目隠しにもなります。

フィールドア(FIELDOOR) タープテント専用 サイドシート TC 3m

使用サイズ約3.0×1.74(H)m
収納サイズ約48×28×5(H)cm
素材TC( ポリエステル65%、コットン35%)

蚊帳

虫除け

出典:PIXTA

蚊帳は虫除け対策となるメッシュ状の幕のことです。蚊やハチのほか、飛んでくる虫の侵入を防いで快適に過ごすために、持っていたほうが良いアイテムです。

フィールドア(FIELDOOR) タープテント専用 バグガード 3×3m

使用サイズ約3.0×3.0m(1枚)
収納サイズ約20×20×72(L)cm
素材ポリエステル

虫除け対策にぴったりな4面フルメッシュセットのバグガードスクリーンです。設置もフレームに引っ掛けるようにセットするだけなので簡単です。バグガードの4面のうち、2面は出入りができるエントランス仕様で出入りもラクラク。開けた状態で固定することもできます。

アウトドアテーブル

アウトドアテーブル

出典:PIXTA

アウトドア用のテーブルには、アルミ製、木製、プラスチック製の組立式テーブルのほか、金属製のフレームに天板となる布を張るタイプがあります。

家のリビングと同じように使用するハイタイプと、より地面に近い状態で座りながらくつろぐロータイプがあります。熱に強く丈夫で、大人数で使用できる大きいサイズのものがおすすめです。

コールマン(Coleman) ナチュラルモザイクリビングテーブル/120プラス

使用サイズ約120×60×40/70(h)cm
収納サイズ約60×60×6.5(h)cm
重量約4.5kg
素材フレーム:アルミニウム
天板:メラミン加工合板
耐荷重約30kg
抗菌加工を施した120cmの天板は半分に折りたたみ可能なコンパクト構造です。ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替えが可能で、4方向から脚を入れて着席できる新構造。4〜6人用に最適です。

アウトドアチェア

アウトドアチェア

出典:PIXTA

アウトドアチェアは組立式、折畳式、収束式があり、以下の種類に分けられます。

・ローチェア(座面高30cm程度)
・ハイチェア(座面高40〜50cm程度)
・スツール(背もたれなし)
・ベンチシート

さらに背もたれにもさまざまな高さがありますが、頭までもたれかかりたい方には『ハイバックタイプ』がおすすめ。テーブルとセットで使用することが多いので、テーブルの高さとのバランスを考えましょう。体重に合った耐荷重にも注意して選びましょう。

ヘリノックス(Helinox) チェアツー

使用サイズ約55×65×84(H)cm
座面高約34cm
収納サイズ約46×13×12(H)cm
重量約1.16kg
耐荷重約145kg
「チェアワン」をベースに背面を長くしたハイバックタイプで、より快適にくつろぐことができます。 別売りの「ロッキングフット TWO」を取り付ければ、ロッキングチェアに変身します。収納ポケットが付いており、付属の収納バッグはヘッドレスト部分に装着して枕としても使用できます。

ランタン

テーブルランタン

出典:PIXTA

夜に手元を明るくしてくれるランタンには、大きく分けて以下の種類に分けられます。

・ガスランタン
・オイルランタン(灯油・パラフィン)
・ガソリンランタン
・キャンドルランタン
・LEDランタン(充電式・電池式)

防水性、燃費、耐久性、安全性などそれぞれにメリット、デメリットがありますが庭バーベキューで使用するなら、家の電気で補助できるので手軽で経済的なLEDランタンで十分でしょう。

ジェントス(GENTOS) LEDランタンライト EX-W366D

使用サイズ約φ10.7×19.5(H)cm
重量約872g(電池含む)
使用電池(別売り)単1形アルカリ電池×3本
単3形アルカリ電池×6本
単4形アルカリ電池×6本
専用リチウムポリマー充電池 3.7V 5,000mAh
のいずれか
明るさ(最大時)白色:1000ルーメン
昼白色:840ルーメン
暖色:360ルーメン
使用時間白色:160時間(弱)/ 11時間(強)
昼白色:210時間(弱)/ 27時間(強)
暖色:340時間(弱)/ 39時間(強)
キャンドル:210時間
耐久性能耐塵・耐水仕様(IP66準拠)
さまざまな電池で使用可能。白色・昼白色・暖色の3色に調色でき、スイッチ長押しで弱~強まで無段階に光量の調節も可能。さらに光量がランダムに変化し、ろうそくの炎のようなゆれを再現するキャンドルモードも搭載。

点灯後、一定時間経過後にスイッチを押すと、どのモードからでも一回の操作で消灯できます。グローブ全体が発光し、目に優しく影ができないシャドーレストップカバーや、カバー部分を外して逆さまに吊るして使用できるビルトインフックを採用。

バーベキュー向けの庭のレイアウト術

庭バーベキューのレイアウト

出典:PIXTA

庭でバーベキューといっても、あまり現実的なイメージが浮かばない方もいるのではないでしょうか。そこで、自分のスタイルで自由にバーベキューをするために自宅の庭づくりから楽しむアイデアを以下の4点から紹介します。

1. キッチンスペースの地面にタイルを敷設

コンロの下にタイルを設置

出典:PIXTA

庭バーベキューで最も重要な火器を扱うキッチンスペース。コンロからは高熱が放出されるため、芝生やウッドデッキ、ゴムチップなど熱の影響を受けやすい地面はダメージを受けやすいです。

また砂利の上は熱には強いですが安定しにくいため、タイルを敷設するのがおすすめです。

2. 快適に過ごすための屋根や目隠しを設置

庭にタープを張る

出典:PIXTA

雨が降っても家の中に逃げ込まずに済むように屋根を設置したり、周囲の視線が気にならないように目隠しをつくるとより良い空間となるでしょう。屋根や壁を常設しない場合はタープを活用しましょう。

3. 照明で夜の庭を美しくライトアップ

ランタン

出典:PIXTA

住宅街ではある程度のマナーが必要ではあるものの、暗い時間帯のバーベキューではライトアップするだけでオシャレさが増し、気分が上がります。ガーデンライトやランタンを活用して雰囲気のある庭を演出してみるのもおすすめです。

4. 本格DIYでレンガのバーベキューコンロを常設

レンガ造りのバーベキューコンロ

出典:PIXTA

レンガを積み上げてバーベキューコンロやファイヤープレイスを常設するなど本格的なDIYに挑戦してみるのもありです。レンガの組み方によってはピザ窯を作ることも可能です。常設のコンロがあれば、いつでも気軽にバーベキューを始められます!

お家でアウトドアを満喫しよう!

庭バーベキューは楽しい

出典:PIXTA

今回は、手軽でメリットの多い庭バーベキューについて紹介しました。近隣への配慮や火事にならないような火の管理など気をつける点はありますが、万全な対策をしていつでも気軽にお庭でバーベキューを楽しみましょう!

こちらの記事もおすすめ