バーベキュー料理とご飯

バーベキューのご飯ものレシピ集!おいしい炊き方や持っていく方法

バーベキューでは肉や海鮮などの具材と合わせてご飯を食べたい人も多いもの。そこで、この記事では、現地でおいしくご飯を食べるために炊き方のコツを解説します。

また、ご飯を炊くのに使える飯盒以外の道具や、ご飯を家から持っていく場合もおいしく食べられるレシピもご紹介! バーベキューでご飯も楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

バーベキューのご飯はどうする?

飯盒から米をよそう

出典:PIXTA

バーベキューのご飯は、白米を現地で炊くか、炊いたものを家から持ち込むかになります。

そのほか、インスタントご飯を持参してその場で簡単に食べるのもおすすめ。好みや利便性を考えてご飯を食べる方法を考えましょう。

現地で炊く

ご飯をかまどで炊く

出典:PIXTA

お米を持参して、飯盒やライスクッカーなどを使って炊くとアウトドア感を楽しめます。ほかほかの炊きたてご飯を味わえるので、よりおいしく感じられるでしょう。

ただし、直火でお米を炊くときには火の加減が難しいので、最初のうちは失敗することも覚悟しておきましょう。

家で炊いて持っていく

土鍋でご飯を炊く

出典:PIXTA

事前におにぎりしたりタッパーに入れたりして、炊いたご飯を持っていくと手間が少ないでしょう。味噌や醤油などであらかじめ味付けしておき、後は焼くだけにしておくと手軽に焼きおにぎりが楽しめます。

ただし、夏場はご飯が傷みやすくなるので、クーラーボックスなどでしっかり保冷するのはもちろん、外に持ち出すときには防腐作用のある梅干しを添えたり、冷ましてからタッパーを閉めたりといった十分な対策を施しましょう。

インスタントご飯を使う

インスタントご飯

出典:PIXTA

インスタントご飯をバーベキューに持参すると、準備や下ごしらえの手間をかけずに簡単にご飯をいただけます。基本的には常温保存できるので、ご飯の傷みをそれほど心配してくても良いのもうれしいポイントです。

ただし、レンジで加熱ができないので、商品によっては食べ方に工夫が必要になります。そのままリゾットや雑炊などの煮込み調理にすると温かく食べられるのでおすすめです。

そのほか、耐熱のジッパーバッグに入れ替えて湯せんする方法や、フライパンにほぐし水を加えて加熱する方法などもあります。

バーベキューのご飯の炊き方

焚き火で炊飯

出典:PIXTA

まずは、アウトドアの定番、飯盒を使ったご飯の炊き方をご紹介します。ポイントは、吸水と火加減です!

ロゴス 23式ハンゴウ(2合)

サイズ7.9×20.2cm
重さ380g
素材アルミ,真鍮,鉄
おすすめポイント

●湯・水切りに便利な「なかご」付き

●なかごで同時調理も可能
●吊り下げたまま蓋の開閉ができる

1. 米を洗ってから吸水させる

メスティンで吸水させる

出典:PIXTA

まず、内ブタなどを使って計量した米を洗います。米1合あたりに必要な水は180mlを目安にしましょう。

1合150~160gに対して1.2倍の重さの量の水が適量です。このとき、無洗米で米を洗わない場合は1.45倍で1合あたり220ml程度の水が目安になります。

飯盒にメモリが付いていれば、簡単に水の量を測れるのでおすすめです。お米を30分ほど吸水させてから火にかけましょう。

2. 炭の高さで火力を調節するのがコツ

2つの飯盒で炊飯

出典:PIXTA

炭火コンロを使う場合は、炭と飯盒の距離で火力を調節します。最初は炭を積み重ねて強火で、水を吹き始めたら炭を少なくして炭と飯盒の距離を空けて弱火にかけましょう。

飯盒の状態や火の強さなど、慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、手間をかけて炊いたご飯はおいしく感じられるものです。

3. 湯気が減ってきたら炊きあがり!

炊き上がったご飯でカレーを食べる

出典:PIXTA

15分ほどしたらフタから出てくる湯気が減ってくるので、飯盒を火から下ろしましょう。飯盒をひっくり返して10分ほど蒸らしたら完成です。多少のおこげもアウトドアならではの「味」になります。

そのままバーベキューの具材と合わせて味わったり、鉄板でチャーハンにしたりと、自由に炊きたてご飯を楽しみましょう!

飯盒以外にご飯を炊く道具はある?

色々な炊飯する道具

出典:PIXTA

飯盒以外にも、アルミ製飯盒のメスティンや、ライスクッカーを使ってご飯を炊くこともできます。こだわりの調理器具で、屋外での炊飯を楽しんでみてください。

メスティン

メスティン

出典:PIXTA

メスティンは1~2人用がほとんどです。量が必要な場合はラージサイズやほかのアイテムを使用しましょう。ポケットストーブと固形燃料を使う「自動炊飯」なら火の調整がいらず簡単に炊飯が可能です。

トランギア メスティン

サイズ17×9.5×6.2cm
重さ150g
素材アルミ製(無垢)
おすすめポイント

●シンプルでスタイリッシュなデザイン

●小物入れやランチボックスとしての使用も可能
●熱伝導率が高く全体に熱が回りやすい

トランギア ラージメスティン

サイズ20.7×13.5×7cm
重さ270g
素材アルミ製(無垢)
おすすめポイント

●約3.5合まで炊飯可能

●程良い大きさと深さで収納力もある
●アルコールバーナーでも炊ける

ライスクッカー

ライスクッカーで炊飯

出典:PIXTA

ライスクッカーはご飯を炊くのに特化したクッカーです。普通の鍋よりも厚みがあり、熱が効率的に伝わりやすいので炊きあがりが早いのがメリット。飯盒より難易度が低いため調理に不慣れな人にもおすすめです。

ユニフレーム fanライスクッカーDX

サイズ約φ21×11.5cm
重さ約770g
素材本体:アルミニウム(板厚約2mm)/フタ:アルミニウム/ハンドル:ステンレス鋼/ツマミ:天然木
おすすめポイント

●家族バーベキューにも最適な5合炊き

●フチが大きく吹きこぼれしにくい
●蓋の動きで火加減の調整が分かりやすい

ダッチオーブン・土鍋

ダッチオーブンを火にかける

出典:PIXTA

バーベキューにおいては、さまざまな調理に使えるダッチオーブンや土鍋もおすすめ。炊飯だけでなく煮物料理や蒸し料理もできるので1つは持っておきたいアイテムです。

キャプテンスタッグ ダッチオーブン 22cm

サイズ27×22.5×13cm
重さ4kg
素材本体・ふた:鉄鋳物/つる:ステンレス
おすすめポイント

●ガスコンロ・IH・ハロゲンヒーターなどさまざまな加熱器具に対応

●取っ手付きで吊り下げ調理も可能
●シーズニング不要

スノーピーク 土鍋膳

サイズφ20.6×12.4cm
重さ2.8kg
素材鍋本体:高耐熱陶器/蓋・お碗・お皿:陶器
おすすめポイント

●ソロやデュオのバーベキューにぴったりな2合炊き

●お皿とお椀つきで食べやすい
●専用収納ケース付き

▼ダッチオーブンを詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ!

バーベキューのご飯ものレシピ

焼きおにぎりを作る

出典:PIXTA

ご飯を持ち込むなら、そのまま食べるのもいいのですが、せっかくならアレンジ料理にも挑戦してみませんか?

バーベキューの炭火で調理して、熱々のできたてご飯ものメニューを楽しんでみてください!

肉巻きおにぎり

肉巻きおにぎり

出典:PIXTA

普通の焼きおにぎりでは物足りない人のための、ガッツリ系肉巻きおにぎりのレシピです。

俵型にしたおにぎりに、肉を巻いて焼くだけなので難しくありません。あらかじめ肉を巻くところまで家でやっておくと、あとはバーベキューコンロで焼くだけになるのでおすすめ。串を刺すと熱々でも手に持って食べやすくなり、バーベキューらしくなります。

材料(6本分)
ご飯……1.5合
豚バラ肉……200g
焼き肉のたれ……適量
割りばし……6本
<作り方>

① ご飯をラップに包んで棒状にきつめにまとめる。
② 棒状にしたご飯に割りばしを刺す。
③ ご飯に豚肉を巻いて、再度ラップの上から形を整える。
④ できた肉巻きおにぎりをお皿やバットに並べて、焼肉のたれを回しかける。
⑤ 炭火で焼きながらときどき転がして、全体的に火が通ったら完成。

鉄板ガーリックライス

鉄板ガーリックライス

出典:PIXTA

鉄板があるならバーベキューでも炒飯などが作れます。スパイシーなガーリックライスはバーベキューにもぴったりなので、ぜひ作ってみてください。

余ったお肉を入れればボリュームアップ! ほかにも、お好みの具材で自由にアレンジしてみてください。

材料(2人分)
ご飯……1合
牛肉……150g
にんにく……1片
塩……適量
バター……8g
ネギ……お好みで
<作り方>

① 牛肉は食べやすい大きさにカット、にんにくはスライスしておく。
② 鉄板などでオリーブオイルを熱し、にんにくを香りが出るまで炒める。
③ 牛肉を入れ、軽く塩をふって炒める。
④ 牛肉に火が通ったら、ご飯とバターを加えてよく混ぜながら炒める。
⑤ 全体がなじんだら、醤油を回しかけて全体を混ぜる。
⑥ 皿に盛りつけて、お好みでネギを散らして完成。

チーズリゾット

チーズリゾット

出典:PIXTA

チーズのコクと香りでご飯を包み、ボリュームのあるシメを食べたい時にぴったりのレシピ。持参したご飯や、インスタントご飯も熱々の状態で食べられるのでおすすめです。

手順も簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。

材料(2人分)
ご飯……1合
ベーコン……2枚
牛乳……150ml
とろけるチーズ……2枚
粉チーズ……適量
ブラックペッパー……適量
ガーリックパウダー……適量
<作り方>

① 深めの鉄板などで、ベーコンをカリカリになるまで炒める。
② 牛乳を加えて、温まったらご飯を入れて沸騰直前になったら弱火にする。
③ とろけるチーズ、粉チーズ、ブラックペッパー、ガーリックパウダーをお好みでトッピングして完成。

パエリア

パエリア

出典:PIXTA

ご飯を炊く時にだし汁や具材を入れて炊き込みご飯にしてみましょう。できあがりまで多少時間はかかりますが、炊きあがるまでに広がっていく香りが食欲をそそります。

今回は、バーベキューをおしゃれに彩る洋風パエリアをご紹介。冷凍シーフードミックスを使えば手軽に作れます。

材料(2人分)
米……1合
玉ねぎ……1/2個
パプリカ……1/2個
冷凍シーフードミックス……150g
にんにく……2片
オリーブオイル……大さじ2
パセリ、ブラックペッパー……お好みで
☆調味料
水……300cc
酒……大さじ2
トマトソース……50cc
塩こしょう……適量
<作り方>

① 鉄板などにオリーブオイルを熱し、にんにく、たまねぎ、シーフードミックスを順番に炒める。
② 具材に火が通ったら、一旦さらに取り出しておく。
③ 鉄板で米を炒めて透明になってきたら、☆の調味料を入れて混ぜ合わせる。
④ 蓋をして中火で熱し、湯気が出てきたら弱火にして10分ほど加熱する。
⑤ 取り分けておいた具材を乗せて、さらに10分ほど炊く。
⑥ ご飯が炊きあがったら、お好みでパセリやブラックペッパーなどを振って完成。

▼バーベキュー向けのパエリアレシピを詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ!

バーベキューとお米の相性は最高!

2個の焼きおにぎりにタレをつける

出典:PIXTA

バーベキューでは、お肉や海鮮だけでなくご飯も楽しみましょう! ご飯を持参したり、現地で炊飯したりとバーベキュースタイルに合わせて食べ方を考えるのがポイント。

白米のままでもおいしいですが、せっかくならほかの具材と一緒に調理して、ボリュームのあるご飯ものにしてみるのもおすすめですよ!

こちらの記事もおすすめ