ペグの選び方
ペグにはさまざまな種類があり、どれを選んでよいか分からないことがあるかもしれません。
そこで、ペグを初めて購入する方に向けて、失敗しないペグの選び方をご紹介していきます。以下のようなポイントに注目することで、用途に合ったペグを選ぶことができますよ!
1. 形ごとの特徴を知ろう
ペグには以下のような形があり、それぞれ特徴が異なります。メリット・デメリットを把握したうえで、キャンプ場、河原、砂浜など使用する場所や地面の状況に応じてペグの形を選ぶとよいでしょう。
以下にペグの主な形や特徴をまとめたので、参考にしてください。ただし、以下の表はあくまで目安であり、製品によって特徴や適切な使用場所は異なる点は留意してください。
種類 | 画像 | 特徴 | 使用場所 |
---|---|---|---|
ピンペグ | ![]() |
|
|
ネイルペグ | ![]() |
|
|
楕円形ペグ | ![]() |
|
|
V字・U字ペグ | ![]() |
|
|
X字・Y字ペグ | ![]() |
|
|
2. 素材をチェックしよう
ペグに使われる素材には、主に以下のようなものがあります。形と同様、それぞれにメリット・デメリットがあるので、用途に合った素材を選ぶようにしましょう。
たとえば、強度を重視するのであれば、さまざまな地面に対応できる鍛造ペグがおすすめ。バックパックに入れて持ち運ぶようなシーンでは、軽量なアルミやジュラルミン、チタンなどが有用です。
素材 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
アルミ |
|
|
スチール |
|
|
チタン |
|
|
ステンレス |
|
|
ジュラルミン |
|
|
鍛造 |
|
|
プラスチック |
|
|
3. 用途に合った長さを選ぼう
ペグを選ぶときは、長さに注目するのも重要です。ペグを打ち込む地面の固さやテントの大きさなどに応じて適切なペグを選ぶことで、強い風が吹いてもしっかり固定することができます。
ペグの長さは20cm以下のコンパクトサイズから50〜60cmなどのロングサイズまでさまざま。長いほど抜けにくく、地面にしっかり固定することができます。
長さ | 用途 |
---|---|
20cm | ソロテントやツーリングテントなどの軽量テントを固定するとき |
30cm | 汎用的なペグを用意したいとき |
40cm | ファミリーサイズのテントやタープを固定するとき |
50cm | 砂浜や柔らかい芝生、または大型テントやタープを固定するとき |
60cm | 強風時などにテントやタープを確実に固定したいとき |
最も標準的な30cmのペグは、オールマイティに使用しやすいサイズ。風の影響を受けにくいコンパクトテントなら20cm程度を、柔らかい芝生や砂浜など地盤が軟弱な場所に固定する場合は40cm以上を目安に選ぶのがおすすめです。
基本的には長いほど固定力は高くなりますが、重くて持ち運びづらく、打ち込むのも大変になるため、用途に合った長さを選ぶようにしましょう。
種類別おすすめのペグ
それではここから、以下の分類でおすすめのペグを紹介していきます。
オールマイティーなキャンプ向け
スノーピーク ソリッドステーク 30
サイズ | 30cm |
---|---|
重さ | 180g |
素材 | スチール(S55C、黒電着塗装) |
「ペグは消耗品」という概念を変えたともいわれる頑丈な鍛造ペグで、ヘッド形状が円柱形となっているので打撃時にハンマーが滑りにくくパワフルに打ち込むことが可能です。
コールマン スチールソリッドペグ 30cm
サイズ | 30cm |
---|---|
重さ | 約190g |
素材 | スチール |
耐久性に優れた鍛造ペグで、砂利や締まった地面でもガンガン打ち込むことができます。
村の鍛冶屋 エリッゼステーク 28cm
サイズ | 28cm |
---|---|
重さ | 約192g |
素材 | S55Cスチール |
角やバリでロープが切れないようトリミングされた形状が特徴で、ヘッド面積が大きいのでハンマーで打ち込みやすくなっています。
Ogawa TANZO PEG 28
サイズ | 28cm |
---|---|
重さ | 約215g |
素材 | クロムモリブテン鋼 |
ハンマーの力が加わりやすいヘッドをしているので打ち込みやすく、ペグ抜きしやすい独自のフック形状が特徴的です。
クイックキャンプ 鍛造ペグ 20cm
サイズ | 19.5×2×0.7cm |
---|---|
重さ | 約55g |
素材 | 鉄 |
ソロキャンプやツーリングキャンプなど風の影響を受けにくいコンパクトテントを使用するときに取り扱いしやすい20cmサイズです。
ユニフレーム ジュラパワーペグ250
サイズ | 25cm |
---|---|
重さ | 約39g |
素材 | φ8mm超超ジュラルミン(A7075)平打ち |
ペグの中心軸と力の方向が一致するよう曲げ加工が施されており、打撃時の力のロスを抑えることができます。
キャプテンスタッグ パワースチールペグ 31cm
サイズ | 31cm |
---|---|
重さ | 150g |
素材 | 鉄(カチオン電着塗装) |
テントやタープに付属していることが多いピンペグタイプなので使い勝手がよく、地面の食いつきのよい芝生など整地された地面での使用におすすめです。
ベルモント トライアングルジュラペグ200
サイズ | 20cm |
---|---|
重さ | 約24g |
素材 | ジュラルミン(A2017T4) |
軽く強度に優れたジュラルミン素材を採用し、強風時に回転してしまうピンペグの弱点を軽減するトライアングル形状が特徴です。
テントファクトリー キャスティングペグ
サイズ | 30cm |
---|---|
素材 | スチール鋳物(電着塗装) |
鉄を型に流し込んで製造されたスチールの鋳物製で、30cmの長さがあるので固い地面でもしっかり打ち込むことが可能です。
ロゴス Vペグ 22cm
サイズ | 22cm |
---|---|
重さ | 48g |
素材 | スチール |
ペグサイズが22cmなので使い勝手がよく、ソロキャンプやツーリングテントでの使用に最適です。
ハイランダー 頑丈ペグ 28cm
サイズ | 28cm |
---|---|
素材 | スチール |
その名のとおり強度と耐久性が高く頑丈なため、固い地面でもしっかりハンマーで打ち込むことができます。
フィールドア チタンペグ 24cm
サイズ | 24cm |
---|---|
重さ | 55g |
素材 | チタン |
フックがヘッド先端まであるのでハンマーがしっかり当たり、固い地面でも力をロスすることなく打ち込めます。
抜けにくい砂浜向け
MSR アウトドア サイクロンステイク
サイズ | 25cm |
---|---|
重さ | 35g |
素材 | アルミ |
固定力が高く、柔らかい地面でもしっかり捉えることができます。アルミ素材を採用しているので25cmサイズながら35gと非常に軽く、取り扱いが便利です。
キャプテンスタッグ PC.サンドペグ 38cm
サイズ | 38cm |
---|---|
重さ | 75g |
素材 | ABS樹脂 |
砂地でも抜けにくく、しっかり固定することができます。ABS樹脂製で75gと軽いため、持ち運びもしやすいでしょう。
キャプテンスタッグ サンドスチールペグ 50cm
サイズ | 50cm |
---|---|
重さ | 300g |
素材 | 鉄(亜鉛めっき) |
また、強度の高いスチール製でもあるので小石や砂利の多い河原でも使用可能です。
ユニフレーム 海ペグ400
サイズ | 40cm |
---|---|
重さ | 約87g |
素材 | POM(ポリアセタール) |
柔らかな砂浜でもしっかり食い込み抜群の固定力を発揮し、樹脂製で40cmサイズながら約87gと使い勝手にも優れます。
キャプテンスタッグ スパイラルペグ
サイズ | 46cm |
---|---|
重さ | 330g |
素材 | 鉄(クロムめっき) |
46cmサイズでらせん状の形をしており、抜けやすい砂地でもねじ込むことでガッチリ固定することができます。
ロゴス スクリューペグ2
サイズ | 41cm |
---|---|
重さ | 300g |
素材 | スチール |
スチール製で41cmの長さがあり、リングにロープを結びつけて使用可能です。
フィールドトゥーサミット スクリューペグ
サイズ | 約44cm |
---|---|
重さ | 約385g |
素材 | スチールクロムメッキ |
スチール素材で約44cmあり、砂地や柔らかい土でもねじ込んでしっかり固定することができます。ビーチでタープを固定するときにおすすめです。
第一ビニール プラ杭 中36cm
サイズ | 36cm |
---|---|
重さ | 30g |
素材 | ポリプロピレン |
柔らかい土や砂浜でもタープをしっかり固定でき、手軽に扱うことができる軽量タイプのペグをお探しの方におすすめです。
持ち運びしやすい軽量タイプ
MSR ミニグランドホグステイク
サイズ | 15cm |
---|---|
重さ | 10g |
素材 | アルミニウム |
Y型でペグを打ち込んだときの接地面積が多く、強度も兼ね備えているのが特徴です。ペグサイズが15cmとコンパクトで、ソロテントなどを固定するときに最適といえます。
MSR ニードルステイク
サイズ | 17.5cm |
---|---|
重さ | 9.6g |
素材 | アルミ |
ペグサイズ17.5cmで重量は9.6gと最軽量クラスを誇ります。登山やソロキャンプなど軽量化を重視する方に最適です。
MSR カーボンコアステイク
サイズ | 15cm |
---|---|
重さ | 5.75g |
素材 | アルミ、カーボンファイバー |
10本持ち合わせても60g程度と驚くほどの軽さなので、とにかく軽さを重視してペグをお探しの方に最適となります。
バーゴ チタニウム ウルトラライトステイク
サイズ | 15.1cm |
---|---|
重さ | 7g |
素材 | チタン |
シンプルな作りであるぶん、1本7gという軽さを誇り、ソロキャンプなどでコンパクトなテントを設営するときに最適です。
バーゴ チタニウムアッセント
サイズ | 15.8cm |
---|---|
重さ | 10g |
素材 | チタニウム |
ピンペグよりも接地面積が大きいV字型で固定力が高く、肉抜きを施して軽さを追求しています。雪上で効果を発揮する幅広タイプで、引き抜くときに便利な紐付きです。
ニーモ スイープステーク
サイズ | 17.5cm |
---|---|
重さ | 16g |
スライドさせることで手を汚さず土や泥汚れを取り除くことができる「ビスケット」を搭載しているのが特徴です。ビスケットは蓄光仕様となっているので夜間での視認性を高めています。
一緒に用意したいアイテム
ペグを購入するときには、必要に応じて以下のようなアイテムを一緒に用意すると便利です。
ペグハンマー
ペグダウンするときに必要になる、一緒に用意しておきたいアイテムがペグハンマー。
固い地面でも力をロスすることなく打ち込めるほか、ペグを抜くときにも大活躍します。
村の鍛冶屋 エリッゼステーク アルティメットハンマー
サイズ | 30.3cm |
---|---|
重さ | 570g |
素材 | 本体:鉄+カチオン塗装もしくは鉄+クロームメッキ塗装/ヘッド:真鍮もしくはステンレス/柄:天然木 |
●金物の町として有名な新潟県燕三条製のペグ専用鍛造ハンマー
ペグケース
ペグをまとめて収納して持ち運べるペグケース。たくさんの本数が必要になるペグは、そのままではバラバラして持ち運びに不便です。
そんなときにペグケースがあれば、種類ごとに整理して収納できるほか、紛失を防ぐことができますよ。
アソビト ツールボックス S
サイズ | 32×13.5×12.5cm |
---|---|
重さ | 約560g |
素材 | 綿帆布 |
●タフに使える防水帆布製
ペグマーカー
夜間にテント周辺を歩いているときに、ペグやガイロープに足を引っかけてしまった経験はありませんか? そんなとき「ペグマーカー」があれば便利です。
蓄光タイプのペグマーカーを取り付けておけば、視認性の悪い夜間でもペグやガイロープの位置を把握することができ、安全にテント周辺を移動することができます。
GLOW STICK UV PAQLITE
サイズ | 10×φ1.6cm |
---|---|
重さ | 20g |
素材 | プラスチック,アルミン酸ストロンチウム |
●スティックタイプで取り扱いが便利
ペグテーブル
カップや小物などちょっとしたものを置くことができるペグテーブル。
天板と1本のペグを組み合わせるだけで簡単に簡易テーブルを作ることができ便利です。
コールマン ペグテーブル
サイズ | 150×200×15㎜ |
---|---|
重さ | 0.3kg |
素材 | 天然木 |
●30cmスチールペグに取り付けるだけでミニテーブルとして使用可能
ペグの使い方
せっかくペグを購入したけれど、簡単に抜けてしまったりガチガチで抜きにくかったりした経験はありませんか? それは、打ち方や抜き方が間違っていることが原因かもしれません。
ここからは、以下の項目ごとにペグの使い方をご紹介していきます。
打ち方
ペグを打つときは、以下のようなポイントを意識するようにしましょう。
・ロープと直角になるように地面に対して60度くらいの角度で打ち込む
状況にもよるため一概にはいえませんが、ペグをしっかり利かせるためには、地面に対して60度くらい、ロープに対して直角になるように打ち込むとしっかり地面に固定することができ、強風でロープのテンションが強くかかっても抜けにくくなります。
また、ペグに対してまっすぐ打ち込むことでダイレクトに力を伝えることができ、ペグの曲がりを防ぎながら固い地面でも強く打ち込むことが可能です。
ぬかるみや砂地など地面が柔らかく、斜めに打ち込んでも抜けてしまう場合は、打ち込んだペグの手前に交差するようにもう1本打ち込む「クロス打ち」をすることでより強固に固定することができ、抜けを防止することができるでしょう。
抜き方
ペグをしっかり打ち込んだ場合、地面の状況によってはガッチリ利いているぶん、なかなか抜くことができず、体力や時間を費やしてしまうことがあります。
そんなときは、ペグのヘッド部分にある穴にハンマーのペグ抜きを差し込み、左右にグリグリ回したあと引き抜くと比較的抜きやすくなるでしょう。ハンマーがない場合は使っていないペグを穴に差し、同様に動かすことで代用できます。
また、ペグに穴がない場合は、打ち込んだペグの左右を叩くことで抜けやすくなるでしょう。あまり強く叩くとペグが折れる可能性があるので、注意しながら弱めに叩くようにしましょう。
アレンジ
ペグの使い方は、地面に打ち込んでテントやタープを固定するだけではありません。以下のように、工夫をすれば色々な使い方をすることができるんです。
蚊取り線香
キャンプには欠かせない防虫対策。とくに夏のシーズンは虫がブンブン飛び回り、蚊取り線香で対策している方が多いのでは?
そこで役立つのがペグをアレンジして作った蚊取り線香スタンド! フックを設けた楕円形の鍛造ペグがあれば、フックに蚊取り線香を挟んで地面に突き刺すだけで簡易的な蚊取り線香ホルダーを作ることができ、防虫対策することができますよ。
ただし、ペグにしっかりと固定できない場合は落下の危険があるため、無理やり取り付けないようにしましょう。また、蚊取り線香の下に耐熱シートを設置するなど、落ちてくる灰への対策も忘れないようにしてください。
薪置き
焚き火を扱うキャンプに必要な薪は、地面に直接置いてしまうと湿気てしまい火つけが悪くなってしまう場合があります。
そんなときは、2本のペグをクロスさせるように打ち込み、それを2箇所作ることで簡易的な薪ラックとしてアレンジすることができます。
目的に合った種類を選んでアウトドアを楽しもう!
ペグには形や素材・長さなどさまざまな種類があり、用途に合ったペグを選ぶことで、強い風にも負けずテントやタープをしっかり地面に固定することができます。
今回紹介した選び方やおすすめのペグ、打ち方・抜き方などの正しい使い方を参考にして、快適なアウトドアライフを楽しんでくださいね!