アイキャッチ画像出典:PIXTA
バーベキューにおすすめの野菜44選

出典:PIXTA
バーベキューで野菜
を主役級においしく味わう方法を紹介! お肉がメインになりがちなバーベキューですが、いろいろな野菜をバーベキューらしく炭火で焼いたり、ひと手間加えて箸休めやおつまみに変身させたりすればさらに満足度の高いバーベキューが楽しめますよ。
今回はオススメの野菜と食べ方を一覧でご紹介。用意する量の目安や下ごしらえの方法もわかりやすく解説しているので、バーベキュー準備の参考にぜひチェックしてみてくださいね。
以下のリンクから調理方法別のおすすめ野菜紹介に移動できます。
▼丸焼きにおすすめの野菜17選を見る
▼ホイル焼きにおすすめの野菜14選を見る
▼サラダにおすすめの野菜13選を見る
丸焼きにおすすめの野菜17選

出典:PIXTA
野菜そのもののお味を堪能したいなら、「丸焼き」がオススメです。シンプルに塩で楽しむだけでも十分おいしいので、こだわりの野菜を揃えて味わうのもいいかも!
焼くときに水分が抜けやすい野菜はカットせずに焼いたり、オイルでコーティングしたりしておくのがオススメです。切り方によっても火の通り方や油の馴染み方、味わいが変わるので、お好みで試してみてください。
キャベツ

出典:PIXTA
焼き野菜にもサラダにもオススメの「キャベツ」。手頃な価格で購入できるので、大人数のバーベキューにもうってつけの食材です。
芯を残してカットすれば焼きやすいので、切り方に工夫してみるといいかも。丸ごと蒸したりスープにしたりするのもオススメです。
焼きキャベツの材料(4人分)
キャベツ……1/2個(300〜400g)
塩……小さじ1/4
粗挽きこしょう……適量
オリーブオイル……大さじ1
マスタード……お好みで
▼バーベキュー向けのキャベツレシピを紹介した記事はこちら!
なす

出典:PIXTA
加熱するとジュワッとジューシーに楽しめる「なす」。カットした断面は乾燥しやすいので、焼くときはオイルコーティングが必須です。
バーベキューでは豪快に皮付きで丸焼きにするのも◎。焼き上がったら、焼き肉のタレやポン酢でお好みの味付けで楽しんで。
なすの丸焼きの材料(4人分)
なす……4本
オリーブオイル……大さじ2
塩・醤油など……お好みで
▼バーベキュー向けのなすレシピを紹介した記事はこちら!
ピーマン

出典:PIXTA
生でも食べられる「ピーマン」はバーベキューの主力選手。食感を残すために、丸ごと強火でサッと火を通す程度にしましょう。
実はタネまで食べられるので、プチプチとした食感を楽しむのもオススメです。味付けはお好みで塩や醤油、焼き肉のタレでどうぞ!
ピーマンの炭火焼きの材料(4人分)
ピーマン……4個
ポン酢……大さじ1
かつお節……1/2パック
パプリカ

出典:PIXTA
ピーマンと同じく生で食べられる「パプリカ」。色合いもきれいなので、赤・黄・オレンジと揃えるのもオススメです。
焼きすぎると食感が損なわれるので、大きめにカットしてサッと炙る程度でOK。串焼きの彩りや、バーニャカウダ、アヒージョにも重宝する食材です。
パプリカの炭火焼きの材料(4人分)
パプリカ(赤・黄)……各1個
●塩……小さじ1/4
●砂糖……小さじ1/2
●レモン汁……小さじ1
●オリーブオイル……大さじ1
ネギ

出典:PIXTA
下ごしらえも必要なく、扱いやすい「ネギ」。バーベキューではぶつ切りにして素焼きが絶品です。じっくり火を通して、中までトロッと仕上げましょう。
網の上で転がりやすい場合は、串に刺すのもオススメです。あっという間に1人1本食べられてしまうかも!
ネギの串焼きの材料(4人分)
にんじん
出典:PIXTA
サラダや焼きそばなど幅広く使える万能選手の「にんじん」。火が通りにくいので炭火焼きは難しいかと思いきや、コツをつかめばホクホクと甘い味わいが楽しめる絶品食材なんです。
焼くときは乾燥しやすいので、オイルコーティング必須。コツを掴んで新たなおいしさに出会っちゃいましょう!
にんじんの炭火焼きの材料(4人分)
にんじん……2本
オリーブオイル(焼くとき用)……大さじ1
●バルサミコ酢……大さじ1
●塩……ひとつまみ
●オリーブオイル……大さじ1
ズッキーニ

出典:PIXTA
ジューシーでクセのない味わいが魅力の「ズッキーニ」。バーベキューでも人気の食材です。カットするとくっつきやすいので、オイルコーティング必須。
カットの仕方は輪切り、縦半分、3〜4cmのぶつ切りなどお好みでどうぞ! ツナや挽き肉を乗せて焼くのもオススメです。
ズッキーニの炭火焼きの材料(4人分)
ズッキーニ……2本
オリーブオイル……適量
塩……少々
粗挽きこしょう……少々
とうもろこし

出典:PIXTA
バーベキューの定番「とうもろこし」。炭火ならではの香ばしさが楽しめるので、ぜひ持っていきたい食材です。皮つきであれば、そのまま蒸し焼きにしましょう。
食べやすい大きさにカットしたい場合は、下茹でしておくのがベスト。スーパーではボイル済みも販売されているので、要チェックです。
とうもろこしのバター醤油炒めの材料(4人分)
とうもろこし……1本
醤油……大さじ1
バター……20g
粗挽きこしょう……適量
▼バーベキュー向けのとうもろこしレシピを紹介した記事はこちら!
枝豆

出典:PIXTA
子どもから大人まで人気の高い「枝豆」。バーベキューでは、鞘ごと蒸し焼きで楽しみましょう。にんにくで風味づけしたり、強めに塩を振ったりすればおつまみとしても重宝する1品に。
手軽に済ませたいときは、冷凍の枝豆を炭火で鞘ごと炙るのもオススメです。
ガーリック枝豆の材料(4人分)
枝豆(枝付きがオススメ)……100〜150g
にんにく……2片
塩……小さじ1
鷹の爪……1本
オリーブオイル……大さじ1
アスパラガス

出典:PIXTA
火が通りやすく、バーベキューで扱いやすい「アスパラガス」。シンプルに塩や醤油でもおいしいですが、実はチーズとも相性抜群なんです。
シャキシャキ食感を損なわないためにも、焼くときは軽く焼き色をつけるだけでOK。肉巻きやベーコン巻きにアレンジするのもオススメです。
アスパラガスのチーズ焼きの材料(4人分)
アスパラガス……8本
粉チーズ……大さじ1
塩……小さじ1/4
粗挽きこしょう……適量
オリーブオイル……大さじ1
たけのこ

出典:PIXTA
春の味覚「たけのこ」は、掘りたての新鮮なうちに皮付きのまま丸焼きにしちゃいましょう! 採れたてなら手間のかかるアク抜きは不要。転がしながら竹串がスッと入るまで加熱しましょう。
水煮を使用する場合はシンプルに炭火焼きにし、調味料をアレンジして楽しむのがオススメです。
焼きたけのこの味噌マヨネーズ和えの材料(4人分)
たけのこ(水煮)……1パック(200g)
味噌……大さじ1/2
マヨネーズ……大さじ1
塩……少々
▼バーベキュー向けのたけのこレシピを紹介した記事はこちら!
にんにく

出典:PIXTA
風味づけとして脇役になりがちな「にんにく」。バーベキューでは丸ごと焼き上げるのがオススメなんです。気になる匂いはカットすると発生するので、丸焼きだと意外と気にならないのが不思議!
ホイルに包むか、皮付きのまま炭火焼きで楽しみましょう。オイル煮にするのもオススメですよ。
にんにくの丸焼きの材料(4人分)
にんにく……1個
塩・醤油・焼き肉にタレなど……お好みで
▼バーベキュー向けのにんにくレシピを紹介した記事はこちら!
そら豆

出典:PIXTA
ホクホクとした食感が魅力の「そら豆」。5月頃が旬なので、バーベキューでも楽しみましょう! 素焼きにする場合は、鞘付きのまま加熱するのが◎。下ごしらえも必要ないので、手軽に楽しめるでしょう。
火を通してからペペロン風に炒めたり、バター醤油でアレンジしたりするのもオススメです。
そら豆の炭火焼きの材料(4人分)
そら豆……12本
醤油……お好みで
わさび……お好みで
エリンギ

出典:PIXTA
クセがなく、調理しやすい「エリンギ」。スーパーで販売されているものは100%可食部なので、切るだけ・焼くだけでOKなお手軽食材です。
バーベキューでは半分に割って焼くのもいいですが、歯切れが悪いので、一口大のぶつ切りにして串焼きにするのもオススメです。
エリンギの炭火焼きの材料(4人分)
エリンギ……4本
醤油……大さじ1
みりん……大さじ1
しいたけ

出典:PIXTA
ジューシーで旨味たっぷりの「しいたけ」。バーベキューではシンプルに炭火焼きにすることが多いですが、下味に塩を仕込んでおくと味がしまっておいしいんです。
水分も抜けやすいので、より旨味も凝縮されて絶品に。焼く前のひと手間をぜひ試してみてくださいね。
しいたけの炭火焼きの材料(4人分)
ブロッコリー

出典:PIXTA
バーベキューではあまり馴染みのない「ブロッコリー」ですが、シンプルにグリルにすると主役級のおいしさなんです。調理も簡単なので、初心者さんにもうってつけ。
ソースをアレンジして、さまざまなおいしさに出会いましょう。今回はバターポン酢のレシピをご紹介!
ブロッコリーのバターポン酢炒めの材料(4人分)
ブロッコリー……1株
にんにく……1片
バター……20g
ポン酢……大さじ1
オリーブオイル……大さじ1
水……大さじ1
ししとう

出典:PIXTA
ピリッとした辛みとほどよい苦味が人気の「ししとう」。丸ごと加熱すると爆ぜやすいので、ヘタを切り落とすか、あらかじめ包丁の先で切り込みを入れておくと安心です。
素焼きにするだけでもおいしいですが、味付けにひと工夫するとお酒のお供に大変身。和風の味付けでどうぞ!
ししとうの炭火焼きの材料(4人分)
ししとう……12本
ごま油……大さじ1
醤油……大さじ1/2
ホイル焼きにおすすめの野菜14選

出典:PIXTA
火が通りにくい野菜や、細かい野菜はアルミホイルに包んで蒸し焼きにするのがオススメです。味付けのレパートリーを増やせば飽きずに楽しめるので、お気に入りを探してみましょう。
使用するアルミホイルは、バーベキュー用の厚手タイプがベスト。蓋付きのスキレットでも代用できるので、オシャレに仕上げたいときは取り入れてみて。
玉ねぎ

出典:PIXTA
バーベキューに定番の「玉ねぎ」。おなじみの野菜ではありますが、「焦げてるのに中は生!」が起こりがちです。
焼くときは、薄めにカットして弱火でじっくり火を通すよう気をつけましょう。丸ごとホイル焼きにするのもオススメです。
玉ねぎのホイル焼きの材料(2人分)
玉ねぎ……2個
めんつゆ……大さじ1/2
バター……10g
かつお節……1/2パック
かぼちゃ

出典:PIXTA
ホクホクとした食感と甘みが人気の「かぼちゃ」。火が通りにくいので、薄く切ってじっくり焼くか、ホイル焼きにするのがオススメです。
あらかじめ下茹でしてから使うのも◎。はちみつやメープルシロップをあわせて、デザートメニューにするのも人気です。
かぼちゃのバターはちみつホイル焼きの材料(4人分)
かぼちゃ……1/4個
お好みのナッツ……40g
バター……30g
はちみつ……適量
さつまいも

出典:PIXTA
焼き芋が定番の「さつまいも」は、 “ほったらかしOK” のお手軽メニュー。焼き上がったら生クリームやバターと合わせてスイートポテトにするのもオススメです。
きのこや鮭との相性もよいので、ホイル焼きにするのも◎。その場合は、下茹でしておきましょう。
焼き芋の材料(2人分)
えのき

出典:PIXTA
歯ごたえが魅力の「えのき」。バーベキューでも素焼きからホイル焼き、ベーコン巻きまで幅広く使える万能食材です。
加熱すると縮みやすいので、大きめに割いておきましょう。石づきも切り落とし過ぎずに歯ごたえを楽しむのがオススメです。
えのきのバター醤油ホイル焼きの材料(4人分)
えのき……1株
醤油……大さじ1/2
バター……10g
粗挽きこしょう……適量
小ねぎ(小口切り)……適量
▼バーベキュー向けのきのこレシピを紹介した記事はこちら!
もやし

出典:PIXTA
クセがなく、お手頃価格で購入できる「もやし」は、ぜひバーベキューで活用したい食材です。焼きそばの具材にしたり、鉄板で炒めたりする他、肉巻きの具材にもぴったり。
傷みやすいのでしっかり保冷し、潰れないように運びましょう。
もやしのホイル焼きの材料(4人分)
もやし……1パック(200g)
ごま油……大さじ1
●醤油……大さじ1
●砂糖……小さじ1/2
●酢……大さじ1
煎りごま……適量
じゃがいも

出典:PIXTA
ボリューム満点で満足度の高い「じゃがいも」。炭の近くで蒸し焼きにする他、下茹でしたものを炙るだけでも絶品です。
バターとの相性も良いので、味付けに活用してみて。オシャレに仕上げたいときは、チーズやアンチョビを合わせるのもオススメです。
じゃがバターの材料(4人分)
じゃがいも……中2個
バター……20g
アウトドアスパイス……適量
▼バーベキュー向けのじゃがいもレシピを紹介した記事はこちら!
にんにくの芽

出典:PIXTA
シャキシャキとした食感と特有の香りが食欲をそそる「にんにくの芽」。バーベキューではシンプルに素焼きにする他、ホイル焼きで味付けして楽しむのもオススメです。
蒸し焼きにすることでトロッと甘みを感じる仕上がりに。
にんにくの芽のバターポン酢ホイル焼きの材料(4人分)
にんにくの芽……20本
バター……10g
ポン酢……大さじ1
かつお節……1/2パック
オクラ

出典:PIXTA
夏の定番野菜「オクラ」。火が通りやすいので、サッと調理するのがオススメです。新鮮なものほどうぶ毛とトゲが気になるので、下ごしらえは必須。
手軽に行いたいときは、オクラが入っていたネットを活用しましょう。ネットごと水で濡らし、塩を揉み込んでネットごしに板ずりすれば簡単です。
オクラの醤油マヨホイル焼きの材料(4人分)
オクラ……1パック(12本)
マヨネーズ……大さじ1
醤油……小さじ1
煎りごま……適量
ごぼう

出典:PIXTA
豊かな香りが魅力の「ごぼう」。バーベキューにはあまり馴染みのない食材ですが、シンプルに炒めたり、ホイル焼きにしたりすると絶品の食材なんです。
春のごぼうはやわらかいので、調理も短時間でOK。冬のごぼうはじっくり加熱して楽しみましょう。
ごぼうのホイル焼きの材料(4人分)
ごぼう……2本
小ねぎ(小口切り)……適量
●醤油……大さじ1
●みりん……大さじ1
●酒……大さじ1
●ごま油……小さじ1
酢水……水500ccに酢大さじ1/2
にら

出典:PIXTA
パンチのある香りが特徴の「ニラ」。バーベキューではホイル焼きでトロッとした食感を香りを楽しみましょう。
ラー油を垂らせば、おつまみとしても重宝する1品に。あらかじめ自宅でカットしておけば、現地ではあっという間に完成します。
にらのピリ辛ホイル焼きの材料(4人分)
ニラ……1束
醤油……大さじ1/2
ごま油……大さじ1
ラー油……お好みで
ゴーヤ

出典:PIXTA
夏に食べたい「ゴーヤ」は、ホイル焼きで簡単に調理しちゃいましょう!
苦味が強くて苦手意識のある方は、比較的苦味が弱いといわれている薄緑色で突起が大きいものを選ぶのがオススメです。自宅で下ごしらえして、現地では焼くだけにしておくのがベスト。
ゴーヤと焼き鳥缶のチーズホイル焼きの材料(4人分)
ゴーヤ……1本
焼き鳥の缶詰め……1缶
ピザ用チーズ……20g
粗挽きこしょう……適量
かぶ

出典:PIXTA
生でも焼いてもおいしく楽しめる「かぶ」。加熱するとジューシーで甘みが増すので一押しの食材です。
バーベキューでは素焼きにするのはもちろんのこと、丸ごとホイル焼きにするのもオススメです。シンプルに塩をかければ、かぶの甘みを引き立たせてくれること間違いなし!
かぶの味噌マヨホイル焼きの材料(4人分)
かぶ……4個
塩……適量
●マヨネーズ……大さじ1
●味噌……大さじ1/2
さやえんどう

出典:PIXTA
シャキッとした歯ごたえが魅力の「さやえんどう」。もっと肉厚感のある「スナップえんどう」も人気の食材です。
バーベキューでは、そのまま素焼きにするのもおいしいですが、蒸し焼きにしてソースでアレンジするのもオススメです。ペペロン風に炒めれば、おつまみとしても◎。
さやえんどうのホイル焼きペペロンチーノ風の材料(4人分)
さやえんどう(スナップえんどうでも可)……20本
にんにく……1片
鷹の爪(輪切り)……1本
塩……ひとつまみ
オリーブオイル……大さじ1
粗挽きこしょう……適量
ほうれん草

出典:PIXTA
栄養たっぷりの「ほうれん草」は、加熱してぎゅぎゅっと旨味を凝縮させましょう!
バーベキューではホイル焼きにするのはもちろんのこと、スキレットで調理するのもオススメです。卵を乗せて、「巣ごもりほうれん草」にするなど、ボリューム満点に仕上げましょう。
巣ごもりほうれん草の材料(2人分)
ほうれん草……1袋
卵……2個
塩……適量
粗挽きこしょう……適量
オリーブオイル……大さじ1
塩(茹でるとき用)……小さじ1
サラダにおすすめの野菜13選

出典:PIXTA
こってり味が続くバーベキューでは、フレッシュな「サラダ」が恋しくなります。箸休めの1品としてもオススメなので、ぜひ用意しておきましょう。
下ごしらえは自宅で済ませておくのがベスト。味が馴染んだ方がおいしいものもあるので、傷みやすいものを除いて前夜〜当日の朝に仕込みましょう。
レタス・サンチュ

出典:PIXTA
あると便利な「レタス」や「サンチュ」などの葉物野菜。サラダのベースにするのはもちろんのこと、お肉を巻いて食べるのもオススメです。
意外とすぐになくなってしまうので、多めに用意しておくのも◎。自宅で水洗いし、よく水気を切って保冷して運びましょう。
レタスと水菜のサラダの材料(4人分)
レタス・サンチュ……200g
水菜……1株
玉ねぎ……1/4個
のり……全形1枚
●醤油……大さじ1
●酢……大さじ1
●砂糖……小さじ1
●ごま油……大さじ1
●煎りごま……大さじ1
トマト

出典:PIXTA
サラダの具材にはもちろんのこと、焼き野菜としても楽しめる万能食材「トマト」。トマトは焼くと旨味と甘みが増すので、バーベキューならではの楽しみ方をするのもオススメです。
大きめサイズ・中玉・ミニトマトとそれぞれ良さがあるので、お好みで楽しみましょう。
トマトと玉ねぎのサラダの材料(4人分)
トマト……2個
玉ねぎ……1/4個
●塩……少々
●中華だし(顆粒)……小さじ1
●酢……小さじ2
●ごま油……大さじ1
きゅうり

出典:PIXTA
手軽に調理できる「きゅうり」を使ったメニューは、1品用意しておくと便利です。1口大に切ってごま油や塩で揉んでおくだけで、立派なおつまみに。
夏なら1本丸ごとかじるのもオススメです。必要な下ごしらえは、板ずりのみ。気にならない場合は、そのままでもOKです。
きゅうりの梅マヨサラダの材料(4人分)
きゅうり……2本
梅干し……大1粒
マヨネーズ……大さじ2
かつお節……1/2パック
塩……適量
▼バーベキュー向けのきゅうりレシピを紹介した記事はこちら!
セロリ

出典:PIXTA
独特な香りが特徴の「セロリ」。さっぱり楽しめるので、サラダなどにして箸休めの一品にしましょう。
筋取りなどの下ごしらえが必要なので自宅で済ませておくのがオススメ。今回ご紹介する「浅漬け」は、当日朝に仕込みましょう。しっかり冷やしてどうぞ!
セロリの浅漬けの材料(4人分)
セロリ(茎の部分)……1本分
和風だし(顆粒)……小さじ1
砂糖……小さじ1
塩……小さじ1
酢……小さじ1
鷹の爪(輪切り)……適量
マッシュルーム

出典:PIXTA
きのこの中で唯一生で食べられる「マッシュルーム」。炭火で焼いて食べるのもおいしいですが、新鮮なものはスライスしてサラダにしてみませんか?
ブラウンマッシュルームは豊かな香りが、ホワイトマッシュルームはまろやかで上品な味わいがそれぞれ特徴です。
マッシュルームの塩レモンサラダの材料(4人分)
マッシュルーム……10個
レモン汁……大さじ1
にんにく(すりおろし)……1片
塩……小さじ1/2
オリーブオイル……大さじ1
粗挽きこしょう……適量
スプラウト・かいわれ

出典:PIXTA
栄養たっぷりの「スプラウト」や「かいわれ」は、シャキッとした歯ごたえが魅力の食材です。サラダに加えるだけで見た目の華やかさがアップするので、ぜひ取り入れてみましょう。
かいわれはピリッとした辛みが特徴ですが、ブロッコリースプラウトはクセがないので子どもにもオススメです。
スプラウトと玉ねぎのツナマヨ和えの材料(4人分)
スプラウトorかいわれ……1パック
玉ねぎ……1/4個
ツナ缶……1缶
マヨネーズ……大さじ1
粗挽きこしょう……適量
アボカド

出典:PIXTA
食べごたえ抜群の「アボカド」。切ってから時間が経つと断面が変色するので、食べる直前にカットするか、レモン汁をかけて対策しておきましょう。
バーベキューではわさび醤油でお刺身のように食べたり、「ワカモレ」にしてトルティーヤチップスを添えたりするのがオススメです。
ワカモレの材料(4人分)
アボカド……1個
玉ねぎ……1/4個
ミニトマト……3個
●レモン汁……小さじ2
●タバスコ……適量
●塩……小さじ1/4
トルティーヤチップス……適量
茹で落花生

出典:PIXTA
ホクホクふっくらで、噛みしめるほどに甘みが広がる「茹で落花生」。ちょっと珍しい食材ですが、さまざまな料理と相性が良いので活用してみましょう。
今回は和風サラダのアクセントに使うレシピをご紹介します。
落花生とレタスの和風サラダの材料(4人分)
茹で落花生(殻付き)……100g
レタス……1/6個
カニカマ……6〜7本(100g)
●すりごま……大さじ1
●マヨネーズ……大さじ1
●砂糖……小さじ1/2
●酢……小さじ2
●醤油……小さじ1/2
●ごま油……小さじ1
白菜

出典:PIXTA
漬物でおなじみの「白菜」は、塩もみしてサラダに活用するのがオススメ! かつお節やツナと合わせれば簡単に箸休めの一品が完成します。
味が馴染んだ方がおいしいので、仕込みは自宅で済ませておきましょう。お好みで七味唐辛子を振ると大人の味になりますよ。
白菜の浅漬けの材料(4人分)
白菜……葉の部分大5枚
塩昆布……10g
醤油……小さじ1/2
煎りごま……適量
ごま油……大さじ2
大根

出典:PIXTA
みずみずしい「大根」はお口をさっぱりさせたいときにぴったり! サラダにするときは和風の味付けがよく合います。
いつもの和風ドレッシングもいいですが、ひとひねりしたいなら柚子胡椒を使ってみませんか? オリーブオイルをベースに仕上げる新感覚ドレッシングが絶品です。
大根とかいわれの柚子胡椒サラダの材料(4人分)
大根……1/3本
かいわれ……1パック
●柚子胡椒……小さじ1/2
●醤油……小さじ1/2
●酢……小さじ1
●オリーブオイル……大さじ1
れんこん

出典:PIXTA
シャキッとした歯ごたえをサラダに活かしたい「れんこん」。和の食材ですが、実はマスタードやマヨネーズなど、洋の調味料と相性ぴったり。
今回は、パンチのある味付けでおつまみにもなる一品をご紹介します。自宅で仕込んでバーベキューに持っていきましょう!
れんこんのマスタード和えの材料(4人分)
れんこん……300g
●マヨネーズ……大さじ3
●マスタード……大さじ1
●醤油……小さじ1
塩……少々
酢水……水500ccに酢大さじ1/2
小松菜

出典:PIXTA
おひたしなど、加熱して食べるイメージの強い「小松菜」。実はサラダにもぴったりな食材なんです。
レタスのように使うこともできますが、油と相性抜群なので、カリカリに焼いたベーコンと和えるサラダはいかがですか? バーベキューでは炭火で仕上げたベーコンを使いましょう。
小松菜とベーコンのサラダの材料(4人分)
小松菜……1/2袋
ベーコン……1パック(80g)
●粉チーズ……大さじ1
●マヨネーズ……大さじ2
●塩……少々
●粗挽きこしょう……少々
●オリーブオイル……大さじ1
カット野菜

出典:PIXTA
袋から出してそのまま食べられる「カット野菜」。衛生面が気になる野外でも安心して楽しめるお手軽食材です。
ドレッシングを工夫すれば、ちょっと手の混んだ料理もあっという間。大根、キャベツ、レタスなどベースもさまざまなので上手に使い分けましょう。
コールスローの材料(4人分)
キャベツミックスのカット野菜……1パック(200g)
塩……ひとつまみ
コーン(ホール)……1パック(50g)
●マヨネーズ……大さじ3
●レモン汁……小さじ1
●砂糖……小さじ1/2
●塩……少々
●粗挽きこしょう……少々
パセリ……適量
【下ごしらえ&切り方】バーベキューでおいしく野菜を調理するコツ

出典:PIXTA
ここからは、バーベキューでおいしく野菜を調理する下ごしらえや切り方のコツをご紹介!
自宅でできることはやっておくと、現地でとってもラクに調理できます。気になる衛生面も自宅の方が安心なので、ぜひ済ませておきましょう。
① 丸焼きする野菜は「洗っておく」

出典:PIXTA
丸焼きする予定の野菜は、皮をよく洗って焼くだけの状態にしておきましょう。
特にワックスなどがついているものは塩や重曹などを水に溶かし、念入りに洗うのがオススメです。傷みの原因になるので、洗った後は水分をよく拭き取っておきましょう。
② 食べやすい大きさに「切っておく」

出典:PIXTA
カットできるものは自宅で切っておくと現地でラクです。きれいに洗って水気をよく拭き取ってからカットし、密閉できる袋に入れてしっかり保冷しておきましょう。
アボカドなど痛みやすいものや変色しやすいものは調理直前に切るのがオススメです。火が通りにくいものは薄めにカットしましょう。
③ 火が通りにくい野菜は「下茹でしておく」

出典:PIXTA
かぼちゃやとうもろこしなど、火が通りにくい野菜は下茹でしておくのがオススメです。特に火が通りやすい野菜と一緒に焼く場合は必須。
串に刺す場合は、配置にも注意しましょう。一般的にコンロの中心部分は火力が強いので、その場所に当たりそうな野菜は焦げにくいもの・乾燥しにくいものを配置するのがオススメです。
④ 乾燥しやすい野菜は「オリーブオイルに絡ませておく」

出典:PIXTA
ナスやエリンギ、にんじんなどは焼いているうちに乾燥しやすい野菜です。カットした断面にオリーブオイルをまぶしてコーティングしておきましょう。カットするとくっつきやすいズッキーニもこの方法が有効です。
ビニール袋に食材とオイルを入れ、シャカシャカ振るようにまぶすと手軽です。
⑤ 串焼きにする野菜は「串に刺しておく」

出典:PIXTA
串に刺す作業は手間がかかるので自宅でやっておくのがオススメ。トマトなどの水分が出やすいものは現地で仕上げましょう。
普段は常温保存でOKな野菜も串に刺して下ごしらえしたら、冷蔵保存が基本です。できるだけ手袋をするなどして衛生的に仕上げるよう気をつけましょう。
⑥ 蒸し焼きにする野菜は「アルミホイルで包んでおく」

出典:PIXTA
じゃがいもやさつまいもなど蒸し焼きにしたい野菜は、自宅で濡れたキッチンペーパーとアルミホイルで包んでおきましょう。
水分が多くなるので、その分野菜が傷みやすくなります。仕込みは当日の朝行い、現地まで運ぶときはクーラーボックスに入れましょう。
バーベキューに役立つ!調味料&野菜セット

出典:PIXTA
最後は、バーベキューに欠かせない調味料と便利な野菜セットをご紹介!
いつもと違う調味料や野菜を取り入れることで、バーベキューが一気に新しくなるので要チェックです。
調理には欠かせない!調味料

出典:PIXTA
野菜をおいしく楽しみたいなら、素材の味を引き立ててくれる「調味料」もこだわりたいところ。今回はバーベキューに欠かせない定番アイテムをピックアップしてご紹介します。
焼肉のタレ

出典:PIXTA
バーベキューの必須アイテム「焼き肉のタレ」。焼き野菜とも相性抜群なので、多めに用意しておきましょう。市販品は甘め・辛めなど味に特徴があるので要チェック。
ポイント
市販の焼肉のタレに刻んだネギやすりおろしにんにくをプラスすると、まるでお店の味に大変身!
レモン汁

出典:PIXTA
お肉に合う「レモン汁」、実は野菜を食べるときにも活用できるんです。特に醤油との相性が良いので、きのこのホイル焼きなどで風味づけに垂らして使うのがオススメです。
ポイント
バーベキューにはフレッシュなレモンがオススメ。グループバーベキューなら丸ごと1個すぐに使い切ってしまうかも。
塩・コショウ

出典:PIXTA
野菜の旨味を引き出したいなら「塩・コショウ」は必須! 特に塩はミネラル豊富なものにこだわると、グッと旨味が増します。コショウは風味が良い粗挽きタイプがオススメです。
ポイント
バーベキューでは、ミルでガリガリ削るタイプの塩とコショウがオススメ。コンパクトサイズのものも販売されているので、要チェックです。
塩ダレ

出典:PIXTA
こってり味が続くバーベキューで重宝するのが「塩ダレ」。市販品を買うのもいいですが、ごま油+塩+すりおろしにんにくで簡単に作れますよ。
ポイント
みじん切りにした長ネギを入れるとボリュームアップ! 食べるソースとして存在感抜群です。
にんにくチューブ

出典:PIXTA
あるとうれしい「にんにくチューブ」。手が汚れないので、手軽にサッと使えて便利です。こだわり派はおろし金と生のにんにくを持っていくのもオススメです。
ポイント
にんにくは登場回数が多いので、小さなチューブはすぐになくなってしまうかも。予備があると安心です◎。
わさび

出典:PIXTA
こってりした野菜に合う「わさび」。そら豆やアボカドなどに “わさび醤油” で味付けすると絶品です。手作りドレッシングのアクセントにも使えるので、1つあると便利です。
ポイント
オリーブオイル+醤油+わさびで手作りドレッシングにするのも◎。大根や水菜などの和の野菜にぴったりです。
醤油

出典:PIXTA
焼き野菜の味付けにオススメの「醤油」。焼きながら醤油を塗れば、焦げ目もいい調味料になります。バーベキューでは刷毛があると便利!
ポイント
種類が豊富な醤油。こだわり派は熟成期間にも注目してみて! 一気に野菜のお味がアップします。
オリーブオイル

出典:PIXTA
野菜を焼くときの必須アイテム「オリーブオイル」。オリーブオイルは和洋中どの味にも合うので、1本あると便利に使えます。
ポイント
オリーブオイルはドレッシングのベースとしても大活躍。オリーブオイル+塩+レモン汁でシンプルなドレッシングの完成です。
バター

出典:PIXTA
野菜を焼くときの油の代わりに、焼き上がったあとの味付けに、万能に使える「バター」。程よい塩味がつくので、バターの塩分も考慮して味付けしましょう。
ポイント
バーベキューでは、チューブタイプやカットされている個包装タイプが便利!
アウトドアスパイス

出典:PIXTA
塩や香辛料がバランスよくブレンドされた万能調味料「アウトドアスパイス」。パンチのあるお味で、野外での食事をボヤけさせることなく、しっかり引き締めてくれます。
ポイント
人気商品も多いので、お気に入りを見つけてみて。爽やかなお味がお好きなら、ハーブソルトも必見です。
▼バーベキュー向けの調味料を紹介した記事はこちら!
インターネットで販売の野菜セットも手軽!

出典:PIXTA
スーパーで購入することの多い野菜も、インターネット通販で購入すればとっても手軽です。
今回ご紹介する野菜セットは季節に合わせてオススメ野菜が送られてくるところもポイント。
自分が普段買う野菜以外の野菜に出会えるかもしれないので、ぜひチェックしてみてくださいね。
≪もっこすオヤジの厳選野菜の贈り物≫野菜7種+熊本県産 名物!パプリカのおまけ付!
おすすめポイント!
●熊本県産の厳選野菜7種類のセット。
●季節に合わせて果菜類、葉菜類、根菜類などがミックスで届く。
【西日本産】808厳選 新鮮野菜おまかせ詰め合わせセット8品
おすすめポイント!
●西日本で生産された野菜8種類のセット。
●減農薬・無農薬栽培で安心。
【時短食材 バーベキュー野菜セット】 2人前 カット野菜
セット内容 | キャベツ,玉葱,人参,ピーマン,かぼちゃ,スイートコーン,エリンギ等カット野菜2人分 |
---|
おすすめポイント!
●バーベキューにぴったりなカット野菜のセット2人前。
●キャベツ・玉葱・人参・ピーマン・かぼちゃ・スイートコーン・エリンギなど。
野菜を味わう準備を整えて、いざバーベキュー!

出典:PIXTA
バーベキューに欠かせない野菜は、彩り豊かに揃えてテーブルを華やかに仕上げましょう。栄養価もアップし、箸休めにもぴったりです。
野菜はアレンジもしやすいので、お気に入りのレシピを見つけるのも楽しみのひとつ。上手に野菜を取り入れて、バーベキューをもっと楽しんじゃいましょう!
こちらの記事もおすすめ