火おこし器、そもそもあったほうがいい?
バーベキューに欠かせない炭への火おこし。皆さん火おこしには何を使っていますか?
カセットガストーチや着火剤、送風機などありますが、一番手がかからず効率的なのが火おこし器(チムニースターター、ファイヤースターター)なんです。
火おこし器のしくみ
まず最初に、火おこし器にも着火剤は必要です。
基本的に火おこし器は筒状になっており、下方の炎が起こす上昇気流が効果的に筒の中を通ることによって「煙突効果」と呼ばれる空気の流れが発生し炭へ着火しやすくなります。
火おこし器がなくとも煙突効果を得られる薪や炭の組み方はありますが、初心者にはやや難易度が高く、誰でも簡単、そして安全に効率的な火おこしができるのが火おこし器なのです。
火おこしのやり方とコツ
それでは火おこし器を使った火おこしのやり方を説明します。途中、火おこし器に任せて放置する時間はありますが、だいたい30分程度で火がおきます。
①着火剤を底に入れる
着火剤を火おこし器の下に置きます。着火剤にはいろんな種類がありますがどれでも良いです。
②炭を並べる
空気の流れを意識して縦方向に並べましょう。炭には大小がありますが、大ぶりの炭をここで使い、小さい欠片は着火後に使うことをおすすめします。
炭ではなく薪を使用する場合、完全に着火するまで白煙が起きやすいです。また着火すると嵩が減るので少し多めに準備しましょう。
③着火して待つ
着火剤に任せて待ちましょう。着火剤が燃えている間、まだ炭に火がついていない状態ではうちわなどで扇ぐのはNGです。また、煙突効果で上昇気流が起きるので上から覗き込まないでください。
ポイントは着火剤が燃え続けているかどうか。着火剤の火が消えてもまだ炭に火がついていない場合は、着火剤を足して最初からやり直してください。
④炭を取り出しコンロに並べる
炭・火おこし器が熱くなっているので、グローブを着用し火傷には気を付けましょう。コンロのサイズに対して、炭の量が足りない場合は、取り出した炭の上に新しい炭を置いてください。
炭火を消すには?
バーベキュー終わりの残った炭の片付けには、火消し壺を使うのが一般的。火消し壺で消化した炭は消し炭といい、着火しやすいので次のバーベキューのときに再利用も出来て経済的です。
火おこし器のなかには火消し壺と兼用・セットになっている物があります。このタイプを選ぶと「火おこし」「消火」の両方に使えて便利です。
火おこし器を選ぶときのポイント
火おこし器のタイプ
円筒型 | 折り畳み型 | 火消し壺兼用 | ガスコンロ向け |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
○ 一般的、安価、手軽 | ○ 持ち運び | ○ 多機能 | ○ 手軽 |
× サイズ | × 角の部分など火が回りにくい部分あり | × サイズ | × コンロが必要、手が離せない |
火おこし器にはスタンダードな円筒型や、持ち運びに適した折り畳み型、炭の消火にも使える兼用タイプなどがあります。
また、煙突効果での着火ではなくガスコンロで炭を炙る手持ちのタイプもあります。
炭の量でサイズを選ぼう

バーベキュー炭の量の目安は、1人1キロまたは1時間1キロ。4人家族で4kg、2人だと2kgが目安です。
火おこし器で一気に全部に火をつける必要はないので、使用量の半分か、使用するバーベキューコンロの大きさに合わせてサイズを選びましょう。
素材はだいたいステンレスかスチール
人気のおすすめ火おこし器10選
【円筒型】ベーシックなお手軽タイプ
【円筒型】ブラックがかっこいい!
【折り畳み型】キャンプなどの移動するときに
キャプテンスタッグ 炭焼名人 FD火起し器 M-6638
素材 | 亜鉛めっき鋼板 |
---|---|
サイズ | 185×190×205mm *目安3人~ (収納時)150×205×55mm |
【折り畳み型】有名メーカーはステンレス製の高耐久品
コールマン チャコールスターター 2000026789
素材 | ステンレス |
---|---|
サイズ | 170×160×290mm *目安3人~ (収納時)310×35×190mm |
火消し壺もセットで便利に使いこなそう
キャプテンスタッグ 大型火消しつぼ 火起し器セット M-6625
素材 | 亜鉛めっき鋼板 |
---|---|
サイズ | 火起し器:外径180×200mm *目安3人~ 火消し壺:215×200×290mm、 |
ガスコンロ式なら確実に着火できます
100円ショップでも売っている!?
セリア CHARCOAL STARTER 火起こし器
サイズ | 外径102×150mm *目安1人~ |
---|---|
素材 | スチール |