スキレットを使ったアヒージョ

絶品アヒージョレシピを紹介!人気の具材と美味しく仕上げるコツ3つ

アヒージョはにんにくの香るオイルで具材を煮込むスペイン発祥の料理です。様々な具材と相性が良く、おつまみとして人気が高いだけでなく、写真映えする料理として女性からの注目も集めています。そこでこの記事では、アヒージョをおいしく仕上げるためのコツや簡単な絶品レシピなどをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

絶品小皿料理・アヒージョとは?

にんにくのアヒージョとバゲット

出典:PIXTA

「アヒージョ」とは、スペイン語で「刻んだにんにく」を意味しており、にんにくを浸したオイルで具材を煮込む料理です。基本の味付けはにんにく、塩、鷹の爪など。

おつまみにもぴったりで、具材や味付けにより様々なアレンジができるのですが、実は油にバゲットを浸して食べるのがメインの料理となっています。

絶品アヒージョに仕上げるポイント3つ

アヒージョとバゲットと唐辛子

出典:PIXTA

アヒージョを美味しく作るために、知っておきたい3つのポイントを紹介します。

美味しい油を選んで使うこと

オリーブオイルと素材のイメージ

出典:PIXTA

アヒージョは、油の味を活かす料理なので油の種類が味わいに直結しやすくなります。ピュアオリーブオイルやエクストラバージンオイルなどのこだわりの油を使うのがポイントです。

具材は下ごしらえしておくこと

アヒージョの具材

出典:PIXTA

オイルには塩が溶けないため、具材にはあらかじめ下味をつけておきましょう。

また、具材の水気でオイルが絡みにくくならないように、キッチンペーパーなどで具材の水気をしっかり切っておいてください。

弱火でじっくり煮ること

網の上でアヒージョを調理する

出典:PIXTA

アヒージョは、オイルの風味が飛ばないように弱火でじっくり煮るのがポイントです。

家庭で調理する場合

家庭で調理する場合は火力調整が容易にできるはずなので、弱火でじっくり煮ていきましょう。にんにくからふつふつ泡が出るくらいが目安です。

火が通り過ぎると硬くなるエビや肉類は、途中から投入して仕上がり時間を調整してみてください。

バーベキューで調理する場合

バーベキューの場合は、薪や炭の位置を調整し直火が当たらないようにして、火力を調整しましょう。また、コンロの端に容器を寄せることでも火力調整をすることができます。

アヒージョにピッタリの具材と絶品レシピ

具材たっぷりのアヒージョ

出典:PIXTA

アヒージョは、魚介や肉、きのこなど相性が良い食材が多い料理です。 下準備以外は基本のレシピと同じ調理方法でOK!あとは相性の良い食材を探しましょう。

基本のレシピ!

① オリーブオイルににんにくと鷹の爪と塩を入れて弱火で加熱する。

② 香りが立ってきたら火の通りにくいものから具材を入れ、火が通ったら完成。

※ 子どもも食べるなら、鷹の爪を無しにしたりにんにくを減らすなどして辛みを調整しましょう。

魚介系の絶品アヒージョレシピ

まずは、魚介系の食材を使ったアヒージョレシピです。

エビと野菜のアヒージョ

エビのアヒージョ

出典:PIXTA

ミニトマトやブロッコリー、マッシュルームなどを一緒にいれて、ごろごろと食べ応え抜群に。
ハーブソルトを使って風味があるレシピに仕上がります。

材料(2人分)
エビ……10尾
ミニトマト……6個
ブロッコリー(小房)……45g
マッシュルーム(1/2切り)……20g
にんにく……2片
赤唐辛子……1本
オリーブオイル……100~150ml
塩……適量
パセリ……適量
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① エビの殻と背ワタを取り、水洗いして水気をふき取っておく。
② にんにくとパセリをみじん切りにし、赤唐辛子の軸と種を取り除く。
③ スキレットなどの小鍋にオリーブオイルを入れて、にんにく、赤唐辛子を加えて弱火にかける。
④ 香りが出てきたら、エビや野菜などの具材を入れて弱火で煮る。
⑤ 食材に火が通ったら火を止めて塩で味を調え、パセリを散らす。
⑥ 盛り付けたらバゲットを添える。

タコのアヒージョ

タコのアヒージョ

出典:PIXTA

弾力のある食感が特徴のタコもアヒージョの定番食材の1つです。たこ焼きで余ったタコでもOK。
しょうゆを足して和風の味わいにしてみましょう。

材料(2人分)
ゆでだこ……50g
しめじ……1/2パック
オリーブオイル……100~150ml
しょうゆ……小さじ1
にんにく……1片
青ねぎ(小口切り)……適量
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① たこは一口サイズのぶつ切りにし、しめじは子房に分けておく。
② スキレットなどの小鍋ににんにく、オリーブオイルを入れて弱火にかける。
③ 煮立ってにんにくの香りが出てきたら、たことしめじを加えて弱火で煮る。
④ 具材に火が通ったら、火を止めてしょうゆを回しかけ、仕上げに青ねぎを散らす。
⑤ バゲットと共に盛り付ける。

オイルサーディンの缶まるごとアヒージョ

缶に入ったオイルサーディン

出典:PIXTA

オイルサーディンならにんにくと鷹の爪を足して火にかけるだけなので簡単。

ただし、缶の直火調理は缶詰の内面にある食品保護のための有機膜が溶け出してしまう恐れがあり、さらに缶の内圧が異常に上昇することで缶の破裂や開封時の吹き出しを引き起こす可能性もあるので、必ず中身を容器に移して調理しましょう。

参考:日本缶詰びん詰レトルト食品協会|缶詰の直火かけ自粛のお願い

材料(2人分)
オイルサーディン(缶)……1缶
にんにく……1/2片
赤唐辛子……1本
バゲット(スライス)……4枚
しょうゆ……数滴
<作り方>

① にんにくを輪切りにし、赤唐辛子の芯を取り除いておく。
② オイルサーディン缶の中身を全てスキレットなどの小鍋にうつす。
③ 小鍋ににんにく、赤唐辛子を加えて弱火にかける。
④ 食材に火が通ったら、火を止めてお好みでしょうゆを少々垂らす。
⑤ バゲットと共に盛り付ける。

野菜系の絶品アヒージョレシピ

ごろごろキノコのアヒージョ

キノコメインのアヒージョ

出典:PIXTA

マッシュルーム、エリンギ、しめじなどキノコをふんだんに使ったアヒージョレシピ。オイルをたっぷり吸ったキノコが美味しい味わいです。アンチョビを入れることで大人の風味にもなります。

材料(2人分)
マッシュルーム……1パック
しめじ……1パック
マイタケ……1パック
エリンギ……1~2本
オリーブオイル……100~150ml
にんにく……1片
塩……少々
鷹の爪……1本
アンチョビ……2~3枚
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① マッシュルームは4等分に、エリンギは1cmの輪切りに、しめじとマイタケは石づきを切り落として子房に分けておく。
② にんにくは芽をとって輪切りにし、鷹の爪も種を取って輪切りにする。
③ スキレットなどの小鍋にオリーブオイル、にんにく、鷹の爪、塩、アンチョビを入れて弱火にかける。
④ にんにくの香りが立ったらきのこ類を加える。
⑤ きのこに火が通ったら、盛り付けてバゲットを添える。

ナスとトマトのアヒージョ

ナスを使ったアヒージョ

出典:PIXTA

油との相性がいいナスと、同じくナス科のトマトを使ったアヒージョ。

ミニトマトは爆発しないようにフォークで穴をあけてから鍋に入れるのがポイントです。

材料(2人分)
なす……1本
ミニトマト……5個
にんにく……1片
オリーブオイル……100~150ml
鷹の爪……1本
塩コショウ……少々
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① なすを食べやすいサイズの乱切りに、ミニトマトにはフォークで穴を数か所あけておく。
② にんにくは芽をとって輪切りにし、鷹の爪も種を取って輪切りにする。
③ 小鍋にオリーブオイルを注ぎ、にんにくと鷹の爪を入れて弱火にかける。
④ 香りが広がってきたら、なす、ミニトマトの順で小鍋に加えて煮る。
⑤ 具材に火が通ったら塩コショウで味を調える。
⑥ 盛り付けてバゲットを添える

肉系の絶品アヒージョレシピ

次に、がっつりお肉を食べたい方にオススメのアヒージレシピです。

鶏肉とジャガイモのアヒージョ

鶏肉メインのアヒージョ

出典:PIXTA

お肉とジャガイモでお腹がしっかり満たされるアヒージョ。鷹の爪を入れず、仕上げにバターを落とすと子どもでも食べやすいマイルドな味になります。

材料(2人分)
鶏もも肉……100~150g
じゃがいも……1個
オリーブオイル……100~150ml
にんにく……1片
バター……大さじ1
塩コショウ……少々
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① 鶏もも肉は一口大サイズに、にんにくはみじん切りにする。
② じゃがいもは皮をむいて6等分にし、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけて600Wで3分加熱する。
③ 小鍋やフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける。
④ 香りが立ってきたら肉を入れて弱火のまま煮る。
⑤ 肉に火が通ったら、じゃがいもを加えて柔らかくなるまで煮る。
⑥ 仕上げにバター、塩コショウで味を調え、バゲットと共に盛り付ける。

ベーコンとアスパラのアヒージョ

アスパラベーコンをオイル調理したもの

出典:PIXTA

ベーコンのうま味がアスパラに移ってジューシーな味わいに。ブロックベーコンを使うとボリューミーでお腹も満たされます。彩も美しく、おもてなし料理としてもオススメです。

 

材料(2人分)
ベーコンブロック……100g
アスパラ……3本
にんにく……1片
オリーブオイル……100~150ml
鷹の爪……1本
塩コショウ……少々
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① ベーコンとアスパラは食べやすい大きさに切る。
② にんにくはみじん切りに、鷹の爪は種を取って輪切りにする。
③ 小鍋にオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて弱火にかける。
④ 香りが立ったらベーコンとアスパラを加えて、火が通るまで弱火で煮る。
⑤ 塩コショウで味をととのえ、火を止める。
⑥ バゲットと共に盛り付ける。

牛ステーキアヒージョ

バーベキューコンロの上のステーキとアヒージョ

出典:PIXTA

バーベキュー用に買った牛肉が余ったら、アヒージョ風にして楽しみましょう。肉に火を通しながら煮込むのがポイントです。

 

材料(2人分)
牛ステーキ肉……100g
マッシュルーム……8個
にんにく……2片
オリーブオイル……100~150ml
鷹の爪……1本
塩……少々
ブラックペッパー……少々
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① 牛肉を一口大に切り、塩とブラックペッパーで下味をつけておく。
② にんにくは薄切りに、鷹の爪は種を取って輪切りに、マッシュルームは半分に切る。
③ 小鍋にオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて弱火にかける。
④ 香りが立ってきたらマッシュルームを入れ、火が通り切る前に牛肉を加える。
⑤ 牛肉に火が通ったら、バゲットと共に盛り付ける。

変わり種アヒージョの絶品レシピ

最後に、変わり種の食材を使ったアヒージレシピです。

野菜とウインナーのカマンベールチーズアヒージョ

カマンベールチーズのアヒージョ

出典:PIXTA

カマンベールチーズがチーズフォンデュ風のようにとろけるので、他の具材を絡めて食べられます。思わずテンションが上がってしまう、見栄えも抜群の絶品アヒージョです。

材料(2人分)
カマンベールチーズ……1個
ウインナー……5本
ブロッコリー……1/4個
ミニトマト……6個
にんにく……1片
オリーブオイル……100~150ml
塩……少々
ブラックペッパー……少々
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① カマンベールチーズを6等分に切れ目を入れておく。
② ウインナーは斜め切りの2等分に、ブロッコリーは子房に分け、ミニトマトにはフォークで穴をあけておく。
③ 小鍋にオリーブオイルを注ぎ、薄切りにしたにんにくと塩を加えて弱火にかける。
④ にんにくの香りが出てきたら、カマンベールチーズと野菜を加えて弱火で煮る。
⑤ カマンベールチーズが溶けてきたら火から下してブラックペッパーをふる。
⑥ バゲットと共に盛り付ける。

豆腐のアヒージョ

豆腐と素材のイメージ

出典:PIXTA

豆腐のアヒージョなら、オイルで湯豆腐にしているイメージの料理に。ヘルシー食材の豆腐にオイルの香りが移って絶品の味わいです。お好みで粉チーズをかけても美味しく頂けます。

材料(2人分)
木綿豆腐……1丁
にんにく……1片
オリーブオイル……100~150ml
鷹の爪……1本
塩……少々
ブラックペッパー……少々
粉チーズ……適量
バゲット(スライス)……4枚
<作り方>

① 木綿豆腐を2cm角に切り、キッチンペーパーに乗せて水気を切っておく。
② にんにくは薄切りに、鷹の爪は種を取り除いて輪切りにする。
③ 小鍋にオリーブオイル、にんにく、鷹の爪、塩を入れて弱火にかける。
④ 香りが出てきたら豆腐を加えて弱火で2~3分煮る。
⑤ 火をとめてブラックペッパーや粉チーズなどお好みでふる。
⑥ バゲットと共に盛り付ける。

アヒージョを作る器は何を使う?

カスエラに入ったアヒージョ

出典:PIXTA

アヒージョを作るときには、アヒージョ鍋(カスエラ)と呼ばれる陶器の丸型浅め鍋がベーシックですが、他には以下のような器がよく使われています。

スキレットや小型のダッチオーブンがおすすめ

スキレットに入ったアヒージョ

出典:PIXTA

アウトドアブームで人気を集めているスキレットがアヒージョにぴったりです。鉄製で保温力が高いので冷めにくく、浅型のものやサイズ展開が豊富なのも使いやすさのポイント。

また、小型のダッチオーブンもオススメです。

ロッジ スキレット 8インチ

サイズ直径20×深さ4cm
重量約1.49kg
素材キャストアイアン
おすすめポイント!

●直火はもちろんIHコンロやオーブンでも使用可能

●焼き料理から煮込み料理まで対応できる
●別売りの蓋と併用することで、圧力をかけられ使いみちが広がる

キャプテンスタッグ ダッチオーブン 14cm

サイズ約180×145×100㎜
重量約1.5kg
素材鉄鋳物、ステンレス(つる)
おすすめポイント!

●焚き火でも調理できる取っ手付き

●煮込み料理に最適な深型鍋
●調理、保温に便利な蓋つき

たこ焼き器でピンチョス風に

タコ焼き器で作ったアヒージョ

出典:PIXTA

たこ焼き器で作ると、ひとつの穴に具材を1、2個ずつ入れるスタイルになります。スペインの一口おつまみ「ピンチョス」感も出ておしゃれ。

ホットプレートのような一体型のものだと温度管理ができない可能性があるので注意してください。

パール金属 たこ焼器 14穴

サイズ235×210×30㎜
穴直径:4.2cm
重量520g

おすすめポイント!

●フッ素加工でお手入れ楽々

●ガスコンロ専用なので火の調整がしやすい
●持ちやすい取っ手つき

アルミ鍋なら使い捨てにできる

アルミ鍋でアヒージョを作る

出典:PIXTA

アヒージョは、どうしても油汚れが残るので洗うのが面倒に感じることもあります。使い捨てのアルミ鍋などを使うと、油の処理だけ済ませて器は捨てられるので後片付けがぐっと楽に。

バーベキューやキャンプなど、アウトドアでアヒージョを作りたいときにオススメです。ただし器が軽いので、中身が少なくなった時にひっくり返さないように気を付けましょう。

友栄 アルミ鍋 1L 2枚入り

サイズ195×60㎜
おすすめポイント!

●2~3人前の料理も可能な1L容量

●複数枚重ねて持ち運びできるのでかさばらない
●使用後は、コンパクトに畳んで廃棄可能

絶品アヒージョを作るなら下準備を万全に!

焼き網の上のバゲットとアヒージョ

出典:PIXTA

アヒージョは、お好みの油と具材で気軽に作れるおしゃれな料理です。自宅ではもちろん、アウトドアシーンでも作りやすいので、キャンプやバーベキューのメニューに加えてみましょう。

絶品のアヒージョを作るには、ある程度の調味料も必要になるので、アヒージョを作る前には下準備を万全にしておいてください。

こちらの記事もおすすめ