カップの中にミルクとチョコレート

バーベキューでチョコレート!フォンデュやケーキのレシピを紹介

バーベキューのスイーツにチョコレートを使ったお菓子はいかがでしょう? リラックス効果や腸内環境の改善も期待できるチョコレートスイーツは子供から大人までみんな大好き。

この記事では、さまざまなチョコレートスイーツのレシピを紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてください。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

バーベキューでチョコレートのお菓子が食べたい!

プレートに乗ったチョコレート

出典:PIXTA

甘くておいしい、みんなが大好きなチョコレートですが実は健康効果も期待できます。

チョコレートにはカカオポリフェノールが含まれており、そのカカオポリフェノールにはリラックス効果や動脈硬化予防、さらには肌老化の防止やアレルギー改善といった効果があるとされているのです。

また、脳の血流量が増えて活性化されたり、食物繊維で腸内環境改善なども期待できます。甘くておいしいだけではなく、私たちの身体にうれしい効果がたくさんあるチョコレートをバーベキューでも楽しんでみましょう。

参考:明治|チョコレートが脳を活性化するとは!?

【定番】チョコフォンデュの作り方

網の上でチョコフォンデュ

出典:PIXTA

バーベキューで定番のチョコレートスイーツといえばチョコフォンデュではないでしょうか。いちごやバナナなどのフルーツ、ポテトチップス、パン、マシュマロなどを好きな食材を付けて食べられます。

非日常的なチョコレートの食べ方に子どもたちも大喜びですし大人もテンションが上がります。ホワイトチョコレートを使ってもおいしいく食べられるのでおすすめです。

材料(2~4人分)
板チョコ(ミルクorホワイト)……7~8枚
牛乳……260~280cc
お好みの具材……適量
<作り方>

① 板チョコを包丁などで、可能な限り細かく刻む。
② 小鍋に牛乳を入れて弱火で温め、沸騰する直前にさらに火を弱めて刻んだチョコレートを少しずつ溶かし入れる。
③ 牛乳とチョコレートが均一に混ざったら、火を止めるか保温程度に温める。

バーベキューで作れるチョコレートレシピ!

焚き火とスモア

出典:PIXTA

バーベキューで作れるチョコレートスイーツなどのレシピを紹介します。お肉や魚介、野菜をたんのうしたあとは、甘いチョコレートで締めくくりましょう。

ダッチオーブンでチョコケーキ

チョコケーキ

出典:PIXTA

ダッチオーブンを使ってチョコレートケーキを作るレシピです。

材料を混ぜて焼くだけなのでバーベキューなどの屋外でも簡単に作れます。お好みで生クリームやアイスクリームなどをトッピングするのもおすすめです。

材料(2~3人分)
チョコレート……100g
卵……3個
砂糖……170g
サラダ油……100ml
薄力粉……80g
ココア……65g
<作り方>

① チョコレートは細かく刻み、薄力粉とココアを合わせてふるいにかけておく。
② ボウルに卵を割り、砂糖を加えてよく混ぜ、サラダ油を加えてさらに混ぜる。
③ ①の粉類をボウルに入れてヘラなどでさくっと混ぜ、チョコレートを加えてさらに混ぜる。
④ ケーキ型にオーブンペーパーを敷き、③の生地を入れて軽い振動をつけて空気を抜く。
⑤ ダッチオーブンの中に底網を入れ、その上にケーキ型を置いて蓋をし、弱火で30分蒸し焼きにする。
⑥ 30分後、串をさして生地がついてこなければ出来あがり。

マシュマロとビスケットでスモア

スモア

出典:PIXTA

スモアとは焼いたマシュマロとチョコレートをビスケットやクッキーで挟んだスイーツです。

ふわふわとろとろの食感がやみつきになるスモアは、バーベキューやキャンプで作る人が続出している人気スイーツ。子供と一緒に作って楽しめるので家族連れバーベキューにもおすすめです。

材料(人数に合わせる)
マシュマロ……適量
板チョコ……適量
クラッカー・ビスケット・クッキーなど……適量
<作り方>

① マシュマロを串や棒に刺し、火に近づけて焼き色をつける。
② クッキーやビスケットの上に小さく切ったチョコレートを挟み、その上に焼いたマシュマロを乗せる。
③ クッキーやビスケットをもう1枚乗せてサンドする。

マシュマロピザ

マシュマロピザ

出典:PIXTA

とろとろのマシュマロとチョコレートの甘い香りが食欲をそそるスイーツ。

ミルクチョコレートとホワイトチョコレートを合わせることで絶妙な味わいに仕あがります。材料や手間が少ないので、バーベキューでのデザートにおすすめです。

材料(2~4人分)
ピザ生地……1枚
ミルクチョコレート……1枚
ホワイトチョコレート……1枚
マシュマロ……適量
<作り方>

① スキレットなどの小鍋にピザ生地を乗せる。
② ピザ生地の上にばらしたチョコレート類を乗せる。
③ チョコレートの上にマシュマロを乗せて焼く。
④ マシュマロが溶けてきたら出来あがり。

焼きチョコバナナ

焼きチョコバナナ

出典:PIXTA

バナナにチョコレートやマシュマロをトッピングして、とろとろになるまで焼いた濃厚スイーツ。

火を通すことでバナナの甘さが増し、チョコのほろ苦さやマシュマロのまろやかさが合わさって絶妙なハーモニーを作り出します。子供も喜ぶ写真映えスイーツです。

材料(2人分)
バナナ……2本
板チョコ……1枚
ミニマシュマロ……適量
<作り方>

① バナナの上になる部分のみ皮をむく。
② 細かく砕いたチョコレートとマシュマロを乗せる。
③ 焼き網に置いて火にかけ、バナナがやわらかくなるまで焼く。
④ チョコとマシュマロもとろけてきたら出来あがり。

チョコレートホットサンド

チョコレートホットサンド

出典:PIXTA

チョコレートやバナナ、マシュマロなどを食パンで挟んだホットサンド。

デザートだけでなく朝食にもおすすめです。チョコレートがとろんと溶けて、まるでチョココロネのような味わいになります。

材料(2人分)
食パン……8枚切り2枚
板チョコ……1/2枚
お好みの具材……バナナやナッツ、マシュマロなど
<作り方>

① 食パンにチョコレートやお好みの具材を乗せる。
② 食パンで挟み、ホットサンドメーカーで焼く。

ホットチョコレート・カフェモカ

ホットチョコレート

出典:PIXTA

涼しい時期のバーベキューでは、ホットミルクやコーヒーにチョコレートを溶かしてほっと一息つきましょう。

子供にはミルク多めでマイルドに、大人にはカフェモカ風でほろ苦くチョコレートを味わってみてください。チョコレートフォンデュで余ったチョコレートを使うのもおすすめです。

材料(1杯分)
インスタントコーヒーもしくはホットミルク……150ml
板チョコ……3片ほど
砂糖……適量
<作り方>

① インスタントコーヒーを淹れる、もしくはカップに牛乳を入れて温める。
② 刻んだチョコレートをカップに入れる。
③ お好みで砂糖を足す。

【番外】カレーの隠し味に

カレーにチョコレート

出典:PIXTA

アウトドア料理の定番と言えばカレーライス。カレーを作るときの隠し味にはヨーグルトやはちみつ、赤ワインなどさまざまですが、チョコレートもおすすめです。

コクとほのかな甘みがプラスされ、本格的な深い味わいになります。

材料(4人分)
カレーの具材……適量
カレールウ……適量
板チョコ……1~2片
<作り方>

① カレーの具材を通常通り煮る。
② 火を止めてカレールーを加えるタイミングで、温めて軽く溶かしたチョコレートを1片入れてよく混ぜる。
③ 味を見て、コクが足りなければチョコレートを1片追加する。
④ 再び火にかけ、とろみが出るまで5分ほど煮込んで出来あがり。

バーベキューでチョコレートを扱うときのコツ

バナナにチョコをかける

出典:PIXTA

バーベキュークッキングでの隠し味やドリンク、スイーツなどさまざまな調理法に生かせるチョコレートはですが、取り扱いには多少の注意が必要です。

チョコレートの性質や油分を意識して、効率的に処理を行いましょう。

チョコレートは湯せんで溶かす!

湯煎でチョコを溶かす

出典:PIXTA

チョコレートは分離しやすいため、湯せんでゆっくり溶かすことが調理の基本です。

50度程度のお湯の上にボウルなどを置いて、そこに刻んだチョコレートを投入するとうまく溶かすことができます。このとき、お湯がボウルの中に入らないように注意してください。

よりお手軽な方法だと、ジップロックに入れて砕き、そのままお湯につけるという手もあります。これはバーベキューでの洗い物が減るのでおすすめです。

チョコレートが付いた器を洗うコツ

キッチンペーパーを持つ人

出典:PIXTA

チョコレートの油分はなかなか落ちにくいので、設備が限られているバーベキュー場などでは苦労もあるかもしれません。

チョコレートの汚れは、できるだけペーパーなどでふき取っておきましょう。もしくは、小麦粉を少し入れて汚れをこすり落とすとキレイになります。あと片付けの方法や持ち帰り方までしっかり計画に入れておいてください。

バーベキューでもチョコレートでスイーツタイム!

アウトドアでチョコフォンデュ

出典:PIXTA

バーベキューでお腹が満たされたら、甘いチョコレートでスイーツタイムを楽しみましょう。特別間のあるデザートや子供のおやつ、ティータイムにもチョコレートを生かせます。

チョコレートはおいしいだけでなく私たちの身体に良い効果もたくさんあるので、アレンジレシピを考えながらアウトドアのお供にしてみてください。ただし、食べすぎには注意しましょう!

こちらの記事もおすすめ