肉や野菜やソースなど串焼きバーベキュー用の材料

バーベキューで串焼き!下ごしらえや焼き加減のコツからレシピまで

バーベキューを串焼きで楽しんでみませんか? バーベキューと言えば焼き肉に近いスタイルが主流ですが、ひと手間かけて串にさせば雰囲気も盛り上がります。

とは言え実際串焼きバーベキューをやったことがない方も多いのでは? シンプルなようで火加減や食材の刺し方など意外と奥が深い串焼きバーベキューは、コツさえ掴めば誰でも美味しく作れますよ。この記事では失敗しない串焼きの作り方と、初めての方にもおすめのシンプルな焼き鳥風の串焼きなどおすすめのレシピを一挙ご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

串焼きバーベキューを失敗せずに楽しむには?

串焼きバーベキュー

出典:PIXTA

色合いもよく具材がたっぷりで見栄えも抜群な「串焼きバーベキュー」。具材の量がわかりやすく肉を返す手間が少なかったりとメリットもあるので、人数が多いときにも助かるメニューですよね。

しかしその一方で、具材によって火の通りやすさが違うので焼くときの難易度は高め。やってみたいけどハードルが高いと感じる方もいるのでは? というわけで串焼きバーベキューを上手に仕上げるための3つのコツを解説! 後半ではおすすめのレシピも紹介しますよ。

▼各項目をタップすると詳細に飛べます

レシピを先に見たい方はこちら
① ねぎま串
② 小ねぎの肉巻き
③ レタスの肉巻き
④ プチトマトの肉巻き
⑤ アスパラベーコン
⑥ エビのガーリック串

串焼きバーベキューが上手にできる「3つのコツ」

1:中火以下でじっくりと焼き上げよう

串焼きバーベキュー

出典:PIXTA

まずは火加減に注意! 串焼きバーベキューは、「中火以下でじっくり」が基本です。具材はそれぞれ火の通り具合が違うので、「お肉は生なのに野菜はパサパサ・クタクタ……」といったことがないように、ゆっくりと火を通すのがポイント。

とくに野菜は火の通りやすさの差が大きいので、数種類を一緒に焼くときはひと手間が必要です。玉ねぎやじゃがいもなどじっくり火を通す必要がある野菜は、レンジ加熱や下茹でであらかじめ柔らかくしておきましょう。

2:串は具材の重さに耐えられて火の通りも良い金属製を使おう

カッティングボードの上に串焼き

出典:PIXTA

2つめの注意点は「金属製の串」を使うことです。金属製の串は具材の重さに負けないので、大きな串焼きを作るならこれ一択! 串自体が熱されて食材に火が通りやすくなるので、大きめのお肉や火が通りにくい野菜とも相性抜群です。

金属製の串は、繰り返し使用可能なのが嬉しいポイント。細い竹串よりも具材の安定性も増すので、用意しておくのがオススメです。

▼おすすめはこちら

ロゴス DXスキュアセット(8pcs) 8本セット

サイズ43cm
おすすめポイント!

●木製ハンドルがオシャレな全長43cmのバーベキュー串8本セット。

●刺した具材がズレにくいスパイラル構造。

キャプテンスタッグ BBQ ダブル スキュア 2本組

サイズ2.8×2.3×32.5cm
材質ステンレス鋼
おすすめポイント!

●2本の串で具材が回りにくいステンレス製バーベキュー串2本セット。

●具材を串から抜くときに便利な串抜き金具付き。

3:串打ちは台の上で、食材は串をやや下に向けて刺そう

カッティングボードの上に串焼き

出典:PIXTA

串焼きのコツ3つめは、串の打ち方。串の先端は尖っているので扱いには要注意で、とくに具材を手に持って串を打つのは絶対NG。正しい串の打ち方は「台の上で、串をやや下に向けて打つ」です。

串打ちは、火の通りが均一になる食材同士を同じ串にしたり、火の通りやすさを想定してカットサイズを工夫したりと、意外と奥が深いんです。彩りにも配慮して、最高の串焼きを仕上げましょう。

後ほど串打ちの順番や、崩れにくくするためのコツをご紹介するので、合わせてチェックしてみてくださいね。

串焼きバーベキューの定番具材

バーベキューの食材

出典:PIXTA

ここからは、おなじみの串焼きによく使われる定番具材をご紹介! 基本的に、「串に刺しやすいもの」「形が崩れにくいもの」「火が通りやすいもの」を選ぶのがポイントです。

具材は大きさを合わせてカットするのが見栄えを良くするコツですが、火が通りにくいものもは小さくカットしたり、あらかじめ下茹でしたりと準備しておきましょう。

肉は程よい厚さでスジが少ないものが◎

新鮮な鶏肉と豚肉

出典:PIXTA

まずはメインの「お肉」! お肉はステーキ用やトンカツ用など、厚みがほどほどにあるものがオススメです。脂が出過ぎないロース肉やモモ肉、牛肉ならサーロインが使いやすいでしょう。鶏肉は、唐揚げ用にカットされたモモ肉がぴったり。

そのほか、手羽先などもオススメの具材です。骨の旨味まで滲み出るので、豪快に楽しみたい方や本格志向の方はチャレンジしてみましょう。

お皿の上にウインナソーセージ

出典:PIXTA

生鮮のお肉のほか、ベーコンやウインナーなどの加工食品も重宝します。すでに加熱調理されているので、生焼けの心配もなく難易度が低いのがポイントです。

総じてお肉系の食材は重量感があるので串から抜けにくく、串打ちの際、「最初と最後はお肉」と決めておけば、失敗知らずです!

野菜は程よく焼けるよう下ごしらえをしておこう

お皿の上に新鮮な野菜

出典:PIXTA

お次は、こちらも串焼きには欠かせない「野菜」。定番でよく使われるのは、たまねぎやなす・ズッキーニ・マッシュルームなどです。

これと言って具材に決まりはありませんが、串に刺しやすく崩れにくいものを選ぶのがコツ。彩りをプラスしたいなら、赤玉ねぎやパプリカ・プチトマトを取り入れてみましょう。

野菜は火の通りに差があるので、下ごしらえがとっても重要。とうもろこしやじゃがいも・かぼちゃなどの火が通りにくい野菜は、レンジ加熱や下茹で調理で柔らかくしておきましょう。また、水分が蒸発してパサパサになりやすい野菜は、焼く前にあらかじめオイルコーティングしておくのもポイントです。

仕上げはバーベキューソースを塗って香ばしく!

バーベキューソース

出典:PIXTA

串焼きバーベキューをもっと華やかにしたいなら、仕上げのバーベキューソースにこだわるのもオススメ。焼く前は塩コショウで軽く味をつけ、焼きあがったらお好みでソースをかけましょう。

ソースをかけてからもう一度炙るのも美味しく楽しむ秘訣です。バーベキューならではの”焦げめ” も調味料にして楽しんじゃいましょう!

▼おすすめはこちら

ジャックダニエル バーベキューソース オリジナル 553g

内容量553g
おすすめポイント!

●「ジャックダニエル」のウィスキーを隠し味にした本格バーベキューソース。

●スウィート&スパイシー、オリジナル、ハニーと、味は3種類の展開。

ハインツ クラシックバーベキューソース

内容量590g
おすすめポイント!

●甘み・酸味・ピリ辛のバランスが良い王道バーベキューソース。

●シンプルにかけるのはもちろんのこと、つけダレやソースのベースとしてもうってつけ。

アウトドアスパイスが数種類あれば味変も楽しめる

様々なスパイス

出典:PIXTA

素材の味わいを堪能しらいなら「アウトドアスパイス」にも注目を。お肉・野菜どちらにも相性抜群なので、1本あるとかなり重宝しますよ。アウトドアスパイスはブランドによって様々な特徴がありますが、いずれも、野外でしっかりとお味を堪能できるパンチのある商品が多いのが特徴です。

焼いたお肉や野菜の味付けにはもちろんのこと、サラダやドレッシング・スープのアクセントなど幅広く活用できますよ。

▼おすすめはこちら

オレンジ アウトドアスパイス ほりにし

内容量100g
おすすめポイント!

●アウトドアスパイスの大定番!お肉にも野菜にも相性抜群な万能スパイス。

●20種類以上のスパイスを独自配合し、さわやかだけどパンチのある味わい。
おすすめポイント!

●お肉から生野菜まで、どんな食材とも相性抜群なお肉屋さん発の万能スパイス。

●16種類のスパイス&ハーブのほか、九州産味噌粉末や醤油もプラス。

黒瀬食鳥 黒瀬のスパイス

内容量100g
おすすめポイント!

●鶏専門店がつくったお肉にも野菜にもぴったりな万能調味料の王様。

●胡椒・醤油・ガーリックにスパイス&ハーブを追加したやみつきのお味が特徴的。

初めての串焼きはシンプルな“焼き鳥風串”がおすすめ

バーベキューコンロに置かれた焼く前の串焼き

出典:PIXTA

「串焼きバーベキューって難しそう」と心配な方は、「焼き鳥風串焼き」がオススメです。1本の串で具材を統一しているため火の通りが均一なので、難易度低め。初心者さんでも失敗が少なく楽しめるでしょう。

串に刺す具材はお肉だけでなくネギやししとう・しいたけなどの野菜や、イカ・エビ・ホタテといった魚介類もオススメ。食べるときは、串から外せば大人数でのバーベキューにもぴったり!

小さめの具材は「竹串」を使うのもいいですね。具材ごとに複数用意しやすく、使い捨てできるのでとっても便利。価格もお手頃なのが嬉しいポイントです。

▼おすすめはこちら

やなぎプロダクツ DN 竹串 18cm

本数200本
おすすめポイント!

●大容量の全長18cmの竹串。

●天然の竹を使用しており、シンプルで使いやすい。

コンロまわりのアクセサリーとして、以下のようなアイテムもいかがですか? かゆいところに手が届く、まさに「こんなの欲しかった! 」な一品です。

▼おすすめはこちら

ロゴス ちょっと串焼き

サイズ26×6.6×2.2cm
重さ80g
材質ステンレス
おすすめポイント!

●バーベキュー網に設置し、竹串を刺して斜めに支えるパーツ。

●2つ用意すれば、串の両端を橋渡しして宙に浮かせながらの焼き作業も可能。

いろんな具材を味わおう! おすすめの串焼きレシピ

バーベキューコンロで串焼きを焼く

出典:PIXTA

ここからはオススメの「串焼きレシピ」をご紹介。定番から変わり種まで目白押しなので、次のバーベキューでぜひチャレンジしてみてくださいね!

ねぎま串

ねぎま

出典:PIXTA

まずは王道の「ねぎま串」はいかがですか?  鶏肉も長ネギもしっかり火を通したい具材なので、相性抜群

焼きムラも少なく、美味しく仕上がります。今回ご紹介するのは、タレのお味です。シンプルに塩味を楽しみたい方は、焼く前に塩・胡椒で調味しておきましょう。

材料(10本 5人分)
鶏もも肉……2枚(600g)
長ネギ……2本
【焼き鳥のタレ】
しょうゆ……大さじ3
みりん……大さじ3
砂糖……大さじ1
竹串……10本
<作り方>

① 鍋に「焼き鳥のタレ」の材料を全て入れ、とろみが付くまでアルコールを飛ばしながら煮詰める。
② 鶏肉を1枚15等分×2、長ネギを3cmほどの長さに10等分×2にカットする。
③ 竹串に鶏肉3個・長ネギ2個を交互に刺す。
④ 最初は中火で、焼き色がついてきたら弱火部分に移動させてじっくり火を通す。
⑤ 両面8割方火が通ったら、ハケで焼き鳥のタレを塗りながら2〜3度焼き、完成。

小ねぎの肉巻き

ネギの肉巻き

出典:PIXTA

豚肉を使った串焼きなら、豚バラ肉でたっぷりの小ねぎを巻いた「小ねぎの肉巻き」がオススメ。カットすると色鮮やかな断面が見え、ビジュアルも抜群です。

豚のこってりとしたお味に、ネギのパンチが絶品! さっぱりとポン酢をかけて、いかがですか?

材料(5本 5人分)
豚バラ肉薄切り……15枚(200g)
小ねぎ……1束
塩……少々
胡椒……少々
ポン酢……お好みで
竹串……5本
<作り方>

① 根元を切り落とした小ねぎを、半量上下逆になるように束ねる。
② 小ねぎを芯にしながら、端から豚バラ肉を巻いていく。
③ 豚バラ肉が棒状になったら、10等分または15等分にカットする。
④ 1串に肉巻き2個(15等分した場合は3個)を刺し、塩・胡椒で味をつける。
⑤ 豚バラ肉の面を下にして、中火部分で加熱する。
⑥ 裏側も焼き、焼き色がついたら火から下ろす。
⑦ ポン酢をかけて完成。

レタスの肉巻き

レタスの肉巻き

出典:PIXTA

野菜をモリモリ食べたいときは、簡単にできる「レタスの肉巻き」がオススメです。あかじめレタスをレンジで加熱してしんなりさせてから使うので、豚肉で巻きやすいのも手軽さの秘密。ヘルシー&ボリューミーに仕上がるので、つけダレやソースを変えて楽しみましょう。

レタスの水分が多い場合は、豚肉で巻く前にキッチンペーパーで拭き取りましょう。内側の細かい葉は、外側の大きな葉でくるんでから豚肉で巻くと崩れにくく仕上がりますよ。脂少なめの豚ロース肉を使うので、ヘルシーに楽しみたい方にぴったりのメニューです。

材料(10本 5人分)
豚ロース肉薄切り……20枚(250g)
レタス……1玉
塩……少々
胡椒……少々
竹串……10本
<作り方>

① レタスの芯を包丁でくり抜き、ふんわりラップをかぶせて500Wのレンジで5分加熱する。
② レタスの粗熱が取れたら、豚肉で巻きやすいように分解する。
③ 豚肉の端にお好みの量のレタスを置き、手前から巻いていく。20個作る。
④ レタスを巻いた豚肉を半分に切り、1串に4つずつ刺す。
⑤ 塩・胡椒で調味し、中火部分で焼き色がつくまで5,6分ほど焼き、完成。

プチトマトの肉巻き

プチトマトの肉巻き

出典:PIXTA

華やかな串焼きなら「プチトマトの肉巻き」がオススメです。見た目も華やかなので、バラエティに富んだ串焼きを楽しみたいときにうってつけ!

今回は調味料に味噌を使用します。トマトの酸味と味噌のコクでさらに味わい深く仕上がるので、おつまみにもぴったり。お酒を楽しむバーベキューで、ぜひ試してみてくださいね。

トマトに豚肉を巻きつけると滑りやすいので、手でくるむように馴染ませて仕上げましょう。巻終わりは内側になるように刺していくのもポイントです。

材料(5本 5人分)
豚バラ肉薄切り……7〜8枚(200g)
プチトマト……15個
味噌……大さじ2
にんにく(すりおろし)……1片
胡椒……少々
竹串……5本
<作り方>

① 豚バラ肉の長さを半分にカットし、真ん中あたりに味噌・にんにくを少量塗る。
② 豚バラ肉の端にプチトマトを置き、手前からクルクルと巻く。
③ 1串に肉巻きにしたプチトマトを3個ずつ刺し、胡椒をふる。
④ 中火部分で焼き色がつくまで両面を5,6分ほど焼き、完成。

アスパラベーコン

アスパラベーコン

出典:PIXTA

火の通りを心配せずに作れる「アスパラベーコン」も串焼きの定番メニュー。香ばしく焼き上げて、シンプルに胡椒だけで楽しみましょう。ベーコンは商品によって1枚のサイズが異なるので、お好みで調整してみてくださいね。

ベーコンをたっぷり楽しみたいなら、アスパラガス1カットにつき1枚、アスパラガスもしっかり楽しみたいなら、2本1組で巻くのがオススメです。

材料(10本 5人分)
ベーコン(長いもの)……10枚
アスパラガス……20本
胡椒……少々
竹串……10本
<作り方>

① アスパラガスの下の方をしならせ、硬い部分を折る。ピーラーでがくと硬い部分を取り除く。
② ベーコンを半分の長さに、アスパラガスを4等分に切る。
③ アスパラガスを2本1組にしてベーコンで巻き、1串に2組ずつ刺す。
④ 中弱火部分で5分ほど焼き、両面に焦げめがついたら胡椒をふって完成。

エビのガーリック串

炭火で焼かれるエビの串焼き

出典:PIXTA

お肉続きの串焼きに変化を加えたいなら、「エビのガーリック串」を取り入れてみましょう。ちょっと難しそうに感じますが、エビに下味をつけておけば刺して焼くだけ

香ばしい焼き目も一緒に堪能しちゃいましょう。今回は、手軽に扱えるむき身を使ったレシピをご紹介します。

材料(5本 5人分)
エビ(大きめのむき身)……15〜20尾
【漬けダレ】
にんにく(すりおろし)……2片
オリーブオイル……大さじ2
酒……大さじ1/2
レモン汁……大さじ1/2
塩……小さじ1/2
竹串……5本
<作り方>

① エビの背から尾に向けて包丁で浅く切り込みを入れ、背わたをとる。
② 漬けダレの材料をジッパー付き保存袋に入て軽く混ぜ合わせ、エビを加えて揉み込む。
③ 冷蔵庫で1時間ほど寝かせたら、エビを1串に3〜4尾ずつ刺す。
④ 中弱火の部分でエビに軽く焦げめがつくまで両面焼き、完成。

これは便利! 市販の串焼きセットも

串に刺さった生肉と野菜と魚介類

出典:PIXTA

準備にやや手間がかかる串焼きバーベキュー。初心者でも難しくはないものの、参加者が大勢のときや、手軽に済ませたいときは、通販で販売されている「串焼きセット」を購入するのも手です。

今回はオススメの商品を7点ピックアップしてご紹介! 様々な種類をちょっとずつ、でも色々な種類を楽しみたいときに便利な商品ですよ。

米沢牛入り串焼き盛り合わせ

内容量25本
おすすめポイント!

●国産の牛・豚・鶏をバランスよく楽しめる冷凍串焼き盛り合わせ。

●米沢牛牛串10本、米澤豚一番育ち豚串15本、さくらんぼ鶏焼き鳥15本の計40本セット。

焼きとん バイキング 塩だれ 30本

内容量30本
おすすめポイント!

●1口サイズの冷凍”塩ダレ焼きとん” 30本セット。

●11種類の部位の中から、3種類各10本ずつ選べる。

国産 焼き鳥 ちょこっと盛り 40本セット

内容量40本
おすすめポイント!

●冷凍の鶏もも串20本・鶏ももネギ串20本の焼き鳥40本セット。

●調味されていないので、アレンジ自由自在。

柔らか子羊肉 ラムケバブ

内容量5本
おすすめポイント!

●柔らかい子羊肉の冷凍”ラムケバブ” 5本セット。

●ラムはクミンケバブスパイスで味付けされており、焼くだけでOKのお手軽さが魅力。
おすすめポイント!

●いいたこ・ホタテ・イカゲソ・つぶ貝の串が各4本計16本が冷凍になった海鮮セット。

●”美味しい食べ方” が載っている特製レシピ付き。
おすすめポイント!

●1本あたり80〜90gの生バナメイエビが刺さった串2本セット。

●殻剥きされたむき身で、下ごしらえの手間なく使いやすい。
おすすめポイント!

●1本あたり75〜85gの冷凍イカ串10本セット。

●肉厚のイカが1口サイズにカットされていて食べやすい。

串焼きバーベキューにトライしてみよう

串焼きバーベキューをしている大人

出典:PIXTA

バーベキュー定番の具材も、串に刺して焼いて食べると新鮮な味わいを楽しめます。具材の組み合わせやソース・つけダレなどで変化も楽しめるので、盛り上がること間違いなし! ぜひ次のバーベキューは「串焼き」にトライしてみませんか?

こちらの記事もおすすめ